よくわかる Scratch 3.0ではじめるプログラミング (日本語) 単行本 – 2019/8/7
-
本の長さ159ページ
-
言語日本語
-
出版社FOM出版(富士通エフ・オー・エム)
-
発売日2019/8/7
-
寸法25.7 x 18.2 x 2 cm
-
ISBN-10486510402X
-
ISBN-13978-4865104028
よく一緒に購入されている商品
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
- すみっコぐらし学習ドリル 小学1・2年 はじめてのプログラミングドリル単行本
- ゲームセンターあらしと学ぶ プログラミング入門 まんが版こんにちはPython単行本
- 親子でかんたん スクラッチプログラミングの図鑑 【Scratch 3.0対応版】 (まなびのずかん)単行本(ソフトカバー)
- (全レッスン動画解説付き)できるたのしくやりきるScratch3子どもプログラミング入門 (できるたのしくやりきるシリーズ)単行本(ソフトカバー)
- できるキッズ 子どもと学ぶ Scratch3 プログラミング入門株式会社TENTO&できるシリーズ編集部単行本(ソフトカバー)
- Scratch 3.0で楽しむ レッツ! プログラミング ジュニア・プログラミング検定 公式テキスト富士通エフ・オー・エム株式会社 (FOM出版)単行本
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
出版社より
わかりやすい紙面
|
|
|
---|---|---|
見やすい紙面操作画面と手順を比べながら確認できる紙面構成となっており、戸惑わずに操作ができます。 |
黄色いマーカーScratchで行う具体的な操作部分には黄色いマーカーを引いています。 マーカー部分だけ読んでもプログラミングができます。(低学年のお子様向け) |
チャレンジ問題で実力アップ!各章末には学習内容を復習できる「チャレンジ問題」を用意。 Scratchの操作を確実にマスターできます。 |
飽きない構成
|
|
|
---|---|---|
楽しい4コマ漫画各章には4コマ漫画があり、飽きずに楽しくプログラミングをすることができます。 |
親しみやすいキャラクターよくある疑問点や確認事項をキャラクターが掛け合いでわかりやすく教えてくれる。 |
「POINT」で知識を深める知っておくと便利なScratchのマメ知識や、操作のテクニックを随所で紹介。 子ども達の知識欲を刺激します。 |
登録情報
- 出版社 : FOM出版(富士通エフ・オー・エム) (2019/8/7)
- 発売日 : 2019/8/7
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 159ページ
- ISBN-10 : 486510402X
- ISBN-13 : 978-4865104028
- 寸法 : 25.7 x 18.2 x 2 cm
-
Amazon 売れ筋ランキング:
- 101,151位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 109位ゲームプログラミング
- - 697位ソフトウェア開発・言語
- カスタマーレビュー:
この商品を買った人はこんな商品も買っています
カスタマーレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
今どきの本によくある、漫画で説明や操作が書かれており、この手の本が大好きな娘の食いつきがすごいすごい(笑)。早速、本を読みながら、本を片手に実際に操作して「なるほど、やった!できた!」と大喜びでした。
買ってよかったと思います。
人に教えるために購入。
これだけ薄いのに能書きばかり。
最低限の内容に達していなかった。
残念。
Scratchの使い方という観点では文句のない出来栄えですが、プログラミングの基礎という観点では少し踏み込みが甘いように感じました。本書で覚えた内容を独自に発展させていく主体性が必要となります。
ScratchはスプライトベースのBASIC風記述言語です。MSXやX68000のBASICでプログラミングを覚えた世代や、Flashを使ってミニゲームを造った経験がある人ならば、「アレの現代版」と言えば分かるかと思います。
本書ではScratchの導入からスプライトの表示、制御、ライン描画、効果音の追加と順を追って出来ることの幅を広げていきます。
これらがフルカラーで表現されているので、興味を維持したまま徐々に習得していくことができると思います。
記述はマンガやイラストが多用されて親しみやすく、プログラミングに関する部分では画面写真も適切に使われています。これがフルカラーで表現されているので興味をそそられやすいです。
また、漢字にはすべてルビがふられているので、少し無理をすれば小学校低学年でも扱えます。ただし、座標系や角度といった概念はどうしても必要であるため、これらを無理なく扱うには、学校で習う小学4年生以降向けでしょう。
一方で、大人が読む場合には構成が子供向けである事を度外視すれば問題はありません。操作の説明自体は、エクセルやワードなどの攻略本そのものの記載となっていて大人が読んでも違和感はありません。
問題は価格で、160ページ程度の薄めの冊子に対して2000円なので、子供が自力で買うにはやや高いかなと感じました。ツールの解説書という観点でなら標準的なんですけどね。