「スティーブ・ジョブズ」を読まれた方は多いと思いますが、アップルのもうひとりの創業者、スティーブ・ウォズニアックの本を読まれた方は少ないのではないでしょうか?
僕もウォズニアックって、ジョブズと一緒にアップルを創った太ったオッサンくらいにしか今まで思っていませんでした。
アップルやマッキントッシュだけでなく、パソコンそのものを作ったのもウォズニアックだったということを、この本を読むまで知りませんでした。
確かに「スティーブ・ジョブズ」を読んでいると、ジョブズの生き方もおもしろかったです。でも、ジョブズは常にギリギリで、何かを失いながら、何かをきわめて、何かを手に入れる。そんなイメージでした。
おもしろいけど、自分ではマネをしたいと思えませんでした。
ウォズニアックは違うのです。
読んでいると、次に何がくるのか? と常に何かワクワクさせられるのです。
いたずらしたりして、自分の好きなことだけを楽しんでやって、結果を残していく。そんなイメージなのです。
こんな楽しい生き方ってあるのか? と思いました。コンピュータの歴史を眺めていく。それも自分で考えて、自分で作っていく。
それだけ自分の好きなことやっているのだから、他のことを犠牲にしているのかと言うとそうでもなく、3回も結婚しているし、とにかくうらやましい人生をおくっています。
というわけで、「スティーブ・ジョブズ」本を読んだ人には特にオススメです。
著者をフォローする
何か問題が発生しました。後で再度リクエストしてください。
OK
アップルを創った怪物―もうひとりの創業者、ウォズニアック自伝 (日本語) 単行本 – 2008/11/29
スティーブ・ウォズニアック
(著),
井口 耕二
(翻訳)
井口 耕二
(翻訳)
著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます
この著者の 検索結果 を表示
あなたは著者ですか?
著者セントラルはこちら
|
-
本の長さ453ページ
-
言語日本語
-
出版社ダイヤモンド社
-
発売日2008/11/29
-
ISBN-10447800479X
-
ISBN-13978-4478004791
よく一緒に購入されている商品
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
- 投資で一番大切な20の教え 賢い投資家になるための隠れた常識ハワード・マークス単行本
- 岩田さん 岩田聡はこんなことを話していた。新書
- 人は悪魔に熱狂する 悪と欲望の行動経済学単行本(ソフトカバー)
- イーロン・マスク 未来を創る男ペーパーバック
- スティーブ・ジョブズ Iウォルター・アイザックソンハードカバー
- ジェフ・ベゾス 果てなき野望ブラッド・ストーン単行本(ソフトカバー)
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
スティーブ・ジョブズが崇拝した破天荒の天才プログラマー、創業の秘話を初公開。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
ウォズニアック,スティーブ
アップルを創設したもう一人のスティーブ。通称ウォズ。パソコンの世界では伝説的なエンジニアで、アップル1、アップル2をほぼ独力で開発した。発明家の殿堂、National Inventors Hall of Fame入りを果たしているほか、アメリカ国家技術賞をはじめとするさまざまな賞を授与されている。温厚な人柄で知られ、「ウォズの魔法使い」と慕う人も多い。1950年生まれ、米国カリフォルニア州在住
井口/耕二
1959年生まれ、東京大学工学部卒、米国オハイオ州立大学大学院修士課程修了。大手石油会社でリサーチ・エンジニアなどを経験したのち、98年、技術・実務翻訳者として独立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
アップルを創設したもう一人のスティーブ。通称ウォズ。パソコンの世界では伝説的なエンジニアで、アップル1、アップル2をほぼ独力で開発した。発明家の殿堂、National Inventors Hall of Fame入りを果たしているほか、アメリカ国家技術賞をはじめとするさまざまな賞を授与されている。温厚な人柄で知られ、「ウォズの魔法使い」と慕う人も多い。1950年生まれ、米国カリフォルニア州在住
井口/耕二
1959年生まれ、東京大学工学部卒、米国オハイオ州立大学大学院修士課程修了。大手石油会社でリサーチ・エンジニアなどを経験したのち、98年、技術・実務翻訳者として独立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
登録情報
- 出版社 : ダイヤモンド社 (2008/11/29)
- 発売日 : 2008/11/29
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 453ページ
- ISBN-10 : 447800479X
- ISBN-13 : 978-4478004791
-
Amazon 売れ筋ランキング:
- 26,890位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 72位ビジネス人物伝 (本)
- カスタマーレビュー:
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.4
星5つ中の4.4
57 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2013年11月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
原書はタイトルが「iWoz」でサイバーな装丁だが、個人的にはこの日本語版のタイトルと装丁がすばらしいと思う。
(Apple II時代のコンピュータのアナログな暖かさをイメージできる)
ウォズ氏のなんとすばらしい笑顔!
エンジニアとかコンピュータ好きなら、絶対に読んでおくべき一冊。
今のパーソナルコンピュータの礎を作った人物が、自らの人生を赤裸々を語っている。
本書はインタビューアが長時間ウォズ氏を取材した内容を編集したものだが、
一応時代順にエピソードをまとめているものの、ときどき話の重複があり、「あれ?さっきと違うこと言ってる?」
というおちゃめなところもある。
小さいころは人見知りで、父親がエンジニアで、かなり影響を受けていて、
自然とエレクトロニクスにのめり込む環境にいたこと。電子部品を使って何かを作っては
賞をとったり友達を驚かせていて、それが友達付き合いのツールだったと言っている。
いわゆるほんもののギークだ。
実は簡単なコンピュータを、Apple Iを作る以前に、ずいぶん若い頃にプリミティブな回路を組んで作っていたというから驚きだ。
いつか自分だけのちゃんとしたコンピュータを作ることを夢見て、紙に設計図を書いて最適化を遊んでいた。とか。
このくだりを読んで、この人はApple IIをつくるべくして作った人だ。と思った。
Apple IIの革新的なところは、ワンボックスのコンピュータが、TVにつなげられキーボードが使えカラーグラフィックスが出ることだ。
今ではコンピュータとしての当たり前の構成は、Apple II以前には姿形もなかった。
(コンピュータといえばパネルのスイッチを切り替え、計算結果を紙に印刷する時代)
本書を読めば分かるが、すべてのパーツパーツの技術はあった。
それがスティーブ・ウォズニアックという天才によってつなげられ一つの作品に結晶化した。
Apple IIはケース以外はウォズがひとりで作り上げたもの。
ジョブズがいなければアップルという会社は存在しなかったが、それを置いておいても、
個人が設計した製品が500万台も売れたというのは相当凄いと思う。
(ケースのデザインも相当重要なのは認めるが)
Apple II以降は、あまりぱっとした活躍はない。
ひとつあるのは、別の会社を設立しユニバーサルリモコン開発をしたことのみ。
そしてなんと、このリモコンを作る途中でエンジニアとして燃え尽きてしまう。
本人が前半に生涯エンジニアって言ってたのに、これは読んでてショックだった(笑)。
ともあれ、エンジニアにとってスティーブ・ウォズニアックは憧れの存在だ。
一言でいえば、時代に選ばれたエンジニア。
好きなことをやって、世界を変えて、お金も名誉も手に入れた。(離婚は何回か経験しているが)
でも本人は相変わらずのギークのまま人生を楽しんでいる。
Youtubeの映像を観ても、ほんとうに根からいい人だと分かる。ジョブズの追悼コメントを半泣きでしてるくらいの人だ。
多分アップルが成功しなくても、この人はHPでエンジニアとして幸せに生きただろう。
やりたいことをやってストレスためないで生きる、という基本的だが大事なことを教わった。
(Apple II時代のコンピュータのアナログな暖かさをイメージできる)
ウォズ氏のなんとすばらしい笑顔!
エンジニアとかコンピュータ好きなら、絶対に読んでおくべき一冊。
今のパーソナルコンピュータの礎を作った人物が、自らの人生を赤裸々を語っている。
本書はインタビューアが長時間ウォズ氏を取材した内容を編集したものだが、
一応時代順にエピソードをまとめているものの、ときどき話の重複があり、「あれ?さっきと違うこと言ってる?」
というおちゃめなところもある。
小さいころは人見知りで、父親がエンジニアで、かなり影響を受けていて、
自然とエレクトロニクスにのめり込む環境にいたこと。電子部品を使って何かを作っては
賞をとったり友達を驚かせていて、それが友達付き合いのツールだったと言っている。
いわゆるほんもののギークだ。
実は簡単なコンピュータを、Apple Iを作る以前に、ずいぶん若い頃にプリミティブな回路を組んで作っていたというから驚きだ。
いつか自分だけのちゃんとしたコンピュータを作ることを夢見て、紙に設計図を書いて最適化を遊んでいた。とか。
このくだりを読んで、この人はApple IIをつくるべくして作った人だ。と思った。
Apple IIの革新的なところは、ワンボックスのコンピュータが、TVにつなげられキーボードが使えカラーグラフィックスが出ることだ。
今ではコンピュータとしての当たり前の構成は、Apple II以前には姿形もなかった。
(コンピュータといえばパネルのスイッチを切り替え、計算結果を紙に印刷する時代)
本書を読めば分かるが、すべてのパーツパーツの技術はあった。
それがスティーブ・ウォズニアックという天才によってつなげられ一つの作品に結晶化した。
Apple IIはケース以外はウォズがひとりで作り上げたもの。
ジョブズがいなければアップルという会社は存在しなかったが、それを置いておいても、
個人が設計した製品が500万台も売れたというのは相当凄いと思う。
(ケースのデザインも相当重要なのは認めるが)
Apple II以降は、あまりぱっとした活躍はない。
ひとつあるのは、別の会社を設立しユニバーサルリモコン開発をしたことのみ。
そしてなんと、このリモコンを作る途中でエンジニアとして燃え尽きてしまう。
本人が前半に生涯エンジニアって言ってたのに、これは読んでてショックだった(笑)。
ともあれ、エンジニアにとってスティーブ・ウォズニアックは憧れの存在だ。
一言でいえば、時代に選ばれたエンジニア。
好きなことをやって、世界を変えて、お金も名誉も手に入れた。(離婚は何回か経験しているが)
でも本人は相変わらずのギークのまま人生を楽しんでいる。
Youtubeの映像を観ても、ほんとうに根からいい人だと分かる。ジョブズの追悼コメントを半泣きでしてるくらいの人だ。
多分アップルが成功しなくても、この人はHPでエンジニアとして幸せに生きただろう。
やりたいことをやってストレスためないで生きる、という基本的だが大事なことを教わった。
2014年10月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
おそらく、この本を検討している方は、
・パソコンやエンジニアリングに興味があり、自分もウォズのように歴史を変える発明をしたい。
・分野が違うがウォズのような画期性を身につけビジネスに活かしたい。
・現代の生きる伝説が普段何を考え、どのように発明しているのかを知りたい。
そんなことを思っているのではないでしょうか。
私もそのうちの一人です。
この本は、そんなあなたの疑問に全て答えてくれます。
ウォズの幼少期から今までに起こったことが時系列で記述されています。
小学生の時はこんなことをしていた。高校の時はこうだ。
エンジニアの父親からはこんな風に技術や知識を学んだ。
それが後々こんなことに役だった。
等々
我々と同じ人間としての苦悩や困難な開発作業をどのように乗り越えてきたのかも
余すところなく赤裸々に書いてくれています。創作の秘密を隠すことなく開示してくれています。
文章は平易で読みやすい。ウォズの正直さやユーモア好きをよく表現してくれています。
天才でありながら、人に気遣える素敵な人格が現れているように感じました。
ここでは内容の詳細を記しませんが、
迷っているなら読むべきだと思います。
人生を生きる上でのヒントを拾い、手にすることができるでしょう。
・パソコンやエンジニアリングに興味があり、自分もウォズのように歴史を変える発明をしたい。
・分野が違うがウォズのような画期性を身につけビジネスに活かしたい。
・現代の生きる伝説が普段何を考え、どのように発明しているのかを知りたい。
そんなことを思っているのではないでしょうか。
私もそのうちの一人です。
この本は、そんなあなたの疑問に全て答えてくれます。
ウォズの幼少期から今までに起こったことが時系列で記述されています。
小学生の時はこんなことをしていた。高校の時はこうだ。
エンジニアの父親からはこんな風に技術や知識を学んだ。
それが後々こんなことに役だった。
等々
我々と同じ人間としての苦悩や困難な開発作業をどのように乗り越えてきたのかも
余すところなく赤裸々に書いてくれています。創作の秘密を隠すことなく開示してくれています。
文章は平易で読みやすい。ウォズの正直さやユーモア好きをよく表現してくれています。
天才でありながら、人に気遣える素敵な人格が現れているように感じました。
ここでは内容の詳細を記しませんが、
迷っているなら読むべきだと思います。
人生を生きる上でのヒントを拾い、手にすることができるでしょう。
2018年1月9日に日本でレビュー済み
もちろん中も読みましたが、ご本人の性格が滲み出ている皮肉混じりのユニークな内容で面白かったです。
Amazonで購入
若い頃からの憧れだったヴォズニアックの自伝というだけで満足という、全く役に立たないレビューですみません。
もちろん中も読みましたが、ご本人の性格が滲み出ている皮肉混じりのユニークな内容で面白かったです。
もちろん中も読みましたが、ご本人の性格が滲み出ている皮肉混じりのユニークな内容で面白かったです。

5つ星のうち5.0
ご本人のサインも貰って宝物です
ユーザー名: Amazon Customer、日付: 2018年1月9日
若い頃からの憧れだったヴォズニアックの自伝というだけで満足という、全く役に立たないレビューですみません。ユーザー名: Amazon Customer、日付: 2018年1月9日
もちろん中も読みましたが、ご本人の性格が滲み出ている皮肉混じりのユニークな内容で面白かったです。
このレビューの画像
