よくわかる学級ファシリテーション②―子どもホワイトボード・ミーティング編― (信頼ベースのクラスをつくる) (日本語) 単行本(ソフトカバー) – 2011/8/27
岩瀬 直樹
(著)
著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます
この著者の 検索結果 を表示
あなたは著者ですか?
著者セントラルはこちら
|
ちょん せいこ
(著)
著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます
この著者の 検索結果 を表示
あなたは著者ですか?
著者セントラルはこちら
|
-
本の長さ134ページ
-
言語日本語
-
出版社解放出版社
-
発売日2011/8/27
-
寸法1.1 x 14.9 x 21 cm
-
ISBN-104759221484
-
ISBN-13978-4759221480
こちらもおすすめ
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
- モンテッソーリ教育・レッジョ・エミリア教育を知り尽くした オックスフォード児童発達学博士が語る 自分でできる子に育つ ほめ方 叱り方 3歳 〜 12歳 の子ども対象単行本(ソフトカバー)
- 2人から100人でもできる! 15分でチームワークを高めるゲーム39単行本(ソフトカバー)
- 「けテぶれ」宿題革命!単行本
- 学校が子どもを殺すときー「教える側」の質が劣化したこの社会で (論創ノンフィクション 001)渋井哲也単行本
- クラス全員がひとつになる学級ゲーム&アクティビティ100 (ナツメ社教育書ブックス)単行本
- インクルーシブ教育を通常学級で実践するってどういうこと? (インクルーシブ発想の教育シリーズ)単行本(ソフトカバー)
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
商品の説明
出版社からのコメント
★子どもも教師も幸せな教室づくりをめざして
著者について
岩瀬 直樹(いわせ なおき)
1970年生まれ。東京学芸大学卒業。埼玉県狭山市立入間野小学校教諭。
ファシリテーター。学びの寺子屋「楽学」主宰。EFC(Educational Future Center)理事。西脇KAI所属。
信頼ベースのクラスづくりの実践、「読み」「書き」を中心にワークショップを核とした授業づくりに力を入れている。
著書に『よくわかる学級ファシリテーション①』(解放出版社)、『「最高のチーム」になる! クラスづくりの極意』(農文協)、『最高のクラスのつくり方』(小学館、子どもたちとの共著)、『作家の時間-「書く」ことが好きになる教え方・学び方【実践編】』(新評論、企画・共著)、『効果10倍の学びの技法』(PHP新書、共著)、『学級づくりの「困った!」に効くクラス活動の技』(小学館、共著)などがある。
ちょん せいこ
1965年生まれ。人まちファシリテーション工房。
大阪府在住。桃山学院大学卒業後、障がい者の作業所職員、NPO職員を経てファシリテーターになる。
ホワイトボード・ミーティングを提唱し、主に会議や研修、事業推進におけるファシリテーター養成に取り組む。トレーニングには、ボランティア、NPO職員、自治体職員、システムエンジニア、ビジネスコンサルタントなど、多様な人が集まる。
著書に『人やまちが元気になるファシリテーター入門講座─17日で学ぶスキルとマインド』 『学校が元気になるファシリテーター入門講座─15日で学ぶスキルとマインド』『元気になる会議─ホワイトボードミーティングのすすめ方』『よくわかる学級ファシリテーション①』(いずれも解放出版社)がある。
1970年生まれ。東京学芸大学卒業。埼玉県狭山市立入間野小学校教諭。
ファシリテーター。学びの寺子屋「楽学」主宰。EFC(Educational Future Center)理事。西脇KAI所属。
信頼ベースのクラスづくりの実践、「読み」「書き」を中心にワークショップを核とした授業づくりに力を入れている。
著書に『よくわかる学級ファシリテーション①』(解放出版社)、『「最高のチーム」になる! クラスづくりの極意』(農文協)、『最高のクラスのつくり方』(小学館、子どもたちとの共著)、『作家の時間-「書く」ことが好きになる教え方・学び方【実践編】』(新評論、企画・共著)、『効果10倍の学びの技法』(PHP新書、共著)、『学級づくりの「困った!」に効くクラス活動の技』(小学館、共著)などがある。
ちょん せいこ
1965年生まれ。人まちファシリテーション工房。
大阪府在住。桃山学院大学卒業後、障がい者の作業所職員、NPO職員を経てファシリテーターになる。
ホワイトボード・ミーティングを提唱し、主に会議や研修、事業推進におけるファシリテーター養成に取り組む。トレーニングには、ボランティア、NPO職員、自治体職員、システムエンジニア、ビジネスコンサルタントなど、多様な人が集まる。
著書に『人やまちが元気になるファシリテーター入門講座─17日で学ぶスキルとマインド』 『学校が元気になるファシリテーター入門講座─15日で学ぶスキルとマインド』『元気になる会議─ホワイトボードミーティングのすすめ方』『よくわかる学級ファシリテーション①』(いずれも解放出版社)がある。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
岩瀬/直樹
1970年生まれ。東京学芸大学卒業。埼玉県狭山市立入間野小学校教論。ファシリテーター。学びの寺子屋「楽学」主宰。EFC(Educational Future Center)理事。西脇KAI所属。信頼ベースのクラスづくりの実践、「読み」「書き」を中心にワークショップを核とした授業づくりに力を入れている
ちょん/せいこ
1965年生まれ。人まちファシリテーション工房代表。桃山学院大学卒業後、障がい者の作業所職員、NPO職員を経てファシリテーターになる。ホワイトボード・ミーティングを提唱し、主に会議や研修、事業推進におけるファシリテーター養成に取り組む。トレーニングには、ボランティア、NPO、自治体、システムエンジニア、ビジネスコンサルタントなど、多様な人が集まる。教育現場でも公開授業や研修を進めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1970年生まれ。東京学芸大学卒業。埼玉県狭山市立入間野小学校教論。ファシリテーター。学びの寺子屋「楽学」主宰。EFC(Educational Future Center)理事。西脇KAI所属。信頼ベースのクラスづくりの実践、「読み」「書き」を中心にワークショップを核とした授業づくりに力を入れている
ちょん/せいこ
1965年生まれ。人まちファシリテーション工房代表。桃山学院大学卒業後、障がい者の作業所職員、NPO職員を経てファシリテーターになる。ホワイトボード・ミーティングを提唱し、主に会議や研修、事業推進におけるファシリテーター養成に取り組む。トレーニングには、ボランティア、NPO、自治体、システムエンジニア、ビジネスコンサルタントなど、多様な人が集まる。教育現場でも公開授業や研修を進めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
登録情報
- 出版社 : 解放出版社 (2011/8/27)
- 発売日 : 2011/8/27
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 134ページ
- ISBN-10 : 4759221484
- ISBN-13 : 978-4759221480
- 寸法 : 1.1 x 14.9 x 21 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 300,108位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- カスタマーレビュー:
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.3
星5つ中の4.3
11 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2015年8月23日に日本でレビュー済み
違反を報告
Amazonで購入
購入のきっかけは、あるファシリテーター養成研修で参考図書として紹介されたことです。タイトルは学級ファシリテーションですが、学校以外でも使えます。私たちは、学べば学ぶほど相手を頷かせたくなり、説明や説得をしがちです。でも、十分考えて納得しないと、記憶には残っていきません。この本では、子どもたちがどうやって互いの声に耳を傾け、折り合いのつくゴールを見つけていくのか、そのカンファレンスの手法を読みながら活用方法を学びます。どんな職場の会議でも、アイデアを出し合う場面でも、倫理的な決定をしていく場面でも活用できる知恵とスキルを手に入れられる一冊です。
3人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った