やりとりの言語学 (日本語) 単行本 – 2015/12/10
-
本の長さ384ページ
-
言語日本語
-
出版社大修館書店
-
発売日2015/12/10
-
ISBN-104469213535
-
ISBN-13978-4469213539
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
- よくわかる言語学 (やわらかアカデミズム・〈わかる〉シリーズ)単行本
- レトリックと人生ジョージ・レイコフ単行本
- はじめての第二言語習得論講義: 英語学習への複眼的アプローチ新多 了単行本(ソフトカバー)
- レトリック事典佐藤 信夫ハードカバー
- アクティブ・ラーニング対応 日本語を分析するレッスン野田尚史単行本
- 言語の認知とコミュニケーション - 意味論・語用論、認知言語学、社会言語学 ― (言語研究と言語学の進展シリーズ2)早瀬尚子単行本(ソフトカバー)
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
- 英語独習法 (岩波新書 新赤版 1860)新書
- ELAN入門—言語学・行動学からメディア研究まで単行本(ソフトカバー)
- 話しことばへのアプローチ—創発的・学際的談話研究への新たなる挑戦鈴木亮子単行本(ソフトカバー)
- 聞き手行動のコミュニケーション学 (龍谷大学国際社会文化研究所叢書)村田和代単行本(ソフトカバー)
- Co-Operative Action (Learning in Doing: Social, Cognitive and Computational Perspectives)Charles Goodwinペーパーバック
- 会話分析の広がり平本毅単行本(ソフトカバー)
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
人と人との相互行為はそもそもどのように成り立っており、それは人間社会の仕組みとどう関係しているのか。ラオスでのフィールドワークの成果を生かしつつ、記号論の枠組みを活用し「関係性」に焦点を当てることで、今日まで十分に接点が見出されていなかった記述言語学、会話分析、民族学、言語人類学、社会言語学、認知科学など多くの学問領域の統合をめざす野心的な試み。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
エンフィールド,N.J.
1966年オーストラリア、キャンベラ生まれ。メルボルン大学で言語学PhD取得。マックス・プランク心理言語研究所言語と認知部門上級研究員、ラドバウド大学言語研究所民族言語学教授を経て、2015年よりシドニー大学言語学科主任教授。研究分野は意味論、語用論、ジェスチャー、言語接触、記述言語学、統語論、記号論、言語人類学、民族言語学と幅広い。非西欧の言語現象に親和的なrelationship thinking,enchronyなどの新概念を提唱している
井出/祥子
1939年台湾台北市生まれ。国際基督教大学大学院修士課程修了、日本女子大学名誉教授。国際語用論学会会長(2006‐2011)、社会言語科学会会長(2000‐2003)を務める。西欧の言語学、語用論理論の限界を補完する「解放的語用論」プロジェクトを主宰
横森/大輔
1981年静岡県生まれ。京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程指導認定退学。博士(人間・環境学)。現在、九州大学大学院言語文化研究院助教。専門は相互行為言語学
梶丸/岳
1980年兵庫県生まれ。京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程指導認定退学。博士(人間・環境学)。現在、京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター特別研究員。専門は人類学
木本/幸憲
1986年京都府生まれ。京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程指導認定退学。現在、京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科研究員。専門はフィールド言語学および認知言語学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1966年オーストラリア、キャンベラ生まれ。メルボルン大学で言語学PhD取得。マックス・プランク心理言語研究所言語と認知部門上級研究員、ラドバウド大学言語研究所民族言語学教授を経て、2015年よりシドニー大学言語学科主任教授。研究分野は意味論、語用論、ジェスチャー、言語接触、記述言語学、統語論、記号論、言語人類学、民族言語学と幅広い。非西欧の言語現象に親和的なrelationship thinking,enchronyなどの新概念を提唱している
井出/祥子
1939年台湾台北市生まれ。国際基督教大学大学院修士課程修了、日本女子大学名誉教授。国際語用論学会会長(2006‐2011)、社会言語科学会会長(2000‐2003)を務める。西欧の言語学、語用論理論の限界を補完する「解放的語用論」プロジェクトを主宰
横森/大輔
1981年静岡県生まれ。京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程指導認定退学。博士(人間・環境学)。現在、九州大学大学院言語文化研究院助教。専門は相互行為言語学
梶丸/岳
1980年兵庫県生まれ。京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程指導認定退学。博士(人間・環境学)。現在、京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター特別研究員。専門は人類学
木本/幸憲
1986年京都府生まれ。京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程指導認定退学。現在、京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科研究員。専門はフィールド言語学および認知言語学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
登録情報
- 出版社 : 大修館書店 (2015/12/10)
- 発売日 : 2015/12/10
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 384ページ
- ISBN-10 : 4469213535
- ISBN-13 : 978-4469213539
-
Amazon 売れ筋ランキング:
- 317,502位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 262位言語学 (本)
カスタマーレビュー
星5つ (0%) |
|
0% |
星4つ (0%) |
|
0% |
星3つ (0%) |
|
0% |
星2つ (0%) |
|
0% |
星1つ (0%) |
|
0% |
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。