先日、社内のミーティングでアメーバ経営が話題にあがり、興味本位で本著を購入。本著は、稲盛和夫氏本人がアメーバ経営について解説している点が特長。内容は、アメーバ経営という管理会計そのものの解説に留まらず、稲盛和夫氏本人の経営理念についても多数触れられている。稲盛和夫氏の経営について詳しく知りたい人にはお勧め。
<本著からの学び>
1)京セラ会計一対一の原則:「ある商品が生産され、その売上が当月計上されるとすれば、それに対応する仕入れや経費も当月計上されるべきである。収益と費用が一対一で正しく対応していなければ、経営の実態が見えなくなる。一対一の原則の厳守は、経営数字を正しく捉える必要条件であり、不正や間違いの減少に繋がる。」
→ この一節を読み、自身の担当事業部でこのルールが徹底できていない事に気づかされた。今後担当者と課題解決に努めて行きたい。
2)京セラ会計ダブルチェックの原則:「人の心をベースに置いて経営する事が重要。人間は魔がさすもの。数字が厳しいと操作したくなる。ダブルチェックを行う事で不正や誤りが減少し、正しい経営数字を把握できるようになる」
→ 弊社には、「組織・仕組みは性悪説で開発し、個人には性善説で接する」という言葉がある。本著のこの一節はそれと同義であると感じた。会社の損害を回避するために、また社員個人を不幸にしないために、組織・仕組みは「どうやっても不正ができない状態」にする事が重要。本部スタッフはその状態を追及する事が重要。
3)京セラ会計完璧主義の原則:「時間あたり採算表は、経営判断の基礎となり、少しでも誤りがあれば経営判断を誤る。だから経営数字には完璧が求められる。完璧主義を全うするのは困難だが、完璧を目指すからこそミスもなくなる。
→ 自身が担当している社内SFA上に正しい数字を入れる事の重要性を再確認。
4)「各アメーバの実績は、正確かつスピーディに出す事が重要。実績が正確に把握できなければ、現場で働く人たちは、自分たちの実績であるという意識をもてなくなる」
→ 自身が所属事業部において、同じ「数字」そのものでも、営業の受け止め方が全然異なる点を思い出した。その要因の1つはこの一節の通り、精度やタイムリーさに課題があり、営業が自分の数字と思っていないため。本部が本気で進めたい戦略は、KPIの精度とタイムリーさを向上させる事で、営業のマインドが変わる事を再確認。
購入オプション
紙の本の価格: | ¥713 |
割引: | ¥ 85 (12%) |
|
|
Kindle 価格: |
¥628
(税込) |
獲得ポイント:
|
6ポイント
(1%)
|

アメーバ経営 (日本経済新聞出版) Kindle版
-
言語日本語
-
出版社日経BP
-
発売日2010/10/1
-
ファイルサイズ2108 KB
【Kindleマンガ ストア】:
人気・新着、お買得タイトルをチェック。Kindle端末がなくても、
Kindle Web Reader
ならブラウザでマンガがすぐ読める。
人気のインディーズマンガ
この商品を見た後に買っているのは?
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
- 稲盛和夫の実学 (日本経済新聞出版)Kindle版
- マンガでわかる 稲盛和夫のアメーバ経営京セラコミュニケーションシステム株式会社Kindle版
- 人を生かす 稲盛和夫の経営塾 (日本経済新聞出版)Kindle版
- 生き方Kindle版
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
大きくなった組織を「アメーバ」と呼ばれる小集団に分けて独立採算することで、現場の社員ひとりひとりが採算を考え、自主的に経営に参加する「全員参加経営」を実現する―。会計の常識を覆す、独創的経営管理の発想と仕組みを初めて明かした「門外不出の書」、待望の文庫化。
--このテキストは、paperback_bunko版に関連付けられています。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
稲盛/和夫
1932年、鹿児島県生まれ。59年、京都セラミック株式会社(現京セラ)を設立。社長、会長を経て、97年より名誉会長を務める。84年には第二電電(現KDDI)を設立、会長を経て2001年より最高顧問。2010年2月、日本航空会長就任。若手経営者のための経営塾「盛和塾」の塾長として、後進の育成にも心血を注ぐ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) --このテキストは、paperback_bunko版に関連付けられています。
1932年、鹿児島県生まれ。59年、京都セラミック株式会社(現京セラ)を設立。社長、会長を経て、97年より名誉会長を務める。84年には第二電電(現KDDI)を設立、会長を経て2001年より最高顧問。2010年2月、日本航空会長就任。若手経営者のための経営塾「盛和塾」の塾長として、後進の育成にも心血を注ぐ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) --このテキストは、paperback_bunko版に関連付けられています。
著者について
1932年、鹿児島県生まれ。59年、京都セラミツク株式会社(現京セラ)を設立。社長、会長を経て、97年より名誉会長を務める。84年に第二電電(現KDDI)を設立。会長を経て、2001 年より最高顧問。2010年、日本航空会長に就任。名誉会長を経て、15年より名誉顧問。若手経営者のための経営塾「盛和塾」の塾長として、後進の育成にも心血を注ぐ。著書は『稲盛和夫の実学』『アメーバ経営』ほか多数。
--このテキストは、paperback_bunko版に関連付けられています。
登録情報
- ASIN : B00E0AD152
- 出版社 : 日経BP (2010/10/1)
- 発売日 : 2010/10/1
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 2108 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効
- Word Wise : 有効にされていません
- 本の長さ : 192ページ
-
Amazon 売れ筋ランキング:
- 3,076位ビジネス・経済 (Kindleストア)
- - 30,047位Kindle マンガ
- カスタマーレビュー:
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.2
星5つ中の4.2
204 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2016年2月13日に日本でレビュー済み
違反を報告
Amazonで購入
12人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2015年2月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
会社が大きくなれば一人で出来ることも限界があり、どうしても社員を雇う必要が出てくる。
100人程度の社員であれば現場の隅々まで管理できるが、それを超えてしまうと管理不可能となり、やがて潰れてしまう。
アメーバ経営は、そうした問題のひとつの解決策であり、大きな組織をどのようにコントロールするかが書かれた本だ。
アメーバ経営が目指す3つの目的は以下の通り。
1.市場に直結した部門別採算制度の確立
2.経営者意識を持つ人材の育成
3.全員参加経営の実現
更にアメーバ経営は機能を明確にし、小集団に分けるのだけど、次の条件を満たす必要がある。
1.独立採算組織として成り立ち、収支が明確に把握できること
2.ビジネスとして完結する単位であること (創意工夫する余地があること)
3.分割することで会社の目的・方針が阻害されないこと
1については採算が取れない組織が明確になるため、すぐにテコ入れできるメリットがある。2については創意工夫により実績が伸びることで社員のやる気につながる。3についてはアメーバ間の利害対立により社内紛争が起きるのを防ぐ。
またアメーバ同士を競争させることで生産性が上がる一方、自分達の利益を守る悪いアメーバが出ないようにするといったことにも触れられている。
悪いアメーバを諭すことができるのは経営哲学であり、ベースに経営哲学がなければ、見せかけ上アメーバ経営のように組織を分割してもうまくはいかないのだ。
ちなみに京セラは部品製造の下請けだったことから、製造業をベースに説明されているけど、小売り業でも十分に活用できる内容だと思う。
100人程度の社員であれば現場の隅々まで管理できるが、それを超えてしまうと管理不可能となり、やがて潰れてしまう。
アメーバ経営は、そうした問題のひとつの解決策であり、大きな組織をどのようにコントロールするかが書かれた本だ。
アメーバ経営が目指す3つの目的は以下の通り。
1.市場に直結した部門別採算制度の確立
2.経営者意識を持つ人材の育成
3.全員参加経営の実現
更にアメーバ経営は機能を明確にし、小集団に分けるのだけど、次の条件を満たす必要がある。
1.独立採算組織として成り立ち、収支が明確に把握できること
2.ビジネスとして完結する単位であること (創意工夫する余地があること)
3.分割することで会社の目的・方針が阻害されないこと
1については採算が取れない組織が明確になるため、すぐにテコ入れできるメリットがある。2については創意工夫により実績が伸びることで社員のやる気につながる。3についてはアメーバ間の利害対立により社内紛争が起きるのを防ぐ。
またアメーバ同士を競争させることで生産性が上がる一方、自分達の利益を守る悪いアメーバが出ないようにするといったことにも触れられている。
悪いアメーバを諭すことができるのは経営哲学であり、ベースに経営哲学がなければ、見せかけ上アメーバ経営のように組織を分割してもうまくはいかないのだ。
ちなみに京セラは部品製造の下請けだったことから、製造業をベースに説明されているけど、小売り業でも十分に活用できる内容だと思う。
2018年10月18日に日本でレビュー済み
かなり日焼けしている上、写真で上げたようにボールペンでのメモ書きが多数存在価値。
これを状態がいいという条件で販売していいわけがない。
内容だけなら☆3
Amazonで購入
本の状態が悪い。
かなり日焼けしている上、写真で上げたようにボールペンでのメモ書きが多数存在価値。
これを状態がいいという条件で販売していいわけがない。
内容だけなら☆3
かなり日焼けしている上、写真で上げたようにボールペンでのメモ書きが多数存在価値。
これを状態がいいという条件で販売していいわけがない。
内容だけなら☆3

5つ星のうち1.0
本の状態が悪い
ユーザー名: nino、日付: 2018年10月18日
本の状態が悪い。ユーザー名: nino、日付: 2018年10月18日
かなり日焼けしている上、写真で上げたようにボールペンでのメモ書きが多数存在価値。
これを状態がいいという条件で販売していいわけがない。
内容だけなら☆3
このレビューの画像


現時点ではこのメニューの読み込みに問題があります。