この「よくわかる~」シリーズの特長は、
1.難しい変化はナシ
2.豊富な図面
3.丁寧な解説
ということで、級位者向けになっています。
この本の内容としては、
第1章 対棒銀基本編
第2章 対急戦
第3章 対右四間飛車
第4章 対左美濃
第5章 対居飛車穴熊
第6章 実戦型次の一手
です。
補足としては、第2章の対急戦、第5章の対居飛車穴熊は、四間飛車が先手の場合と後手の場合の両方が書かれています。
これから四間飛車を覚えて指して行こうと思う初級者の私にも、スムーズに読めました(^^)
また、級位者向けの本書ではありますが、まだ全く定跡書を読んだことがない方、不安がある方は、戸辺誠六段の「振り飛車入門」がもっとやさしく、さらに初心者向けに四間飛車について書かれています。
ただし、そちらは初心者向けに、より丁寧に書かれている分、定跡の量としては本書より圧倒的に少なく、定跡書という位置づけではなく入門書になっています。
内容紹介
※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型電子書籍のようなテキスト拡大などの機能が利用できませんので、お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。
四間飛車でさばいて勝とう
初段を目指す人に向けて、いろいろな戦型を解説する「よくわかるシリーズ」。その第6弾は四間飛車で、著者は藤倉勇樹四段です。
振り飛車を指してみたいと思ったら、まずは基本となる四間飛車から始めるのがお勧めです。振り飛車を指す上での心構えから、美濃囲いの特長や急戦の受け方、そして左美濃や居飛車穴熊との戦い方について、図面や表を用いて解説しています。
居飛車の手に乗り、飛車角をさばいて一手勝つ。振り飛車の極意をしっかり学んで、実戦で試してみてください。
四間飛車でさばいて勝とう
初段を目指す人に向けて、いろいろな戦型を解説する「よくわかるシリーズ」。その第6弾は四間飛車で、著者は藤倉勇樹四段です。
振り飛車を指してみたいと思ったら、まずは基本となる四間飛車から始めるのがお勧めです。振り飛車を指す上での心構えから、美濃囲いの特長や急戦の受け方、そして左美濃や居飛車穴熊との戦い方について、図面や表を用いて解説しています。
居飛車の手に乗り、飛車角をさばいて一手勝つ。振り飛車の極意をしっかり学んで、実戦で試してみてください。
内容(「BOOK」データベースより)
急戦はどうやって受けるの?左美濃や居飛穴への対抗手段は?美濃囲いで勝つ。振り飛車の囲いと受けとさばき方。戦法別「よくわかる」シリーズ第6弾。