マッサージ師なため基礎的な知識は未熟ですのでそれを踏まえた上でレビューを読んでいただけたらと思います。
読み終えたのでレビューの追記です。
本書を手に取った理由は、痛みや姿勢不良による苦痛を筋肉全体のバランスを見て統合的に改善したかったからです(骨は怖くて触れないため)。
<本>
本が小難しいため、他の職種はわかりませんが、マッサージ師さんは大型書店で立ち読みしてからの購入が良いと思います。
文章は、論説調で、だれでも読んだら簡単にわかり効果が出る内容ではないです。
図はわかりやすく簡単に見えますが深いです。読み解くのは大変ですが、その甲斐はあります。
解剖学をきちんと勉強した上で読まないと理解できないことが多いです。
僕は解剖学の本を隣に置いて調べながら読んでます。
効果的な手技は文章で書かれているため、DVDを購入するか、解剖学きちんとわかっていないと、イメージすらできないと思います。
活用するにはスムーズじゃなくても全身一通りの筋肉を意識した上でアクセスできることが前提です。
特徴的なのは、筋肉を全身通して統合的に観察できる視点ができることです。
効果や信じる信じないは個々の判断により変わりますが、筋肉ひとつひとう追っていては見えなかったものがみえました。
いままで、見聞きし、なんとなくなぜだかわからないけど効果があったというようなアプローチに理屈が加わったという印象です。
全て読むと視野が広がり自分に足りない知識がわかります。
本そのものは見方を変えれば説明不足と捉えられるかもしれません(わけがわからない)。
しかし、それはアナトミートレイン(筋・筋膜・膜・そのつながり)という概念の活用範囲が広すぎるということも原因で、多種多様な方面の知識がある上で、もしくは多職種に向けて論述されているという理由に他なりません。
ですので、本書では、さらなる効果的な治療やエクソサイズ、新たな発見を読者に期待しています。
本書以外の膜・筋膜の論述も東洋医学を包含する形で取り上げられており、多岐にわたる論述は世界の潮流として必然の形かと思います。
それでも苦心して厳選し、本当はもっと書きたいことはあったと思わせる部分が多々あります。
読んでいてわからない部分は、その方面の知識が不足している、もしくは今まで特に必要とされなかった知識という認識とし、個々の知識獲得の取捨選択や優先順位の決定が必要となるでしょう。
いきなり普通の人で試すのは勇気がいるので、体中が圧痛だらけの重症な知り合いや信頼関係のできたお客さんがいると効果がわかりやすいです。
<活用場面>
オイルをメインに使用し、ドライでもまれに使用しています。
オイルをメインで使用しているのは、アクセスできる筋・筋膜の場所が単純に増えかつ容易になるのと、意識が集中しやすい、混ぜ込みやすいからです(特に深層の場合)。
活用しなれてくると、人の体が狭く感じることがあります。
<効果>
固くなっていた部分が緩むのが早くなりました。そのため、同じ場所を長時間揉む必要がなくなりました。
(結局固さの原因が他にあったということ)
お客様が眠る時間が早くなりました。
体の軽さが持続する期間が長くなり、セルフケアの助言がしやすくなりました。
セルフケア自体もしやすくなると思います。
<マッサージ師として>
マッサージ師としては使用が難しい場合はあります。
というのも、アナトミートレイン関係なしに、痛いところやしんどいところをほぐしてほしい、他の部分を施術するのは時間の無駄という感覚の方が多数なためです。
肩こりだけど腕は省いてほしいなど、お客様に施術場所を指定されたら、その時点でほぼ使用ができなくなります。
特にドライの場合は固定された点での施術なので混ぜることが難しく感じます。
オイルは動きのある線と面で一通り全身を施術するのが基本ですので、さりげなく混ぜ込むこんでます。
ドライの場合、極端な話、信頼関係ができている人にしかできない気がします。
オイルやドライどちらにもいえることですが、説明して施術したとしても、効果が得られるか、はたまた、効果が出ていてもそれを体感できる感受性がそのお客様にあるかなど、保障ができないのが難しいです。
活用に成功すると、施術後、時間がたつにつれてあれ?(なんか軽い?)という顔されること多いです。
最後に、、、
この本を購入したからには、筋肉だけでなく筋膜や靭帯へのアクセスをしてほしいです。
筋肉だけのアクセスだけのために買うなら価値が半減します。
筋膜や靭帯へのアクセスで効果ががらりと変わります。
アナトミー・トレイン [Web動画付] 第3版: 徒手運動療法のための筋筋膜経線 (日本語) 単行本 – 2016/5/30
板場 英行
(著)
著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます
この著者の 検索結果 を表示
あなたは著者ですか?
著者セントラルはこちら
|
-
本の長さ338ページ
-
言語日本語
-
出版社医学書院
-
発売日2016/5/30
-
ISBN-104260024965
-
ISBN-13978-4260024969
よく一緒に購入されている商品
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
- ビジュアルで学ぶ 筋膜リリーステクニック Vol.2―頚部、頭部、体幹〔脊柱・肋骨〕―Til Luchau単行本
- ビジュアルで学ぶ 筋膜リリーステクニックVol.1 -肩、骨盤、下肢・足部-Til Luchau単行本
- 増補改訂版 ファッシャルリリーステクニック―筋膜を治療して身体構造のバランスを整える―James Earls単行本(ソフトカバー)
- 運動機能障害の「なぜ?」がわかる評価戦略: 運動機能障害の「なぜ?」がわかる評価戦略単行本
- 人の生きた筋膜の構造(DVD付き) 内視鏡検査を通して示される細胞外マトリックスと細胞Jean-Claude GUIMBERTEAU単行本
- 運動療法のための 機能解剖学的触診技術 上肢単行本
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
『内科系専門医試験対策 特集』 Books
医学書院の内科系専門医試験対策向けの書籍を集めました 今すぐチェック
出版社より
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|---|---|---|---|
プロメテウス解剖学アトラス 解剖学総論/運動器系 第3版 | プロメテウス解剖学 コア アトラス 第3版 | プロメテウス解剖学アトラス コンパクト版 第2版 | プロメテウス解剖学アトラス 頭頸部/神経解剖 | プロメテウス解剖学アトラス 口腔・頭頸部 第2版 | アナトミー・トレイン [Web動画付] 第3版: 徒手運動療法のための筋筋膜経線 | |
内容紹介 | 美麗なイラストに的確な解説文を組み合わせた従来の良さ・強みを残したまま、図版の配置や解説文の推敲を重ね、さらなるわかりやすさを追求している。医師・医学生にとどまらず、全ての医療職の方々から支持される理由は、手に取れば自ずと理解されるだろう。 | 美麗なイラストと読みやすい誌面構成はそのままに、画像解剖の充実をはじめとし、さらなる読みやすさを追求し、すべてのイラストと解説が再吟味された。定番書の地位に安住せず、さらなる高みを目指した改訂の結果を是非手にとって確かめて欲しい。 | 460枚の解剖学習カードがポケット判の単行本として再登場。今回,新たに筋の起始・停止・神経支配・作用に関する情報が大幅に追加。定評のある美しい解剖図だけでなく、原書カードにはない本書オリジナルの索引と臨床的なコメント、Q&Aで内容も充実。ちょっとした時間での解剖用語の学習に持ち運べてとても便利! | 歯科領域の記述が大幅に拡充。神経解剖の編は、構成が新たに練り直され、基礎的事項も丁寧に解説。臨床に関連するトピックも随所に追加。使い勝手が格段に増した改訂版は、医学生・医療系学生にとどまらず、臨床家の方々も手元に置きたい一冊。 | 今版ではより歯学領域に特化して内容構成を再編。発生や神経解剖を大幅に拡充し,口腔・頭頸部以外の全身解剖も追加。また,付録として歯科局所麻酔のための解剖学と理解を深めるQ&Aも収載。歯学生・ST学生のほか,口腔顎顔面領域に携わるすべての医療者へ。 | さあ、筋筋膜経線をたどる旅へ、アナトミー・トレインに乗って出発進行! 人体を走る「筋筋膜経線」を鉄道路線に見立て、姿勢・運動機能の制御、 ひずみによる機能障害のしくみを解説したトーマス・マイヤースの画期的なテキスト『アナトミー・トレイン』待望の第3版。 筋膜のつながりとその驚くべき機能が明らかになる。 「第11章 構造的分析」に症例紹介が加わり、より実践的な内容となった。Web動画付き。 リハビリテーションやボディワークに携わるすべての人へ。 |
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
- プロが教える 筋肉のしくみ・はたらきパーフェクト事典単行本
- 動作分析 臨床活用講座―バイオメカニクスに基づく臨床推論の実践単行本
- 筋骨格系のキネシオロジー 原著第3版Donald A.Neumann単行本(ソフトカバー)
- プロメテウス解剖学 コア アトラス 第3版単行本
- コリと痛みの地図帳 プロが教えるマッサージの処方箋72単行本
- 運動機能障害の「なぜ?」がわかる評価戦略: 運動機能障害の「なぜ?」がわかる評価戦略単行本
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.2
星5つ中の4.2
96 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2017年8月19日に日本でレビュー済み
違反を報告
Amazonで購入
140人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2018年9月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
気に入らなかったこと
表紙見開きに記されている[付録 Web動画のURL]はエラーになり、アクセスできなかった。
インターネットで医学書院に電話し、ホームページからのアクセス方法を聞いてやっとアクセスできた。
私の友人にはアクセスできないので、そこで諦めた者もいた。良い資料なのにもったいない。
表紙見開きに記されている[付録 Web動画のURL]はエラーになり、アクセスできなかった。
インターネットで医学書院に電話し、ホームページからのアクセス方法を聞いてやっとアクセスできた。
私の友人にはアクセスできないので、そこで諦めた者もいた。良い資料なのにもったいない。