身近なタンポポには雑種が多いことがよく分かった。
在来種とセイヨウタンポポの見分けぐらいしか知りませんでしたが、
もっと複雑なのですね。
この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
わたしのタンポポ研究 単行本 – 2015/5/1
購入を強化する
- 本の長さ141ページ
- 出版社さえら書房
- 発売日2015/5/1
- ISBN-104378039168
- ISBN-13978-4378039169
この商品を見た後に買っているのは?
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
タンポポは、わたしたちだれもが知っている身近な草花だ。そのタンポポに、いま、異変が進行しつつある。雑種タンポポの登場だ。雑種タンポポは、見た目がセイヨウタンポポに似ている。クローンの種子を実らせるのもセイヨウタンポポと同じだ。ところが、都会に生えるタンポポの大部分は雑種タンポポなのだ。どうして雑種タンポポだけが増えるのだろう…?
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
保谷/彰彦
1967年生まれ。東京大学で博士号(学術)取得。専門はタンポポの進化や生態。農業環境技術研究所を経て国立科学博物館植物研究部に勤務。企画と執筆の「たんぽぽ工房」設立。現在、文筆業とタンポポ研究の他、大学での授業や講演会、草花散歩会などの活動を展開中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1967年生まれ。東京大学で博士号(学術)取得。専門はタンポポの進化や生態。農業環境技術研究所を経て国立科学博物館植物研究部に勤務。企画と執筆の「たんぽぽ工房」設立。現在、文筆業とタンポポ研究の他、大学での授業や講演会、草花散歩会などの活動を展開中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
登録情報
- 出版社 : さえら書房 (2015/5/1)
- 発売日 : 2015/5/1
- 単行本 : 141ページ
- ISBN-10 : 4378039168
- ISBN-13 : 978-4378039169
- Amazon 売れ筋ランキング: - 126,189位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 322位植物学
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.6
星5つ中の4.6
6 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2019年8月7日に日本でレビュー済み
違反を報告する
Amazonで購入
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2017年4月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
文章は子供向けを念頭に書かれているように感じられますが、内容はかなり濃いと思います。
逆に言えば、子供に!と気楽に与えると、子供が苦労する場面があるかもしれません。でも、それが子供にとってはいいのかもしれません。
逆に言えば、子供に!と気楽に与えると、子供が苦労する場面があるかもしれません。でも、それが子供にとってはいいのかもしれません。
2017年6月10日に日本でレビュー済み
2年後に出版された「「タンポポハンドブック」」で、「タンポポの一年」も正しく観察できない著者だったので、不信に思い、前書も読んでみることにした。
カンサイタンポポ、オキタンポポ、トウカイタンポポ、シナノタンポポ、カントウタンポポ「の五種類のタンポポを「日本タンポポ」と呼ぶことにします。」(p.11)とある。「日本タンポポ」とは古来から日本に生育していた在来種のタンポポのことを差す。筆者は敢えて一般に通用している「日本タンポポ」を単為生殖するものを除いて「有性生殖するタンポポの代表」(p.53)を狭義に定義し、本来の「日本タンポポ」は「日本のタンポポ」(p.11)としているようであるが、一般的な「日本のタンポポ」には当然、セイヨウタンポポなども含まれている。あるいは、「単為生殖」と「有性生殖」(p.54)を「「クーロングループ」と「受粉グループ」」(p.125)など正式ではない仮の用語を持ち出して混乱させている。こうした用語の定義から、研究者としての資質に疑問が湧いてくる。
第3章からは研究資料の採取に時間を忙殺され、研究に時間を割くことができないように見受けられる。肉体労働ばかりで頭を使う時間が作れそうにないことが伺われる。そのためであろうか、セイヨウタンポポが日本に持ち込まれた年代も、多年草であるカントウタンポポやセイヨウタンポポの寿命も調べられてはいない。こうした基本的なことを明らかにしないと、セイヨウタンポポはカントウタンポポの花粉を受け入れず、逆に、カントウタンポポはセイヨウタンポポの花粉を受け入れて交雑したならば、何故セイヨウタンポポが少なくなり、カントウタンポポも少なくなって雑種タンポポが蔓延ってしまったのかは読者には理解することができないであろう。
「カントウタンポポの各温度での発芽率」(p.83)はカントウタンポポの夏眠時期の気温との関係を類推できるグラフである。日本タンポポの夏眠時期は気温が高くなると始まるので、それならば毎年、始まる月日が異なってもおかしくはない。
読後の感想としては混乱を招くだけで、得るべき研究結果も殆んどない本書の内容ならむしろ読まない方が良いだろう。ただし、タンポポ研究分野の研究者のレベルが低いと疑われるのだが、その一因が研究資料の採取に時間を忙殺され、研究時間を取れないという現状にあることを理解することはできようか。
カンサイタンポポ、オキタンポポ、トウカイタンポポ、シナノタンポポ、カントウタンポポ「の五種類のタンポポを「日本タンポポ」と呼ぶことにします。」(p.11)とある。「日本タンポポ」とは古来から日本に生育していた在来種のタンポポのことを差す。筆者は敢えて一般に通用している「日本タンポポ」を単為生殖するものを除いて「有性生殖するタンポポの代表」(p.53)を狭義に定義し、本来の「日本タンポポ」は「日本のタンポポ」(p.11)としているようであるが、一般的な「日本のタンポポ」には当然、セイヨウタンポポなども含まれている。あるいは、「単為生殖」と「有性生殖」(p.54)を「「クーロングループ」と「受粉グループ」」(p.125)など正式ではない仮の用語を持ち出して混乱させている。こうした用語の定義から、研究者としての資質に疑問が湧いてくる。
第3章からは研究資料の採取に時間を忙殺され、研究に時間を割くことができないように見受けられる。肉体労働ばかりで頭を使う時間が作れそうにないことが伺われる。そのためであろうか、セイヨウタンポポが日本に持ち込まれた年代も、多年草であるカントウタンポポやセイヨウタンポポの寿命も調べられてはいない。こうした基本的なことを明らかにしないと、セイヨウタンポポはカントウタンポポの花粉を受け入れず、逆に、カントウタンポポはセイヨウタンポポの花粉を受け入れて交雑したならば、何故セイヨウタンポポが少なくなり、カントウタンポポも少なくなって雑種タンポポが蔓延ってしまったのかは読者には理解することができないであろう。
「カントウタンポポの各温度での発芽率」(p.83)はカントウタンポポの夏眠時期の気温との関係を類推できるグラフである。日本タンポポの夏眠時期は気温が高くなると始まるので、それならば毎年、始まる月日が異なってもおかしくはない。
読後の感想としては混乱を招くだけで、得るべき研究結果も殆んどない本書の内容ならむしろ読まない方が良いだろう。ただし、タンポポ研究分野の研究者のレベルが低いと疑われるのだが、その一因が研究資料の採取に時間を忙殺され、研究時間を取れないという現状にあることを理解することはできようか。