主人公キャシーによって、なんでもない学校の日常が淡々と語られていく。ただそれだけで「起伏が無いなあ」と思っていたら突然出てくる「提供者」「ポシブル」という耳慣れない言葉。気になりながらも、なかなか全体像が現れて来ず、ようやく最終章で、ヘールシャムの生徒たちは臓器を提供するためのクローン人間であることが(そうだと明示されてはいないけど)理解できる。
途中、じれったく思いながら読み進めたが、この物語は主人公がヘールシャムの出身者で語られ、最後の最後まで全体像を語らないことに意味があるのだ、と感想を抱いた。ヘールシャムの生徒達は結局は臓器を提供する提供者であり、結婚をして家庭を持ったり、提供者・介護者以外の仕事に就くといったことはない。生まれた時から可能性は閉ざされており、だからこそキャシーはその事実を嘆くこともない。そしてヘールシャムの教師たちは、時に生徒たちに向き合うことができず去っていく。こう書くと閉塞感しか見えないが、作中の登場人物は感情豊かに活動し、笑い、怒り、悲しむ。将来は提供者しかないが、その運命も彼らにとっては人生の一部で、いたずらに嘆かないといけないものではない。
もしクローンができて、作中の提供者というシステムができたらどうなるのか、という思考実験にも見える。しかし私は、この物語は現在進行形で起こっていると考えている。例えば、チョコレートを食べるためにはカカオが必要だけど、そのカカオは児童労働によって栽培・収穫されていること、携帯電話を作るために、アフリカで紛争が起きていること。
作中には提供を受ける人々がどんな様子なのか、どんな考えを持っているのかは書かれていないが、今、私達がチョコレートを食べて携帯電話を利用しながら、児童労働や紛争についてどれくらい意識的か考えると、だいたい想像はついてしまう。問題意識を持っている人は居るけど、大半は意識をしていない。意識しないで済むような仕組みが構築されてしまっている。
本書は2回読むことを勧める。全てがわかった後で見えるキャシーの語り口は、何かどうしても悲しいものを感じてしまい、1回目と同様に読めなかった。
購入オプション
紙の本の価格: | ¥880 |
割引: | ¥ 187 (21%) |
|
|
Kindle 価格: |
¥693
(税込) |
獲得ポイント:
|
7ポイント
(1%)
|

![[カズオ・イシグロ, 土屋 政雄, 土屋政雄]のわたしを離さないで (ハヤカワepi文庫)](https://m.media-amazon.com/images/I/41rv09MeVlL._SY346_.jpg)
わたしを離さないで (ハヤカワepi文庫) Kindle版
その他 の形式およびエディションを表示する
他の形式およびエディションを非表示にする
価格
|
新品 | 中古品 |
Audible版, 完全版
"もう一度試してください。"
|
¥0
|
Audible会員 - 無料体験 |
-
ISBN-13978-4151200519
-
出版社早川書房
-
発売日2008/8/22
-
言語日本語
-
ファイルサイズ493 KB
- 販売: Amazon Services International, Inc.
- Kindle 電子書籍リーダーFire タブレット
この商品を見た後に買っているのは?
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
- 日の名残り (ハヤカワepi文庫)Kindle版
- Never Let Me Go (English Edition)Kazuo IshiguroKindle版
- Never Let Me Go (English Edition)Kazuo IshiguroKindle版
- クララとお日さまKindle版
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
優秀な介護人キャシー・Hは「提供者」と呼ばれる人々の世話をしている。生まれ育った施設ヘールシャムの親友トミーやルースも提供者だった。キャシーは施設での奇妙な日々に思いをめぐらす。図画工作に力を入れた授業、毎週の健康診断、保護官と呼ばれる教師たちのぎこちない態度…。彼女の回想はヘールシャムの残酷な真実を明かしていく―全読書人の魂を揺さぶる、ブッカー賞作家の新たなる代表作。
--このテキストは、paperback_bunko版に関連付けられています。
出版社からのコメント
著者のどの作品をも超えた鬼気迫る凄みをこの小説は獲得している。現時点での、イシグロの最高傑作だと思う
ーー柴田元幸(本書解説より)
英米でベストセラーとなったカズオ・イシグロの最新長篇『わたしを離さないで』は、発売後ただちに《タイム》誌のオールタイムベスト
100(1923~2005年発表の作品が対象)に選ばれる快挙を成し遂げただけでなく、《ニューヨーク・タイムズ》《パプリッシャーズ・ウィークリ ー》《シアトル・タイムズ》《グローブ・アンド・メール》の主要紙誌においても2005年のベストブックの一冊に選定された。また、ヤングアダルトの読 者に読ませたい成人図書に与えられるアレックス賞を受賞したほか、ブッカー賞、全米批評家協会賞、コモンウェルス賞、BBCブッククラブ賞の最終候補に もなるなど、2005年に発売された英語圏の小説でもっとも話題になった一冊だ。 --このテキストは、絶版本またはこのタイトルには設定されていない版型に関連付けられています。
ーー柴田元幸(本書解説より)
英米でベストセラーとなったカズオ・イシグロの最新長篇『わたしを離さないで』は、発売後ただちに《タイム》誌のオールタイムベスト
100(1923~2005年発表の作品が対象)に選ばれる快挙を成し遂げただけでなく、《ニューヨーク・タイムズ》《パプリッシャーズ・ウィークリ ー》《シアトル・タイムズ》《グローブ・アンド・メール》の主要紙誌においても2005年のベストブックの一冊に選定された。また、ヤングアダルトの読 者に読ませたい成人図書に与えられるアレックス賞を受賞したほか、ブッカー賞、全米批評家協会賞、コモンウェルス賞、BBCブッククラブ賞の最終候補に もなるなど、2005年に発売された英語圏の小説でもっとも話題になった一冊だ。 --このテキストは、絶版本またはこのタイトルには設定されていない版型に関連付けられています。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
イシグロ,カズオ
1954年11月8日長崎生まれ。1960年、五歳のとき、海洋学者の父親の仕事の関係でイギリスに渡り、以降、日本とイギリスのふたつの文化を背景に育つ。その後英国籍を取得した。ケント大学で英文学を、イースト・アングリア大学大学院で創作を学ぶ。一時はミュージシャンを目指していたが、やがてソーシャルワーカーとして働きながら執筆活動を開始。1982年の長篇デビュー作『遠い山なみの光』で王立文学協会賞を、1986年発表の『浮世の画家』でウィットブレッド賞を受賞した。1989年発表の第三長篇『日の名残り』では、イギリス文学の最高峰ブッカー賞に輝いている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) --このテキストは、paperback_bunko版に関連付けられています。
1954年11月8日長崎生まれ。1960年、五歳のとき、海洋学者の父親の仕事の関係でイギリスに渡り、以降、日本とイギリスのふたつの文化を背景に育つ。その後英国籍を取得した。ケント大学で英文学を、イースト・アングリア大学大学院で創作を学ぶ。一時はミュージシャンを目指していたが、やがてソーシャルワーカーとして働きながら執筆活動を開始。1982年の長篇デビュー作『遠い山なみの光』で王立文学協会賞を、1986年発表の『浮世の画家』でウィットブレッド賞を受賞した。1989年発表の第三長篇『日の名残り』では、イギリス文学の最高峰ブッカー賞に輝いている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) --このテキストは、paperback_bunko版に関連付けられています。
登録情報
- ASIN : B009DEMBO2
- 出版社 : 早川書房 (2008/8/22)
- 発売日 : 2008/8/22
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 493 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効にされていません
- Word Wise : 有効にされていません
- 本の長さ : 450ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 2,501位Kindleストア (の売れ筋ランキングを見るKindleストア)
- カスタマーレビュー:
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.2
星5つ中の4.2
860 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2018年2月12日に日本でレビュー済み
違反を報告
Amazonで購入
161人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2018年11月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
医療目的の臓器提供のため作成されたクローンの若者たちの青春群像劇。
このように言葉に表すと陳腐なものにならざるを得ず、本書の魅力を文章で伝えることはほんとうに難しい。
近い将来起こる可能性のある未来における、「普通の世界」から隔絶された、生殖能力のないクローンの若者たちという設定で描かれる物語であるが、この物語において、圧倒されるのは、その心理描写の細やかさである。
ベイビー、ベイビー、わたしを離さないで。
子供を作ることができず、短命であることが予め定められている女性がその歌を心の拠り所として、親友の彼氏に恋焦がれ、悩みもがく。
物語は淡々と描かれ、劇的な結末等を求める種類の小説ではないが、世界最高の文学賞にふさわしい圧倒的な文章力であると思う。これからもカズオイシグロの本を読んでいきたいと強く思わせる、素晴らしい文章であった。
このように言葉に表すと陳腐なものにならざるを得ず、本書の魅力を文章で伝えることはほんとうに難しい。
近い将来起こる可能性のある未来における、「普通の世界」から隔絶された、生殖能力のないクローンの若者たちという設定で描かれる物語であるが、この物語において、圧倒されるのは、その心理描写の細やかさである。
ベイビー、ベイビー、わたしを離さないで。
子供を作ることができず、短命であることが予め定められている女性がその歌を心の拠り所として、親友の彼氏に恋焦がれ、悩みもがく。
物語は淡々と描かれ、劇的な結末等を求める種類の小説ではないが、世界最高の文学賞にふさわしい圧倒的な文章力であると思う。これからもカズオイシグロの本を読んでいきたいと強く思わせる、素晴らしい文章であった。
2019年7月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
もし、あなたが、この小説を読み始めようとするのであれば、その前に、少し幾つかのことに注意した方がよい
のかもしれない。もちろん、あくまでも、私の勝手な思いであり、余計なお世話なのかもしれない。当たり前の
話だが、無視していただいたところで、何ら問題のあることではない。どうぞ、この小説を読み始めて下さい。
もし、あなたが、この小説を読んで、何かしらのカタルシスを求めているのなら、読み始めるのを止めた方がよい、
と私は思う。この小説はそうしたものではない。何かしらのカタルシスを求めているのであれば、他の小説を選び
読んだ方がよいと思う。そうしたことに適した素晴らしい小説は、この世界には数え切れないほど沢山ある。
あるいは、もし、あなたが、この小説を読んで、歓喜なり、悲しみなり、哀感なりの感情を味わいたいと思うなら、
それも、読み始めることを止めた方がよいかもしれない。確実なことは、この小説は「普通の長編小説」ではない
ということだ。(そこには、「普通の近未来ディストピア小説」ではないという意味も含まれている。)
この小説を読み終えた人に、もたらされるものは、もっと、別のものだ。
それは、「痛み」だ。
それも、耐え難いほどの鋭く激しい「痛み」だ。
あなたのこころは、完膚無きまでに、粉々に砕け散り、破壊し尽される。
あなたのこころは、完膚無きまでに、燃えさかる炎を浴び、焼き尽くされる。
あなたは、粉々に砕け散り、焼け尽くされた、こころの荒地で立ち尽くすことになる。
あなたの周囲、三百六十度、見渡す限りの地平線の彼方まで続く、黒い荒地の中に、一人、取り残されることに
なる。
そして、あなたは、その後に、思いがけない驚くべき体験をし、想像もしなかったものを与えられることになる。
そこに至るまでは、少し、時間が必要だ。人によっては、場合によっては、「少しの時間」ではないのかもしれな
い。「多くの時間」が必要なのかもしれない。さらに言えば、人によっては、その「砕け散り、焼け尽くされた、
こころの荒地」の中で迷子となり、「それ」がやって来ることを見失い、「それ」と擦れ違い、「それ」に出会えな
い人もいる。残念ながら、この小説を読み終えた全ての人に、「それ」が与えられるという訳ではない。
しかし、この小説の力を信じ、注意深く、待ってほしいと、私は思う。
この小説を読み終えた人に、何が、どのような形で、与えられるのかは、もう少し、後に、話したいと思う。
そのことについて語るために、その前に、幾つかのことを、語らなければならない。
(1)完全無欠の絶対小説、あるいは、長編小説の形をした〈記憶〉
この「わたしを離さないで」を形容するとしたら、それは、「完全無欠の絶対小説」となる。
削除と追加の言葉が、何一つない(あるいは、それを拒否する)、完全無欠の絶対小説。
センテンスの変更も、その順序の変更も、全体の構成の変更も、何一つ、不可能な、完全無欠の絶対小説。
全ての言葉を一旦、解体し、再び、組み合わせたとしても、完全に元の姿に戻る、完全無欠の絶対小説。
「そんなものが存在するのか?」と思う人もいるのかもしれない。
しかも、長編小説において。純粋と夾雑のない交ぜによって成立する長編小説。その長編小説が完全無欠である
ことなど、「原理的に不可能だ」と。普通に考えるのであれば、そうなのであろう。
五・七・五の十七文字の俳句という形式のおいては、完全無欠ということが成り立つのかもしれない。十七文字
の中の一文字を変更することも不可能な俳句。ひとつの言語の極点のような俳句。一文字を動かすことも、削除
することも、追加することも不可能な俳句。俳句というものが、推敲を重ね、言語の極点を目指し、完成形とし
て着地する。完全無欠の絶対俳句。俳句という形式は、それを可能とし、そうした絶対的言語のシステムとして、
五・七・五の十七文字という仕組みが生み出されたのであろう。それは、言葉によって、ひとつの音色、ひとつ
の光景、ひとつの色合い、ひとつの情感を寸分違わず切り取る技法として生み出され洗練されていったものかも
しれない。完全無欠の絶対言語としての俳句。
しかし、小説は、そうした俳句のような定型詩の形式では描き切れない世界を、形作る言語として生み出された。
反(あるいは、非)・絶対言語としての小説。どれほど推敲を重ね完成度を上げ、どれほど厳密に言葉を連ねても、
余白と余剰を拭い去ることが不可能な反(あるいは、非)・絶対言語としての長編小説。その根源に不定形さと不
完全さと不安定さを持ち、その不定形さと不完全さと不安定さを、引き換えにもたらされる小説の言語の多面性と
多義性と面妖性。純粋と不純と聖なるものと俗なるものと高貴なるものと賤なるものを、同時に、共存させること
を可能とする長編小説という言語の形式。この世界の、この宇宙の混沌を混沌のままに刳り貫く技法としての
長編小説。
であるならば、「長編小説にして、完全無欠の絶対小説」など、存在しえるはずはない。原理的に。
しかし、このカズオ・イシグロの「わたしを離さないで」(「Never Let Me Go」)においては、
その「長編小説の原理」が原理として保たれつつ、尚且つ、「完全無欠の絶対的言語」となる。
この小説は、そうとしか呼びようがないのである。
つまり、これは、「普通の長編小説」ではないのである。
読み始めて暫くは、そのゆったりした緩慢な展開に、もしかしたら、「少々、退屈な思い」をする人がいるのかも
しれない。そこに描かれているのは、思春期の少年少女たちの淡々とした日常である。幾つかの些細な諍いもある
のだが、決して特別な出来事ではない。ここには、劇的なものなど何もない、劇的なことなど何も起こらない。
そう、「ここには、何も無い」のである。しかし、この小説を読み進んで行くと、ある時点において、「ここには、
全てがある」ということ気が付くのである。彼ら彼女らの日常とその記憶こそが、この世界の全てであるという
ことに気が付くのである。
この「完全無欠の絶対小説」である「わたしを離さないで」は、その最初の一行目のセンテンスから、最後の
一行のセンテンスまで、何一つ、無駄なセンテンスは存在しない。何一つ、無駄なワードさえ存在しない。
彼ら彼女らの記憶に何一つ、無駄なものなどないように、この小説には何一つ、無駄な言葉は存在しない。
つまり、この小説「わたしを離さないで」は、「長編小説の形をした〈記憶〉」なのである。
それが、長編小説にして、同時に、完全無欠の絶対小説であることの意味であり、それが、存在しえることの
意味である。
(2)閉じることができない本、あるいは、その本を読み終えてから、その本が始まるという本
彼ら彼女らに救済はあるのだろうか?
小説の中の登場人物の運命など、行く末など、どうでもいいことなのかもしれない。小説など結局のところフィ
クションではないか、作り話の中の架空の人物がどうなったところで、「私に関わる現実」が変わるわけではない
ではないかと。そこにどれほどの過酷で悲惨な出来事を小説の中の登場人物が待ち受けているとしても、「この
小説を読んでいる間だけ辛抱すれば、その後、小説を読み終え、その本を閉じてしまえば、全部、終わりだ」と。
「さあ、次の新しい小説を読もう。何しろ、私は凄い読書家なのだから。私を待っている小説は山のように積み
上がっている。早く、その山を片づけなければいけない。」全く、その通りであろう、何ら反論するつもりはない。
少なくとも、「小説の中の言葉を読むこと」と「小説の中の文字を追い駆けること」の区別が出来ない、また、
その違いを理解できない人にとっては、そうなのであろう。小説の中の最初の文字から最後の文字まで追い駆けて
しまえば、その小説を読み終えたと思う人にとっては、そうなのであろう。読むという行為が、大量の小説の中
の文字を追い駆け、その大量の文字を追跡し、その細部を執拗に確認し、一文字、一文字をチェックする行為と
同じことになってしまっている人にとっては、そうなのであろう。
しかし、「読むこと」と「文字を追い駆ける」、その二つは似ているようでいて、全く、別のものだ。
文字を追い駆け終われば、小説を読み終えたと思うのは、大きな錯誤である。
小説を読むということは、決して、小説の中の文字を追い駆けることではない。断じて、絶対に。
小説を読むとは、そのフィクションで作られた容器の中に存在する人の思いと交わることだ。
小説というフィクションの中の人の思いを受け取ることだ。
小説を読み終えた後、「私の現実」は、読み始める前と異なったものになっている。
小説の中に宿っていた「人の思い」を「受け取った私」が、それを「受け取る前の私」と同じであろうはずが
ない。
「読むこと」は、「交わること」であり、「受け取ること」だ。それは、「文字を追い駆けること」ではない。
だから、小説を読むという行為は、場合によって、困難なことであり、ひとつの試練であり、極めて、危険を伴
うことでもある。それは、読む人を不可逆的に変更してしまう。しかも、抗いようもなく、逆らいようもなく、
「蹂躙するかのように」、それは読む人を変えてしまう。あるいは、それは、その本を「読み終えること」を
不可能にする。読み終えたはずなのに、読み終えることができない小説。それは、その本を読み終えたところから、
その本が始まることを意味している。
ここに、「読むこと」と「文字を追い駆けること」の根源的な相違がある。
そこに、小説を「次々と読むこと」が根源的に不可能である理由の秘密が隠されている。
この世界の中に存在する幾つかの小説は、「その本を閉じることができない本」がある。
別の言い方をすれば、「その本を閉じた時から、その本が始まる本」がある。
閉じることができない本。
その谺が消えることのない本。
その本を読み終えてから、その本が始まるという本
「わたしを離さないで」も、そうした本の一つだ。
この小説には、「難解な部分」は、何処にも無い。
しかし、この小説は「読み終えることが、非常に困難な、あるいは、不可能な」小説だ。
(3)救済は何処にあるのか? あるいは、カズオ・イシグロが行わなかったことと、村上春樹が行ったこと
そして、再び、問い掛ける、「彼ら彼女らに救済はあるのだろうか?」
あるいは、別の問い掛けをする、「彼ら彼女らに逃げ道はあるのだろうか? 脱出口は何処にあるのか?」
全て無い。
救済は無い。
逃げ道も無い。
脱出口も無い。
全く、完全に無い。
完璧に閉ざされた世界。正しくは「壁さえも無い、閉ざされた世界」だ。
壁も塀も柵も境界線も無い。外側と内側の境界はない。いや、そもそも、ここには、「外」など無いのだ。
「外」の無いこの世界に、脱出口など存在する訳もない。この世界には脱出口は、原理的に存在し得ないのだ。
ここは、「外側の無い内側だけの、完璧に閉ざされた世界」なのだ。
カズオ・イシグロはこの「わたしを離さないで」をそのような世界として作り出した。
ここに、カズオ・イシグロと村上春樹の決定的な違いを読み取る人がいるのかもしれない。
非情さと無慈悲さを背負いながらもこの現実の世界の実相から目を背けないことを選び、彼ら彼女らに脱出口を
最後まで与えなかったカズオ・イシグロと、多くの取り戻すことの出来ない犠牲を払い、試練と戦いを生き延び
た者たちを、脱出口へ導く村上春樹。
カズオ・イシグロのその高度な文学的小説的な技術を用いれば、その小説の世界に「脱出口」を設けることは可
能なことだと、私は思う。(「充たされざる者」を読めば、その小説の世界に「異次元の通路(原理的には不可能
であるはずの通路を通路として成り立たせる通路)」を形作ることなど、カズオ・イシグロにとって、造作も無い
ことではないかと推察される。)また、それとは、逆に、村上春樹がその意志を明確に持てば、その小説の世界を
「外側の無い内側だけの、完璧に閉ざされた世界」として作り出すことは「比較的容易な」ことではないかと、
私は思う。(「世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド」の「世界の終わり」のパートを思い起して見れ
ば、村上春樹が既にそうした世界の構築をしていたことに気が付く。「世界の終わり」には壁が存在していたので
はあるが)
しかし、カズオ・イシグロも村上春樹も、そうはしなかった。
そこに、カズオ・イシグロのわたしたちが生きている現実に対する姿勢として「誠実さ、誤魔化しの無さ、ある
いは、反・御都合主義」を見る人、あるいは、それに反動する形で、村上春樹に対して、わたしたちが生きてい
る現実に対する姿勢として「不誠実さ、誤魔化し(欺瞞)、あるいは、御都合主義」を見る人。
そして、そうした構図に対極するように配置される救済の存在。カズオ・イシグロの救済の無さに対して「非情さと無慈悲さと残酷さ」を見る人、あるいは、村上春樹の救済に対して「優しさと癒しと希望」を見る人。
このカズオ・イシグロの救済の無さに対して「非情さと無慈悲さと残酷さ」を見る人の中には、この小説を読み
終えて、その「救済の無さ」に対して憎悪に似た感情を抱く人もいるのかもしれない。この小説を読み終えた後、
激しく怒り、この本を地面に叩き付け、破り捨て、投げ捨てた人もいるのではないだろうか。
その見え方は読む人によって、大きく分かれるところかもしれない。その見え方によって、カズオ・イシグロと
村上春樹の小説の様相は相当に変わってくる。結果として、残念なことに、読む人は互いにその作品を遠ざけて
しまうかもしれない。
私は思う。明らかなことは三つあると。
一つ目のこと。
それは、カズオ・イシグロと村上春樹は、それぞれの力の限りを尽くして彼ら彼女らを描き出したということ。
そこに「見かけ上の救済」が有ろうが無かろうが関係なく、作者として、彼ら彼女らの生と死から目を背けるこ
とをしなかったこと。二人とも、自ら作り出した人々に最後まで敬意を持って接したこと。
カズオ・イシグロはカズオ・イシグロの方法で。
村上春樹は村上春樹の方法で。
二つ目のこと。
それは、カズオ・イシグロと村上春樹、二人とも、「小説を信じている」ということ。「小説の力、物語の力を信
じている」ということ。古い物語が壊れ、物語が否定され、壊れた物語の残骸の断片を寄せ集め繋ぎ合わせ、継ぎ
接ぎだらけの物語の再生産で辛うじて生き延びているこの世界の中で、迷うことなく小説を信じ、小説を作り出し
ているということ。そこには、小説に対する揺るぎ無い信頼がある。
三つ目のこと。
改めて言うことでもないが、カズオ・イシグロと村上春樹の作品、そのスタイルも方向も異なっている。
しかし、どちらもが、現代最高の小説家であり、その作品は読まれるべき価値のあるものであるということ。
私は夢を見るように、想像してみる。少しの間、ほんの一瞬の間。
「わたしを離さないで」の作者が、仮に、村上春樹であったならばと、想像してみる。
あるいは、「1Q84」の作者が、仮に、カズオ・イシグロであったならばと、想像してみる。
村上春樹版「わたしを離さないで」の中のキャシー、ルース、トミー、彼ら彼女らは、どのようにして、脱出口
を見つけ出し、どのようにして、「外」へ、「もう一つのノーフォーク」へ、辿り着くのか。
カズオ・イシグロ版「1Q84」の中の青豆と天吾、彼ら彼女らは、どのようにして、出会い、擦れ違い、その
出入口は、どのようにして塞がれ、彼ら彼女らは行き場を見失うのか、彼ら彼女らはその危機にどのように立ち
向かうのか。
村上春樹版「わたしを離さないで」と、カズオ・イシグロ版「1Q84」
まるで、それは、「水の中を泳ぐ鳥」のようでもあり、
まるで、それは、「空を飛び交う魚」のようでもあり、
まるで、それは、存在し得ないものの象徴のようでもあり、
それは、「想像してはいけない美しい夢のようなもの」なのかもしれない。
(何だろう。この不穏な胸騒ぎは。夢の中にしか存在しない、この二つのありえない改変版の中に、「未来の小説」
の姿が垣間見えるような気が、私にはするのだ。)
(4)なぜ、彼ら彼女らは抗わないのか? あるいは、欺瞞と無知と無邪気さと傲慢にまみれた私
なぜ、彼ら彼女らは、自らの宿命を粛々と、そのまま受け入れるのか?
なぜ、彼ら彼女らは、家畜のように従順なのか?
なぜ、彼ら彼女らは、屠られるまま、屠られるのか?
なぜ、彼ら彼女らは、彼ら彼女らを閉じ込めているこの世界に対抗しようとはしないのか?
なぜ、彼ら彼女らは、彼ら彼女らを閉じ込めているこの世界から脱出しようとはしないのか?
なぜ、彼ら彼女らは、この世界を変えようとしないのか?
この小説「わたしを離さないで」を読み終えた多くの人が、そうした疑問を抱くだろう。
私も同じだった。(過去形である。そう、今ではそれは疑問ではない。)
そこには、不可解なほどの「彼ら彼女らの従順さ」が存在する。そのことに対してのやり場の無い苛立ちと戸惑い。
捌け口を求め渦巻く憤り。仮に、結果として、彼ら彼女らの存在している世界が「出口の無い世界」であったと
しても、彼ら彼女らなりの戦いがあってしかるべきではないかと、私はそう思ったのだ。(そう、無邪気にも)
まだ、その時、私は彼ら彼女らのことを「ほとんど、何一つ」、理解していなかった。
また、私は自分が「何者」であり、「どこにいる」のかさえ、理解していなかった。
信じられないことに、この本を読み終わっても、それでもまだ、私は、そのことを正確には理解していなかった
のだ。
彼ら彼女らが「何者」であり、「どこにいるのか」、そして、私が「何者」であり、「どこにいるのか」、
そのことを示唆する出来事が、この小説の中で、微かな不吉な兆候として幾つかほのめかされる。
「ヘールシャム」(彼ら彼女らが集団生活をして教育を受けている施設)に訪れる「マダム」の彼ら彼女らへ向け
る眼差しと、その振る舞い。あるいは、一定の年齢を過ぎた者たちが「ヘールシャム」を出た後、生活するコテ
ージの管理人に彼ら彼女らの一人が「挨拶」をした際の管理人の対応。
そこに、「屠る側」と「屠られる側」の間の目に見えないが、しかし克明な断絶が顕わになっている。しかし、私
はその出来事の本当の意味を、その時には、正確には理解してはいなかった。頭の中の理屈としては理解しても、
そのことを十分に受け入れることができなかった。(その真の意味を理解したのは、ずっと後になってからだ。)
「なぜ、彼ら彼女らは抗わないのか?」
その疑問が「屠る側」から、あるいは、「屠る側の安全地帯」から、生まれているものであることに、私が気が付
くためには、少し時間が必要だった。それが「屠る側」の欺瞞と無知と無邪気さと傲慢であることに、私が気が付
くためには、少し(いや、正直に告白するならば、多くの)時間が必要だった。
「私は彼ら彼女らに、何をしたのか?」(この小説を読みながら、あるいは、読み終わった後、私の想像の中で)
私は彼ら彼女らに、微笑み優しく抱きしめる。そして、彼ら彼女らに言う「大丈夫。何も不安がることはない」
彼ら彼女らを屠る準備を私がしていることを悟られることなく、後ろ手に彼ら彼女らを屠るための手斧を隠し持
ちながら。
私は彼ら彼女らに、「抗い、戦い、逃げろ」と叫ぶ。
この世界が「外側の無い内側だけの、完璧に閉ざされた世界」なのだということを知らないふりをして。
欺瞞と無知と無邪気さと傲慢
彼ら彼女らは、自分たちが「何者」であり、「どこにいる」のか、十分に知っていたのである。
この世界がどのようにして成り立ち、自分たちのその世界の中での意味も、十分に知っていたのである。
私が欺瞞と無知と無邪気さと傲慢にまみれて、自分が彼ら彼女らの味方であると信じ、それを演じている間も。
確かめてみてほしい。
そこに描かれている世界を。
そして、気が付くはずだ、「この世界は、わたしたちの世界そのものだ」ということに。
これは、「小説の中で作られた架空の近未来のディストピア」の姿などではないということに。
「臓器移植のための家畜としての人間」という仕掛けのおぞましさに攪乱され、そこで何がなされているのか
見失ってはいけない。そこで行われているのは、人が人を奪い取るということだ。これが、わたしたちの生きて
いる世界の現実の日常であることは、もはや言い逃れすることなどできはしない。(この世界のほんの上水の澄ん
だ部分だけを目をしているだけであれば、「家畜としての人間」などありえないのかもしれないが、その上水の遥
か下で泥と混濁し氾濫する闇の部分に、目を凝らせば、見えて来るものがある。そこにある、現実の姿が。)
人が人を奪い取り、非情で無慈悲で救済も逃げ道も脱出口も無い世界こそ、わたしたちの世界の真の姿だと。
カズオ・イシグロは、「わたしたちの世界の実相」を描いたのだ。
カズオ・イシグロは、「わたしたちの欺瞞と無知と無邪気さと傲慢」を描いたのだ。
私が彼ら彼女らにできる唯一のことは、この小説の最後の一行のセンテンスまで読み終え、その結末を見届ける
ことだけだ。私はその凄まじい結末に体の震えを抑えるこができなかった。耐え難いほどの痛みに私は貫かれて、
私のこころは完全に破壊された。
(5)あなた(この小説を読み終えた人)に、もたらされる、ありふれた名前で呼ばれるもの
あなたは、荒地に茫然として立ち尽くす。
あなたは、壊れたこころの破片を一つ一つ、拾い上げ、それが、かつて、自分のこころの一部であったことを、
不思議そうに眺める。
「これは、何だろう?」と。
私は、これまで、何を感じ、何を思い、何を考えていたのか。
私は、これまで、何を見て、何を聴いて、何に触れていたのか。
「わたしを離さないで」を読む前と、読んだ後。あなたに起きる「決定的な、不可逆的な」変更。
それは、不意に訪れる。
予期しなかった方角から、予期しなかった時に、それは訪れる。
その訪れ方は一人一人みな違ったものかもしれない。
あなたは、風が湧き起るのを感じるかもしれない。
あるいは、かすかな声がするのを耳にするかもしれない。
それは、何一ついきものの痕跡のない荒地の黒い地面に小さく芽吹くものとして現れるかもしれない。
あるいは、灰色の雲の敷き詰められた空から静かに舞い降りる小さな雪の結晶として現れるかもしれない。
それが何なのか最初は、あなたにはわからない。
あなたは、地面にひざまずきその小さな芽吹くものを手で掬い取ろうとする。
あるいは、手のひらを上に向け、舞い降りる小さなものを受け止めようと両手を広げる。
そして、あなたは、感じる。その小さきものがもたらす光を。
あなたは目を閉じる。
その小さきものがもたらす光が逃げないようにと。
それは、あなたのこころの中心にそっと来る。
粉々に砕け散った焼き尽くされた荒地のような、あなたのこころの中心に。
そして、ゆっくりと鼓動を始める。一回一回、その響きを確認するかのように。
光が満ち溢れる。混じり気のない怖ろしいほどの純度の高い透明な光が。荒地のようなあなたのこころに。
その眩しさとその明晰さとその強靭さとそのあたたかさに、あなたは、驚かされる。
それは、今までに、体験したことのないほど確固とした強さを持ったものだ。
そして、あなたのこころは、再び、組み立てられ始める。
ひかりかがやく鼓動するものを抱えて。
そして、そのひかりかがやく鼓動するものが、何かということを知る。
それを言葉にすれば、ありふれた名前しかないことに、困惑しながらも。
ありふれた名前として、それを呼ぶならば、それは、「優しさと強さと勇気」。
この「わたしを離さないで」は、あなたに、「優しさと強さと勇気」を、もたらしてくれる。それは、耐え難い
ほどの痛みの後に、ひかりかがやく鼓動するものとして、「優しさと強さと勇気」を人に与えてくれる。
それが、ありふれた名前で呼ばれるものであったとしても、決して、それは、ありふれたものではない。それは、
他のものでは得ることができない特別なものだ。「わたしを離さないで」が人に与えるそれは、朽ち果てる事の
無いかけがいの無いものとして、あなたに、もたらされる。それは、あなたを守り、あなたが行くべき場所を教え
てくれる。
そして、それが、キャシーとルースとトミーから、あなたへ贈り届けられたものであることを、あなたは知る。
のかもしれない。もちろん、あくまでも、私の勝手な思いであり、余計なお世話なのかもしれない。当たり前の
話だが、無視していただいたところで、何ら問題のあることではない。どうぞ、この小説を読み始めて下さい。
もし、あなたが、この小説を読んで、何かしらのカタルシスを求めているのなら、読み始めるのを止めた方がよい、
と私は思う。この小説はそうしたものではない。何かしらのカタルシスを求めているのであれば、他の小説を選び
読んだ方がよいと思う。そうしたことに適した素晴らしい小説は、この世界には数え切れないほど沢山ある。
あるいは、もし、あなたが、この小説を読んで、歓喜なり、悲しみなり、哀感なりの感情を味わいたいと思うなら、
それも、読み始めることを止めた方がよいかもしれない。確実なことは、この小説は「普通の長編小説」ではない
ということだ。(そこには、「普通の近未来ディストピア小説」ではないという意味も含まれている。)
この小説を読み終えた人に、もたらされるものは、もっと、別のものだ。
それは、「痛み」だ。
それも、耐え難いほどの鋭く激しい「痛み」だ。
あなたのこころは、完膚無きまでに、粉々に砕け散り、破壊し尽される。
あなたのこころは、完膚無きまでに、燃えさかる炎を浴び、焼き尽くされる。
あなたは、粉々に砕け散り、焼け尽くされた、こころの荒地で立ち尽くすことになる。
あなたの周囲、三百六十度、見渡す限りの地平線の彼方まで続く、黒い荒地の中に、一人、取り残されることに
なる。
そして、あなたは、その後に、思いがけない驚くべき体験をし、想像もしなかったものを与えられることになる。
そこに至るまでは、少し、時間が必要だ。人によっては、場合によっては、「少しの時間」ではないのかもしれな
い。「多くの時間」が必要なのかもしれない。さらに言えば、人によっては、その「砕け散り、焼け尽くされた、
こころの荒地」の中で迷子となり、「それ」がやって来ることを見失い、「それ」と擦れ違い、「それ」に出会えな
い人もいる。残念ながら、この小説を読み終えた全ての人に、「それ」が与えられるという訳ではない。
しかし、この小説の力を信じ、注意深く、待ってほしいと、私は思う。
この小説を読み終えた人に、何が、どのような形で、与えられるのかは、もう少し、後に、話したいと思う。
そのことについて語るために、その前に、幾つかのことを、語らなければならない。
(1)完全無欠の絶対小説、あるいは、長編小説の形をした〈記憶〉
この「わたしを離さないで」を形容するとしたら、それは、「完全無欠の絶対小説」となる。
削除と追加の言葉が、何一つない(あるいは、それを拒否する)、完全無欠の絶対小説。
センテンスの変更も、その順序の変更も、全体の構成の変更も、何一つ、不可能な、完全無欠の絶対小説。
全ての言葉を一旦、解体し、再び、組み合わせたとしても、完全に元の姿に戻る、完全無欠の絶対小説。
「そんなものが存在するのか?」と思う人もいるのかもしれない。
しかも、長編小説において。純粋と夾雑のない交ぜによって成立する長編小説。その長編小説が完全無欠である
ことなど、「原理的に不可能だ」と。普通に考えるのであれば、そうなのであろう。
五・七・五の十七文字の俳句という形式のおいては、完全無欠ということが成り立つのかもしれない。十七文字
の中の一文字を変更することも不可能な俳句。ひとつの言語の極点のような俳句。一文字を動かすことも、削除
することも、追加することも不可能な俳句。俳句というものが、推敲を重ね、言語の極点を目指し、完成形とし
て着地する。完全無欠の絶対俳句。俳句という形式は、それを可能とし、そうした絶対的言語のシステムとして、
五・七・五の十七文字という仕組みが生み出されたのであろう。それは、言葉によって、ひとつの音色、ひとつ
の光景、ひとつの色合い、ひとつの情感を寸分違わず切り取る技法として生み出され洗練されていったものかも
しれない。完全無欠の絶対言語としての俳句。
しかし、小説は、そうした俳句のような定型詩の形式では描き切れない世界を、形作る言語として生み出された。
反(あるいは、非)・絶対言語としての小説。どれほど推敲を重ね完成度を上げ、どれほど厳密に言葉を連ねても、
余白と余剰を拭い去ることが不可能な反(あるいは、非)・絶対言語としての長編小説。その根源に不定形さと不
完全さと不安定さを持ち、その不定形さと不完全さと不安定さを、引き換えにもたらされる小説の言語の多面性と
多義性と面妖性。純粋と不純と聖なるものと俗なるものと高貴なるものと賤なるものを、同時に、共存させること
を可能とする長編小説という言語の形式。この世界の、この宇宙の混沌を混沌のままに刳り貫く技法としての
長編小説。
であるならば、「長編小説にして、完全無欠の絶対小説」など、存在しえるはずはない。原理的に。
しかし、このカズオ・イシグロの「わたしを離さないで」(「Never Let Me Go」)においては、
その「長編小説の原理」が原理として保たれつつ、尚且つ、「完全無欠の絶対的言語」となる。
この小説は、そうとしか呼びようがないのである。
つまり、これは、「普通の長編小説」ではないのである。
読み始めて暫くは、そのゆったりした緩慢な展開に、もしかしたら、「少々、退屈な思い」をする人がいるのかも
しれない。そこに描かれているのは、思春期の少年少女たちの淡々とした日常である。幾つかの些細な諍いもある
のだが、決して特別な出来事ではない。ここには、劇的なものなど何もない、劇的なことなど何も起こらない。
そう、「ここには、何も無い」のである。しかし、この小説を読み進んで行くと、ある時点において、「ここには、
全てがある」ということ気が付くのである。彼ら彼女らの日常とその記憶こそが、この世界の全てであるという
ことに気が付くのである。
この「完全無欠の絶対小説」である「わたしを離さないで」は、その最初の一行目のセンテンスから、最後の
一行のセンテンスまで、何一つ、無駄なセンテンスは存在しない。何一つ、無駄なワードさえ存在しない。
彼ら彼女らの記憶に何一つ、無駄なものなどないように、この小説には何一つ、無駄な言葉は存在しない。
つまり、この小説「わたしを離さないで」は、「長編小説の形をした〈記憶〉」なのである。
それが、長編小説にして、同時に、完全無欠の絶対小説であることの意味であり、それが、存在しえることの
意味である。
(2)閉じることができない本、あるいは、その本を読み終えてから、その本が始まるという本
彼ら彼女らに救済はあるのだろうか?
小説の中の登場人物の運命など、行く末など、どうでもいいことなのかもしれない。小説など結局のところフィ
クションではないか、作り話の中の架空の人物がどうなったところで、「私に関わる現実」が変わるわけではない
ではないかと。そこにどれほどの過酷で悲惨な出来事を小説の中の登場人物が待ち受けているとしても、「この
小説を読んでいる間だけ辛抱すれば、その後、小説を読み終え、その本を閉じてしまえば、全部、終わりだ」と。
「さあ、次の新しい小説を読もう。何しろ、私は凄い読書家なのだから。私を待っている小説は山のように積み
上がっている。早く、その山を片づけなければいけない。」全く、その通りであろう、何ら反論するつもりはない。
少なくとも、「小説の中の言葉を読むこと」と「小説の中の文字を追い駆けること」の区別が出来ない、また、
その違いを理解できない人にとっては、そうなのであろう。小説の中の最初の文字から最後の文字まで追い駆けて
しまえば、その小説を読み終えたと思う人にとっては、そうなのであろう。読むという行為が、大量の小説の中
の文字を追い駆け、その大量の文字を追跡し、その細部を執拗に確認し、一文字、一文字をチェックする行為と
同じことになってしまっている人にとっては、そうなのであろう。
しかし、「読むこと」と「文字を追い駆ける」、その二つは似ているようでいて、全く、別のものだ。
文字を追い駆け終われば、小説を読み終えたと思うのは、大きな錯誤である。
小説を読むということは、決して、小説の中の文字を追い駆けることではない。断じて、絶対に。
小説を読むとは、そのフィクションで作られた容器の中に存在する人の思いと交わることだ。
小説というフィクションの中の人の思いを受け取ることだ。
小説を読み終えた後、「私の現実」は、読み始める前と異なったものになっている。
小説の中に宿っていた「人の思い」を「受け取った私」が、それを「受け取る前の私」と同じであろうはずが
ない。
「読むこと」は、「交わること」であり、「受け取ること」だ。それは、「文字を追い駆けること」ではない。
だから、小説を読むという行為は、場合によって、困難なことであり、ひとつの試練であり、極めて、危険を伴
うことでもある。それは、読む人を不可逆的に変更してしまう。しかも、抗いようもなく、逆らいようもなく、
「蹂躙するかのように」、それは読む人を変えてしまう。あるいは、それは、その本を「読み終えること」を
不可能にする。読み終えたはずなのに、読み終えることができない小説。それは、その本を読み終えたところから、
その本が始まることを意味している。
ここに、「読むこと」と「文字を追い駆けること」の根源的な相違がある。
そこに、小説を「次々と読むこと」が根源的に不可能である理由の秘密が隠されている。
この世界の中に存在する幾つかの小説は、「その本を閉じることができない本」がある。
別の言い方をすれば、「その本を閉じた時から、その本が始まる本」がある。
閉じることができない本。
その谺が消えることのない本。
その本を読み終えてから、その本が始まるという本
「わたしを離さないで」も、そうした本の一つだ。
この小説には、「難解な部分」は、何処にも無い。
しかし、この小説は「読み終えることが、非常に困難な、あるいは、不可能な」小説だ。
(3)救済は何処にあるのか? あるいは、カズオ・イシグロが行わなかったことと、村上春樹が行ったこと
そして、再び、問い掛ける、「彼ら彼女らに救済はあるのだろうか?」
あるいは、別の問い掛けをする、「彼ら彼女らに逃げ道はあるのだろうか? 脱出口は何処にあるのか?」
全て無い。
救済は無い。
逃げ道も無い。
脱出口も無い。
全く、完全に無い。
完璧に閉ざされた世界。正しくは「壁さえも無い、閉ざされた世界」だ。
壁も塀も柵も境界線も無い。外側と内側の境界はない。いや、そもそも、ここには、「外」など無いのだ。
「外」の無いこの世界に、脱出口など存在する訳もない。この世界には脱出口は、原理的に存在し得ないのだ。
ここは、「外側の無い内側だけの、完璧に閉ざされた世界」なのだ。
カズオ・イシグロはこの「わたしを離さないで」をそのような世界として作り出した。
ここに、カズオ・イシグロと村上春樹の決定的な違いを読み取る人がいるのかもしれない。
非情さと無慈悲さを背負いながらもこの現実の世界の実相から目を背けないことを選び、彼ら彼女らに脱出口を
最後まで与えなかったカズオ・イシグロと、多くの取り戻すことの出来ない犠牲を払い、試練と戦いを生き延び
た者たちを、脱出口へ導く村上春樹。
カズオ・イシグロのその高度な文学的小説的な技術を用いれば、その小説の世界に「脱出口」を設けることは可
能なことだと、私は思う。(「充たされざる者」を読めば、その小説の世界に「異次元の通路(原理的には不可能
であるはずの通路を通路として成り立たせる通路)」を形作ることなど、カズオ・イシグロにとって、造作も無い
ことではないかと推察される。)また、それとは、逆に、村上春樹がその意志を明確に持てば、その小説の世界を
「外側の無い内側だけの、完璧に閉ざされた世界」として作り出すことは「比較的容易な」ことではないかと、
私は思う。(「世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド」の「世界の終わり」のパートを思い起して見れ
ば、村上春樹が既にそうした世界の構築をしていたことに気が付く。「世界の終わり」には壁が存在していたので
はあるが)
しかし、カズオ・イシグロも村上春樹も、そうはしなかった。
そこに、カズオ・イシグロのわたしたちが生きている現実に対する姿勢として「誠実さ、誤魔化しの無さ、ある
いは、反・御都合主義」を見る人、あるいは、それに反動する形で、村上春樹に対して、わたしたちが生きてい
る現実に対する姿勢として「不誠実さ、誤魔化し(欺瞞)、あるいは、御都合主義」を見る人。
そして、そうした構図に対極するように配置される救済の存在。カズオ・イシグロの救済の無さに対して「非情さと無慈悲さと残酷さ」を見る人、あるいは、村上春樹の救済に対して「優しさと癒しと希望」を見る人。
このカズオ・イシグロの救済の無さに対して「非情さと無慈悲さと残酷さ」を見る人の中には、この小説を読み
終えて、その「救済の無さ」に対して憎悪に似た感情を抱く人もいるのかもしれない。この小説を読み終えた後、
激しく怒り、この本を地面に叩き付け、破り捨て、投げ捨てた人もいるのではないだろうか。
その見え方は読む人によって、大きく分かれるところかもしれない。その見え方によって、カズオ・イシグロと
村上春樹の小説の様相は相当に変わってくる。結果として、残念なことに、読む人は互いにその作品を遠ざけて
しまうかもしれない。
私は思う。明らかなことは三つあると。
一つ目のこと。
それは、カズオ・イシグロと村上春樹は、それぞれの力の限りを尽くして彼ら彼女らを描き出したということ。
そこに「見かけ上の救済」が有ろうが無かろうが関係なく、作者として、彼ら彼女らの生と死から目を背けるこ
とをしなかったこと。二人とも、自ら作り出した人々に最後まで敬意を持って接したこと。
カズオ・イシグロはカズオ・イシグロの方法で。
村上春樹は村上春樹の方法で。
二つ目のこと。
それは、カズオ・イシグロと村上春樹、二人とも、「小説を信じている」ということ。「小説の力、物語の力を信
じている」ということ。古い物語が壊れ、物語が否定され、壊れた物語の残骸の断片を寄せ集め繋ぎ合わせ、継ぎ
接ぎだらけの物語の再生産で辛うじて生き延びているこの世界の中で、迷うことなく小説を信じ、小説を作り出し
ているということ。そこには、小説に対する揺るぎ無い信頼がある。
三つ目のこと。
改めて言うことでもないが、カズオ・イシグロと村上春樹の作品、そのスタイルも方向も異なっている。
しかし、どちらもが、現代最高の小説家であり、その作品は読まれるべき価値のあるものであるということ。
私は夢を見るように、想像してみる。少しの間、ほんの一瞬の間。
「わたしを離さないで」の作者が、仮に、村上春樹であったならばと、想像してみる。
あるいは、「1Q84」の作者が、仮に、カズオ・イシグロであったならばと、想像してみる。
村上春樹版「わたしを離さないで」の中のキャシー、ルース、トミー、彼ら彼女らは、どのようにして、脱出口
を見つけ出し、どのようにして、「外」へ、「もう一つのノーフォーク」へ、辿り着くのか。
カズオ・イシグロ版「1Q84」の中の青豆と天吾、彼ら彼女らは、どのようにして、出会い、擦れ違い、その
出入口は、どのようにして塞がれ、彼ら彼女らは行き場を見失うのか、彼ら彼女らはその危機にどのように立ち
向かうのか。
村上春樹版「わたしを離さないで」と、カズオ・イシグロ版「1Q84」
まるで、それは、「水の中を泳ぐ鳥」のようでもあり、
まるで、それは、「空を飛び交う魚」のようでもあり、
まるで、それは、存在し得ないものの象徴のようでもあり、
それは、「想像してはいけない美しい夢のようなもの」なのかもしれない。
(何だろう。この不穏な胸騒ぎは。夢の中にしか存在しない、この二つのありえない改変版の中に、「未来の小説」
の姿が垣間見えるような気が、私にはするのだ。)
(4)なぜ、彼ら彼女らは抗わないのか? あるいは、欺瞞と無知と無邪気さと傲慢にまみれた私
なぜ、彼ら彼女らは、自らの宿命を粛々と、そのまま受け入れるのか?
なぜ、彼ら彼女らは、家畜のように従順なのか?
なぜ、彼ら彼女らは、屠られるまま、屠られるのか?
なぜ、彼ら彼女らは、彼ら彼女らを閉じ込めているこの世界に対抗しようとはしないのか?
なぜ、彼ら彼女らは、彼ら彼女らを閉じ込めているこの世界から脱出しようとはしないのか?
なぜ、彼ら彼女らは、この世界を変えようとしないのか?
この小説「わたしを離さないで」を読み終えた多くの人が、そうした疑問を抱くだろう。
私も同じだった。(過去形である。そう、今ではそれは疑問ではない。)
そこには、不可解なほどの「彼ら彼女らの従順さ」が存在する。そのことに対してのやり場の無い苛立ちと戸惑い。
捌け口を求め渦巻く憤り。仮に、結果として、彼ら彼女らの存在している世界が「出口の無い世界」であったと
しても、彼ら彼女らなりの戦いがあってしかるべきではないかと、私はそう思ったのだ。(そう、無邪気にも)
まだ、その時、私は彼ら彼女らのことを「ほとんど、何一つ」、理解していなかった。
また、私は自分が「何者」であり、「どこにいる」のかさえ、理解していなかった。
信じられないことに、この本を読み終わっても、それでもまだ、私は、そのことを正確には理解していなかった
のだ。
彼ら彼女らが「何者」であり、「どこにいるのか」、そして、私が「何者」であり、「どこにいるのか」、
そのことを示唆する出来事が、この小説の中で、微かな不吉な兆候として幾つかほのめかされる。
「ヘールシャム」(彼ら彼女らが集団生活をして教育を受けている施設)に訪れる「マダム」の彼ら彼女らへ向け
る眼差しと、その振る舞い。あるいは、一定の年齢を過ぎた者たちが「ヘールシャム」を出た後、生活するコテ
ージの管理人に彼ら彼女らの一人が「挨拶」をした際の管理人の対応。
そこに、「屠る側」と「屠られる側」の間の目に見えないが、しかし克明な断絶が顕わになっている。しかし、私
はその出来事の本当の意味を、その時には、正確には理解してはいなかった。頭の中の理屈としては理解しても、
そのことを十分に受け入れることができなかった。(その真の意味を理解したのは、ずっと後になってからだ。)
「なぜ、彼ら彼女らは抗わないのか?」
その疑問が「屠る側」から、あるいは、「屠る側の安全地帯」から、生まれているものであることに、私が気が付
くためには、少し時間が必要だった。それが「屠る側」の欺瞞と無知と無邪気さと傲慢であることに、私が気が付
くためには、少し(いや、正直に告白するならば、多くの)時間が必要だった。
「私は彼ら彼女らに、何をしたのか?」(この小説を読みながら、あるいは、読み終わった後、私の想像の中で)
私は彼ら彼女らに、微笑み優しく抱きしめる。そして、彼ら彼女らに言う「大丈夫。何も不安がることはない」
彼ら彼女らを屠る準備を私がしていることを悟られることなく、後ろ手に彼ら彼女らを屠るための手斧を隠し持
ちながら。
私は彼ら彼女らに、「抗い、戦い、逃げろ」と叫ぶ。
この世界が「外側の無い内側だけの、完璧に閉ざされた世界」なのだということを知らないふりをして。
欺瞞と無知と無邪気さと傲慢
彼ら彼女らは、自分たちが「何者」であり、「どこにいる」のか、十分に知っていたのである。
この世界がどのようにして成り立ち、自分たちのその世界の中での意味も、十分に知っていたのである。
私が欺瞞と無知と無邪気さと傲慢にまみれて、自分が彼ら彼女らの味方であると信じ、それを演じている間も。
確かめてみてほしい。
そこに描かれている世界を。
そして、気が付くはずだ、「この世界は、わたしたちの世界そのものだ」ということに。
これは、「小説の中で作られた架空の近未来のディストピア」の姿などではないということに。
「臓器移植のための家畜としての人間」という仕掛けのおぞましさに攪乱され、そこで何がなされているのか
見失ってはいけない。そこで行われているのは、人が人を奪い取るということだ。これが、わたしたちの生きて
いる世界の現実の日常であることは、もはや言い逃れすることなどできはしない。(この世界のほんの上水の澄ん
だ部分だけを目をしているだけであれば、「家畜としての人間」などありえないのかもしれないが、その上水の遥
か下で泥と混濁し氾濫する闇の部分に、目を凝らせば、見えて来るものがある。そこにある、現実の姿が。)
人が人を奪い取り、非情で無慈悲で救済も逃げ道も脱出口も無い世界こそ、わたしたちの世界の真の姿だと。
カズオ・イシグロは、「わたしたちの世界の実相」を描いたのだ。
カズオ・イシグロは、「わたしたちの欺瞞と無知と無邪気さと傲慢」を描いたのだ。
私が彼ら彼女らにできる唯一のことは、この小説の最後の一行のセンテンスまで読み終え、その結末を見届ける
ことだけだ。私はその凄まじい結末に体の震えを抑えるこができなかった。耐え難いほどの痛みに私は貫かれて、
私のこころは完全に破壊された。
(5)あなた(この小説を読み終えた人)に、もたらされる、ありふれた名前で呼ばれるもの
あなたは、荒地に茫然として立ち尽くす。
あなたは、壊れたこころの破片を一つ一つ、拾い上げ、それが、かつて、自分のこころの一部であったことを、
不思議そうに眺める。
「これは、何だろう?」と。
私は、これまで、何を感じ、何を思い、何を考えていたのか。
私は、これまで、何を見て、何を聴いて、何に触れていたのか。
「わたしを離さないで」を読む前と、読んだ後。あなたに起きる「決定的な、不可逆的な」変更。
それは、不意に訪れる。
予期しなかった方角から、予期しなかった時に、それは訪れる。
その訪れ方は一人一人みな違ったものかもしれない。
あなたは、風が湧き起るのを感じるかもしれない。
あるいは、かすかな声がするのを耳にするかもしれない。
それは、何一ついきものの痕跡のない荒地の黒い地面に小さく芽吹くものとして現れるかもしれない。
あるいは、灰色の雲の敷き詰められた空から静かに舞い降りる小さな雪の結晶として現れるかもしれない。
それが何なのか最初は、あなたにはわからない。
あなたは、地面にひざまずきその小さな芽吹くものを手で掬い取ろうとする。
あるいは、手のひらを上に向け、舞い降りる小さなものを受け止めようと両手を広げる。
そして、あなたは、感じる。その小さきものがもたらす光を。
あなたは目を閉じる。
その小さきものがもたらす光が逃げないようにと。
それは、あなたのこころの中心にそっと来る。
粉々に砕け散った焼き尽くされた荒地のような、あなたのこころの中心に。
そして、ゆっくりと鼓動を始める。一回一回、その響きを確認するかのように。
光が満ち溢れる。混じり気のない怖ろしいほどの純度の高い透明な光が。荒地のようなあなたのこころに。
その眩しさとその明晰さとその強靭さとそのあたたかさに、あなたは、驚かされる。
それは、今までに、体験したことのないほど確固とした強さを持ったものだ。
そして、あなたのこころは、再び、組み立てられ始める。
ひかりかがやく鼓動するものを抱えて。
そして、そのひかりかがやく鼓動するものが、何かということを知る。
それを言葉にすれば、ありふれた名前しかないことに、困惑しながらも。
ありふれた名前として、それを呼ぶならば、それは、「優しさと強さと勇気」。
この「わたしを離さないで」は、あなたに、「優しさと強さと勇気」を、もたらしてくれる。それは、耐え難い
ほどの痛みの後に、ひかりかがやく鼓動するものとして、「優しさと強さと勇気」を人に与えてくれる。
それが、ありふれた名前で呼ばれるものであったとしても、決して、それは、ありふれたものではない。それは、
他のものでは得ることができない特別なものだ。「わたしを離さないで」が人に与えるそれは、朽ち果てる事の
無いかけがいの無いものとして、あなたに、もたらされる。それは、あなたを守り、あなたが行くべき場所を教え
てくれる。
そして、それが、キャシーとルースとトミーから、あなたへ贈り届けられたものであることを、あなたは知る。
2018年11月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
主人公が語る思い出話が、あまりにも些細な悩みが多くて、勘弁してくれと言いたくなる。ただ、そのようなエピソードが延々と続くのも、作者の狙いなのかなとも思う。特殊な人間である主人公たちの人生を通して、通常の人間の人生の短さ・理不尽さを暗に示しているのかな。
本作の主人公たちは30歳くらいで死んでいくみたいで、短い人生を悲壮な思いで生きているのだが、普通の人間でも80歳くらいで死を迎えるわけで、長い目で見れば大して変わらない。歳をとってから新しいことを始めたくても、今からでは遅過ぎる、と思ってしまう。また、寿命を伸ばすためなら、怪しげな噂にわずかな希望を見出してそれにすがる、ということもあるだろう。根拠のない「死後の世界」にさえすがる。一方で希望が打ち砕かれれば、それを淡々と受け入れて生を全うするしかない。
些細なことに悩まずに、精一杯生きよう。そう言われている気がする。
本作の主人公たちは30歳くらいで死んでいくみたいで、短い人生を悲壮な思いで生きているのだが、普通の人間でも80歳くらいで死を迎えるわけで、長い目で見れば大して変わらない。歳をとってから新しいことを始めたくても、今からでは遅過ぎる、と思ってしまう。また、寿命を伸ばすためなら、怪しげな噂にわずかな希望を見出してそれにすがる、ということもあるだろう。根拠のない「死後の世界」にさえすがる。一方で希望が打ち砕かれれば、それを淡々と受け入れて生を全うするしかない。
些細なことに悩まずに、精一杯生きよう。そう言われている気がする。
2020年6月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この作品は一言で言えば高度なバイオテクノロジーが発達した近未来の物語で、ハードSFとして描くことも可能と思えます。
しかしイシグロ氏は、そうしたテクノロジーも、異様な世界を支える政治もほとんど全く語りません。
十代の少女達の日常が延々と語られ、大きな事件もなく、やがて大人になった彼女達は、このディストピアに運命づけられたエンディングを淡々と迎えます。
なので、これを青春小説として楽しめる方は別ですが、そうでない方は読み通すのにかなり忍耐力を要するかも知れません。
それでも頑張って読み通せば、活き活きと描かれた彼女達の生き様に涙することは出来ますが、そうした表層だけで済ますことが不可能な、語られなかったことの不気味さやグロテスクさが際立ちます。
第一に、この世界を支配し異様なシステムを享受する人々が全く語られません。
第二に、登場人物たちは異様なシステムを当たり前に受け入れ、疑問も持たず、反抗もせず、悲嘆に暮れることもなく、淡々と運命を受け入れます。
ただ、かって彼女達を厳しく教育しながら見守り、この世界のシステムと闘って挫折した教師達だけが、彼女達の運命を悲しむのみです。
深く心に残る作品なのは間違いないですが、読後感を考えると覚悟を持って読まないといけない作品だと思います。
しかしイシグロ氏は、そうしたテクノロジーも、異様な世界を支える政治もほとんど全く語りません。
十代の少女達の日常が延々と語られ、大きな事件もなく、やがて大人になった彼女達は、このディストピアに運命づけられたエンディングを淡々と迎えます。
なので、これを青春小説として楽しめる方は別ですが、そうでない方は読み通すのにかなり忍耐力を要するかも知れません。
それでも頑張って読み通せば、活き活きと描かれた彼女達の生き様に涙することは出来ますが、そうした表層だけで済ますことが不可能な、語られなかったことの不気味さやグロテスクさが際立ちます。
第一に、この世界を支配し異様なシステムを享受する人々が全く語られません。
第二に、登場人物たちは異様なシステムを当たり前に受け入れ、疑問も持たず、反抗もせず、悲嘆に暮れることもなく、淡々と運命を受け入れます。
ただ、かって彼女達を厳しく教育しながら見守り、この世界のシステムと闘って挫折した教師達だけが、彼女達の運命を悲しむのみです。
深く心に残る作品なのは間違いないですが、読後感を考えると覚悟を持って読まないといけない作品だと思います。
2020年6月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
読む前と読んだ後で、完全に自分が変わってしまったと体験した初めての小説。人間の底意地の悪さ、傲慢さ、残酷さ、無力さに完膚なきまでに打ちのめされると同時に、不可抗力でそうなってしまう状況、その中でさえ、人間だからこその、美しい思い出があることに、心が引き裂かれるような矛盾とある種の救いを感じた。
カズオイシグロは、「困難な状況を受け入れてしまう人間」「あの時はいいと思ってたけと、あとから思い出すととんでもないことだった」というものを書く名手だが、いまはまあいいと思っている人生も、死ぬ前に思い出したら大きな間違いだったと知るのかもしれない。そういう意味で、この小説を読む前はお気楽に生きていたのが、そうできなくなってしまった。
カズオイシグロは、「困難な状況を受け入れてしまう人間」「あの時はいいと思ってたけと、あとから思い出すととんでもないことだった」というものを書く名手だが、いまはまあいいと思っている人生も、死ぬ前に思い出したら大きな間違いだったと知るのかもしれない。そういう意味で、この小説を読む前はお気楽に生きていたのが、そうできなくなってしまった。
現時点ではこのメニューの読み込みに問題があります。