
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
アイデアは捨てるとうまくいく 単行本 – 2019/3/31
購入を強化する
「捨てる」ことから生まれる!
最近、
「企画にいろんなことを詰め込みすぎて
アイデアがつまらない」
「デジタル時代の生活者に何が効くか分からない」
そんな経験はありませんか?
そんな時はいろんなものを
「捨てて」みましょう。
余計な思い込みを捨てることによって
アイデアを生み出す、
これまでになかった
「捨てる」アイデア発想法をご紹介します。
まえがきより
目次
第1章 「課題」を見つける ~本当の課題の探し方~「オリエン」を捨てよう 「目標」を捨てよう
「ターゲット」を捨てよう 「成功体験」を捨てよう
「建前」を捨てよう 「インプット」を捨てよう
「努力」を捨てよう 「段取り」を捨てよう
「肩書き」を捨てよう
第2章 「情報」を集める ~デジタル時代のリアルを探そう~
「情報」を捨てよう 「壁」を捨てよう
「検索」を捨てよう 「新しい」を捨てよう
「SNS」を捨てよう 「オフィス」を捨てよう
「書類」を捨てよう 「整理」を捨てよう
「事例」を捨てよう 「コスパ」を捨てよう
「忙しい」を捨てよう
第3章 「企画」を立てる ~「捨てる」ことでアイデアは広がる~
「自分で考える」を捨てよう 「いつものチーム」を捨てよう
ムダな「打ち合わせ」を捨てよう 「リミッター」を捨てよう
「オリジナル」を捨てよう 「差別化」を捨てよう
「具体案」を捨てよう 「枝葉」を捨てよう
「真ん中」を捨てよう 「パソコン」を捨てよう
「スマホ」を捨てよう 「英語」を捨てよう
「空気を読む」ことを捨てよう 「夜型」を捨てよう
「なんとなく」を捨てよう 「送り手発想」を捨てよう
「お約束」を捨てよう 「質」を捨てよう
「案」を捨てよう
第4章 「実現」する ~どうやって説得し実現していくのか?~
「包装」を捨てよう 「プレゼン」を捨てよう
「まとめ」を捨てよう 「嘘」を捨てよう
「説得」を捨てよう 「儲け」を捨てよう
「起承転結」を捨てよう 「予測」を捨てよう
「計画」を捨てよう
おわりに
- 本の長さ212ページ
- 言語日本語
- 出版社宣伝会議
- 発売日2019/3/31
- ISBN-104883354660
- ISBN-13978-4883354665
この商品を買った人はこんな商品も買っています
出版社より
なかなか捨てられない、あなたの「思い込み」をすっきり捨ててしまいましょう!
|
|
|
---|---|---|
忙しいを捨てよう「最近忙しいですか?」 こう聞かれたらあなたはどう答えますか。 僕はいつも「全然ヒマですよ」と答えます。 …(中略)… いつも眉間にしわを寄せて忙しそうにしている人には、なかなか話しかけづらいですよね。 まずは「忙しい」という気持ちを捨ててみましょう。 |
リミッターを捨てよう「アイデアを考えてください」と言われると、「ちゃんとした」「正解に近い」アイデアを出さなくてはならないと思っていませんか? 家族や友達との会話ならまだしも、仕事の課題に対してプレッシャーのかかる中でアイデアを考えるということは実際にはなかなか難しく、大人数の会議で自分のアイデアを出すことはかなり「恥ずかしい」ものなのです。 そうして、いつしか自分の中に「常識」や「思い込み」といった「思考の壁」がで きてしまいます。 …… |
起承転結を捨てよう普通、アイデアの企画書というとどんな体裁を思い浮かべますか? …(中略)… 僕が最近感じているのは、提案ももっとスピーディーにダイナミックになってもいいのではないかなということです。そうして提案の受け手の立場になって考えた時、大事なのは結論であり、余計なイントロはいらないのです。結論を最初に持ってきてみましょう。 |
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
著者について
広告クリエイター
1993年慶應義塾大学 経済学部卒。
これまでに広告業界でリアルとデジタルを融合させた新しい広告を実現し、
カンヌフェスティバル、アドフェスト、ロンドン広告祭、クリオ、東京イン
タラクティブアドアワードグランプリ、文化庁メディア芸術祭グランプリ、
モバイル広告大賞など受賞歴多数。カンヌフェスティバル、スパイクス、ア
ドフェスト等で審査員を務めるとともに、adtech等の国際カンファレンス
でスピーカーとしても活躍している。
著書『すぐメモする人がうまくいく』(自由国民社)
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
広告クリエイター。1993年慶應義塾大学経済学部卒。カンヌライオンズ、アドフェスト、ロンドン広告祭、クリオ、東京インタラクティブアドアワードグランプリ、文化庁メディア芸術祭グランプリ、モバイル広告大賞など受賞歴多数。カンヌライオンズ、スパイクス、アドフェスト等で審査員を務めるとともに、adtech等の国際カンファレンスでスピーカーとしても活躍している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
登録情報
- 出版社 : 宣伝会議 (2019/3/31)
- 発売日 : 2019/3/31
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 212ページ
- ISBN-10 : 4883354660
- ISBN-13 : 978-4883354665
- Amazon 売れ筋ランキング: - 800,053位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 3,049位オペレーションズ (本)
- カスタマーレビュー:
著者について

リアルとデジタルを融合させた新しい広告を推進し、カンヌライオンズ、スパイクス、ロンドン広告祭など国内外で受賞歴多数。カンヌライオンズなどの国際広告祭で審査員を務めるとともに、adtechなどの国際カンファレンスでスピーカーとしても活躍している。
カスタマーレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
それから間髪入れずに読ませていただいたためか、個人的には、続編感がありました。
本作でも、新しい習慣のヒントがもらえるはずです。
びっくりしたのは、アイデアのアウトプットの仕方やそれを生み出す環境ばかりでなく、
ライフスタイルの部分にも指南がもらえるということ。
「忙しい」を捨てよう「パソコン」を捨てよう
「スマホ」を捨てよう「夜型」を捨てよう、は特に
(耳タコだよ!という人にも見習いたい、と思わせる語り口のユルさが◎)
今すぐ自分を変えたい、生活を変えたい人にも効果的です。
―最後に(本の読み方について)
5月の令和休中に、がっつり読書をした方は多いかもしれませんが、
この本の良いところは「さぁ。読書するぞ」と肩肘張らなくてもサラリと読めてしまう軽快さ。
ズボラな私にはとても嬉しかったです。