サッカーの戦術好きなら誰もが知っているサッカー戦術分析ブログ「サッカーの面白い戦術分析を心がけます」を2006年から書かれている、らいかーるとさんの分析本。
昔からこのブログの大ファンで、らいかーるとさんの戦術分析は、いつも非常に面白い。
「どのように見たら、サッカーをこんなに構造的に理解できるのだろう。」
「こんな風に試合が見れたら、サッカーを観るのが100倍楽しいんだろう。」
とずっと感じていた。
そして『アナリシス・アイ』を読んでみたところ
「この本にもっと早く出会いたかった」
というのが率直な感想です。
まずサッカーってどんなスポーツなのか。その本質を、誰もがわかりやすく解説し、
そこかららいかーるとさん独特の分析方法が解説されていく。
丁寧かつ現場感覚がある解説内容となっており、発見・学びが多くあるはずです。
読み終わったあと、実際に試合を見てみたくなること間違いなしです。
Jリーグの分析コーチ複数人にも、読んだ感想を聞いたが、プロから見ても非常にわかりやすいと感じているとのことだった。
サッカーを分析するための教科書として、歴代最高となる本。
サッカーの試合を観る際には必ず手元に置いておきたい一冊となりました。
この本を読んで終わるのではなく、学んだ内容を持って実際の試合を多く観戦する方が増えることを願うばかりです。
購入オプション

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
アナリシス・アイ ~サッカーの面白い戦術分析の方法、教えます~(小学館新書) Kindle版
サッカーが「ながら見」できなくなる本。
得点したら喜び、失点したらだんまり。
試合に勝てばすべて良しで、負けが込んだら監督交代…
そんな「サッカーの見方」では、現代サッカーに取り残される!?
プロの監督から一ファンまで、「戦術的」な試合分析が大流行する昨今。
SNSで精力的に活動する「戦術クラスタ」の最古参である著者が、
新しくて面白いサッカーの「分析眼」の習得法を提示する。
アジアカップで準優勝に終わり、コパ・アメリカを控える
日本代表の未来も見据える一冊。
得点したら喜び、失点したらだんまり。
試合に勝てばすべて良しで、負けが込んだら監督交代…
そんな「サッカーの見方」では、現代サッカーに取り残される!?
プロの監督から一ファンまで、「戦術的」な試合分析が大流行する昨今。
SNSで精力的に活動する「戦術クラスタ」の最古参である著者が、
新しくて面白いサッカーの「分析眼」の習得法を提示する。
アジアカップで準優勝に終わり、コパ・アメリカを控える
日本代表の未来も見据える一冊。
- 言語日本語
- 出版社小学館
- 発売日2019/6/5
- ファイルサイズ7981 KB
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
得点したら喜び、失点したらだんまり。試合に勝てばすべて良しで、負けが込んだら監督交代…そんな「サッカーの見方」では、現代サッカーに取り残される!?プロの監督から一ファンまで、「戦術的」な試合分析が大流行する昨今。SNSで精力的に活動する「戦術クラスタ」の最古参である著者が、新しくて面白いサッカーの「分析眼」の習得法を提示する。アジアカップで準優勝に終わり、コパ・アメリカを控える日本代表の未来も見据える一冊。 --このテキストは、paperback_shinsho版に関連付けられています。
著者について
らいかーると
1982年、浦和出身。とあるサッカーチームの監督。
サッカー戦術分析ブログ「サッカーの面白い戦術分析を心がけます」主宰。
海外サッカー、Jリーグ、日本代表戦など幅広い試合を取り上げ、
ユニークな語り口で試合を分析する人気ブロガー。
サッカーライターとは違う「戦術クラスタ」の最古参であり、
「footballista」や「Goal.com」などに寄稿多数。本書が初の単著となる。
--このテキストは、paperback_shinsho版に関連付けられています。
1982年、浦和出身。とあるサッカーチームの監督。
サッカー戦術分析ブログ「サッカーの面白い戦術分析を心がけます」主宰。
海外サッカー、Jリーグ、日本代表戦など幅広い試合を取り上げ、
ユニークな語り口で試合を分析する人気ブロガー。
サッカーライターとは違う「戦術クラスタ」の最古参であり、
「footballista」や「Goal.com」などに寄稿多数。本書が初の単著となる。
--このテキストは、paperback_shinsho版に関連付けられています。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
らいかーると
1982年、浦和出身。とあるサッカーチームの監督。サッカー戦術分析ブログ『サッカーの面白い戦術分析を心がけます』主宰。『アナリシス・アイ―サッカーの面白い戦術分析の方法、教えます』が初の単著となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) --このテキストは、paperback_shinsho版に関連付けられています。
1982年、浦和出身。とあるサッカーチームの監督。サッカー戦術分析ブログ『サッカーの面白い戦術分析を心がけます』主宰。『アナリシス・アイ―サッカーの面白い戦術分析の方法、教えます』が初の単著となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) --このテキストは、paperback_shinsho版に関連付けられています。
登録情報
- ASIN : B07SMP23G1
- 出版社 : 小学館 (2019/6/5)
- 発売日 : 2019/6/5
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 7981 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効
- Word Wise : 有効にされていません
- 本の長さ : 214ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 20,410位Kindleストア (の売れ筋ランキングを見るKindleストア)
- - 33位小学館新書
- - 469位スポーツ (Kindleストア)
- - 582位スポーツ (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
こちらもおすすめ
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.3
星5つ中の4.3
166 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2019年6月5日に日本でレビュー済み
違反を報告する
Amazonで購入
17人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2019年11月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
高評価につられて買ってみたのだが、小難しい言葉が並んでいて数ページ読んでやめてしまいました。
戦術分析というものはこうなのかも知れませんが、監督が考えるチーム及び戦術作りと、実際にフィールドでプレイする選手とのズレが面白いと思っているのでこの本のように教科書的に書かれるとサッカーってこれだけか?と思ってしまいました。
もちろん戦術分析の本ですから求めているものが違うと言われればそうなんですが、決してサッカーの魅力を伝えているかというと?です。
戦術分析というものはこうなのかも知れませんが、監督が考えるチーム及び戦術作りと、実際にフィールドでプレイする選手とのズレが面白いと思っているのでこの本のように教科書的に書かれるとサッカーってこれだけか?と思ってしまいました。
もちろん戦術分析の本ですから求めているものが違うと言われればそうなんですが、決してサッカーの魅力を伝えているかというと?です。
2019年8月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
僕は大学生まで、ボールを蹴る事は大好きだけど、サッカーの戦術は全然知らない少年でした。その理由に、ドリブルとクロスと球際と走力に命をかけていたことと、サッカーの指導がちゃんとできる指導者に一度も出会わなかったことがあると思います。
しかし、進路が高校教員になることとして固まった大学四年生のときに、将来サッカー部の指導をすることになることを予想し、サッカーの勉強を無料でする方法として、らいかーるとさんのブログを読ませていただいておりました。(当時は貧乏学生だったので)
それから、サッカーについて考える事が楽しくなっていき、今ではボールを蹴る事と同じくらい楽しいと感じています。サッカーの違った楽しみ方を教えてくださったらいかーるとさんには感謝しきれないです。
今後も、お体に気をつけ、日本サッカーの発展へ多大な貢献をしてくだい。
最後に商品レビューですが、この本の内容は大体知っていましたが、内容が整理されて書いてあったので、頭の中を整理する事ができたように感じます。また、読みながら5個くらいの練習メニューを思いついたのも収穫でした。
らいかーるとさんのブログを読む感覚で楽しみながら読めたのも最高でした。
しかし、進路が高校教員になることとして固まった大学四年生のときに、将来サッカー部の指導をすることになることを予想し、サッカーの勉強を無料でする方法として、らいかーるとさんのブログを読ませていただいておりました。(当時は貧乏学生だったので)
それから、サッカーについて考える事が楽しくなっていき、今ではボールを蹴る事と同じくらい楽しいと感じています。サッカーの違った楽しみ方を教えてくださったらいかーるとさんには感謝しきれないです。
今後も、お体に気をつけ、日本サッカーの発展へ多大な貢献をしてくだい。
最後に商品レビューですが、この本の内容は大体知っていましたが、内容が整理されて書いてあったので、頭の中を整理する事ができたように感じます。また、読みながら5個くらいの練習メニューを思いついたのも収穫でした。
らいかーるとさんのブログを読む感覚で楽しみながら読めたのも最高でした。
2020年10月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
私はらいかーるとさんのブログやツイートを普段からよく読んでました。読むと「あの試合ではこんなことが起きていたのか、こんな思惑があったのか」と感心するばかりで、自分では試合中に起きていることに中々気づけないものでした。しかし、この本を読んでからは、試合の見方がなんとなーく分かり、自分でも分析してみようという気になりました。非常にタメになりました。ただ、独特な言い回しも多いので、まずはらいかーるとさんのブログ等を読んでから購入を検討した方がよいと思います。