「第2部 一般楽理に関すること」(55ページから116ページまで)は、一般的な西洋の音階のことを中心に書いてあって、本書のタイトルとはかけ離れている。
琴の調弦方法、胡弓の演奏方法などは、他所に書かれていないことでもあったので参考にはなりましたが、それだけでした。
よくわかる箏曲地歌の基礎知識 当道音楽会編/久保田敏子著 (日本語) ハードカバー – 2000/1/1
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
無料アプリを入手するには、Eメールアドレスを入力してください。

Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
無料で使えるブックカバー
好きなデザインを選んで取り付けよう! 詳しくはこちら。
商品の説明
内容紹介
本書は総合的な視野に立ち、和洋にわたって詳しく、親切に書かれた箏曲地歌に関する基礎知識の解説書である。初心者はもちろん、専門の演奏家や指導者、また作曲や編曲を手がけたい人にとっても必ず役に立つ大変便利な本である。全体は5部からなり、楽器、楽理、歴史、作曲家・作品に分かれる。
内容(「BOOK」データベースより)
日本音楽と西洋音楽にわたって詳しく親切に書きれた総合的視野に立つ解説書。
登録情報
|