AHの聴き方が紹介されている本書。私はAHの入門、応用のワークショップに参加したことがあるのですが、そこで紹介される聴き方、ワークショップの雰囲気、ともこさんの説明が、貂々さんの絵でわかりやすく再現されていて、感動しました。
まだまだ練習中ですが、この聴き方を実践する、また(AHのグループで)この聴き方で話を聞いてもらうと、本当にポカポカします。私の場合、みぞおちの上辺りがとくにポカポカし、温泉に入ったあとのように手足がじわーと温かくなります。
そして、このポカポカを感じたまま日常生活を送ると、人と接するのが楽になりますし、吃り癖がなくなり、話すのが楽しくなりました。ともこさんも本文で、聴いてもらうと話したくなるとおっしゃっていて、とても共感しました。
いわゆる「毒親」育ちで、自分は何かが欠けているようの感じることが普通であり、嵐のような心持ちで過ごしていたのに、今の私は信じられないほど平和です。(「それでいい。実践ノート」を使っていたのも良かったのだと思います。「それでいい」シリーズ本当にオススメです。)
十数年間、いくつもの本を読み、試行錯誤を繰り返し、求めてやまなかった心の平和を実感することができ、人生の質が変わるということはこのことか、と驚いています。この聴き方が広まって、心に平和を感じる方が増えますように、願ってやみません。
やっぱり、それでいい。: 人の話を聞くストレスが自分の癒しに変わる方法 (日本語) 単行本 – 2018/11/8
細川 貂々
(著)
著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます
この著者の 検索結果 を表示
あなたは著者ですか?
著者セントラルはこちら
|
-
本の長さ176ページ
-
言語日本語
-
出版社創元社
-
発売日2018/11/8
-
ISBN-104422930826
-
ISBN-13978-4422930824
よく一緒に購入されている商品
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
1分以内にKindleで やっぱり、それでいい。: 人の話を聞くストレスが自分の癒しに変わる方法 をお読みいただけます。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
“人の話を聞くのがニガテ”な漫画家・細川貂々が、水島広子に“精神科医の聴く技術”を教わりに行く、体当たりの成長物語。
著者について
細川貂々(ほそかわ・てんてん)
1969年生まれ。セツ・モードセミナー出身。漫画家・イラストレーター。
1996年、集英社『ぶ〜けDX』にてデビュー。
パートナーの闘病を描いたコミックエッセイ『ツレがうつになりまして。』『イグアナの嫁』
シリーズ(幻冬舎)は映画化、ドラマ化もされた著作。
男親中心の育児を描いた『ツレパパ』シリーズ(朝日新聞出版)、
自身の職業遍歴を描いた『どーすんの私』シリーズ(小学館)なども出版。
また、母娘問題に切り込んだ『それでも母が大好きです』(朝日新聞出版)や、
人生観の宝庫である落語を掘り下げた『お多福来い来い』(小学館)を上梓している。
水島広子(みずしま・ひろこ)
慶應義塾大学医学部卒業・同大学院修了(医学博士)。
慶應義塾大学医学部精神神経科勤務を経て、2000年6月~2005年8月、
衆議院議員として児童虐待防止法の抜本改正などに取り組む。
1997年に共訳『うつ病の対人関係療法』を出版して以来、日本における対人関係療法の
第一人者として臨床に応用するとともに、その普及啓発に努めている。
現在は対人関係療法専門クリニック院長、慶應義塾大学医学部非常勤講師(精神神経科)、
国際対人関係療法学会理事。主な著書に『自分でできる対人関係療法』『トラウマの現実に
向き合う』『拒食症・過食症を対人関係療法で治す』『怖れを手放す』『女子の人間関係』
『自己肯定感、持っていますか?』『「毒親」の正体』などがある。
1969年生まれ。セツ・モードセミナー出身。漫画家・イラストレーター。
1996年、集英社『ぶ〜けDX』にてデビュー。
パートナーの闘病を描いたコミックエッセイ『ツレがうつになりまして。』『イグアナの嫁』
シリーズ(幻冬舎)は映画化、ドラマ化もされた著作。
男親中心の育児を描いた『ツレパパ』シリーズ(朝日新聞出版)、
自身の職業遍歴を描いた『どーすんの私』シリーズ(小学館)なども出版。
また、母娘問題に切り込んだ『それでも母が大好きです』(朝日新聞出版)や、
人生観の宝庫である落語を掘り下げた『お多福来い来い』(小学館)を上梓している。
水島広子(みずしま・ひろこ)
慶應義塾大学医学部卒業・同大学院修了(医学博士)。
慶應義塾大学医学部精神神経科勤務を経て、2000年6月~2005年8月、
衆議院議員として児童虐待防止法の抜本改正などに取り組む。
1997年に共訳『うつ病の対人関係療法』を出版して以来、日本における対人関係療法の
第一人者として臨床に応用するとともに、その普及啓発に努めている。
現在は対人関係療法専門クリニック院長、慶應義塾大学医学部非常勤講師(精神神経科)、
国際対人関係療法学会理事。主な著書に『自分でできる対人関係療法』『トラウマの現実に
向き合う』『拒食症・過食症を対人関係療法で治す』『怖れを手放す』『女子の人間関係』
『自己肯定感、持っていますか?』『「毒親」の正体』などがある。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
細川/貂々
1969年生まれ。セツ・モードセミナー出身。漫画家・イラストレーター。1996年、集英社『ぶ~けDX』にてデビュー
水島/広子
慶應義塾大学医学部卒業・同大学院修了(医学博士)。慶應義塾大学医学部精神神経科勤務を経て、2000年6月~2005年8月、衆議院議員として児童虐待防止法の抜本改正などに取り組む。1997年に共訳『うつ病の対人関係療法』を出版して以来、日本における対人関係療法の第一人者として臨床に応用するとともに、その普及啓発に努めている。現在は対人関係療法専門クリニック院長、慶應義塾大学医学部非常勤講師(精神神経科)、国際対人関係療法学会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1969年生まれ。セツ・モードセミナー出身。漫画家・イラストレーター。1996年、集英社『ぶ~けDX』にてデビュー
水島/広子
慶應義塾大学医学部卒業・同大学院修了(医学博士)。慶應義塾大学医学部精神神経科勤務を経て、2000年6月~2005年8月、衆議院議員として児童虐待防止法の抜本改正などに取り組む。1997年に共訳『うつ病の対人関係療法』を出版して以来、日本における対人関係療法の第一人者として臨床に応用するとともに、その普及啓発に努めている。現在は対人関係療法専門クリニック院長、慶應義塾大学医学部非常勤講師(精神神経科)、国際対人関係療法学会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
出版社より

●「ネガティブな自分が嫌い」「対人関係に悩んでいる」
自分って何やっても上手くいかない、人のことすぐねたんじゃう、他人の目ばかり気になる、自分の意見をはっきり言えない、人づきあいが苦手、考えすぎて空回りする、親との関係が上手くいかない……ネガティブな性格で生きづらいあなたへ。

●『ツレうつ』と『女子の人間関係』のベストセラー作家がタッグを組んだ
『ツレがうつになりまして。』の漫画家で“ネガティブ思考クイーン”の漫画家・細川貂々が、精神科医で「対人関係療法」の第一人者・水島広子に会いに行く、等身大の成長物語。

●なんだか共感、クスッと笑える。コミックエッセイ+コラム
温かい絵柄のコミックエッセイと専門家のコラムを交互に掲載。気楽に読めて、深く納得できる構成。

●心がほどける合言葉「それでいい。」
自己肯定感が高まるキーワード。その秘密は本書でぜひ。きっと気持ちが軽くなるはずです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|---|---|
それでいい。 | 生きづらい毎日に それでいい。実践ノート | やっぱり、それでいい。 | 夫婦・パートナー関係も それでいい。 | |
内容紹介 | “ネガティブ思考クイーン”の漫画家・細川貂々が、精神科医で「対人関係療法」の第一人者・水島広子に会いに行く、生きづらさ克服、等身大の自己肯定物語。 | ロング&ベストセラー『それでいい。』の実践版ワークブック。自分を肯定するための治療ノート形式。水島広子の解説と細川貂々のコミックエッセイも収録。 | “人の話を聞くのが苦手”な漫画家・細川貂々が、水島広子に“精神科医の聴く技術”を教わりに行く、体当たりの成長物語。疲れない聞き方、ムカッを手放す聞き方、あります。 | 「なに? なぜ? どうして?」パートナーの存在に疑問を抱いた漫画家・細川貂々が、数多の夫婦面接と治療経験を持つ精神科医・水島広子の元を訪ねる、赤裸々の成長物語。 |
登録情報
- 出版社 : 創元社 (2018/11/8)
- 発売日 : 2018/11/8
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 176ページ
- ISBN-10 : 4422930826
- ISBN-13 : 978-4422930824
-
Amazon 売れ筋ランキング:
- 19,518位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 62位ストレス・心の病気
- - 145位臨床心理学・精神分析
- - 744位心理学入門
- カスタマーレビュー:
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.2
星5つ中の4.2
107 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2018年11月16日に日本でレビュー済み
違反を報告
Amazonで購入
65人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2018年11月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
今回はてんてんさんと水島先生のそれでいい。の続編です。
前回は自分との向き合い方で、今回は他人との向き合い方です。
人の話を聴くことや姿勢で、自分も相手も心がポカポカ暖かくなる方法が描かれていました。
コミュニケーションの本は色々と読んできましたが、私には一番しっくりときました。
(私はコミュニケーションは苦手だけど1人もイヤ、人と繋がりたいけど怖いというタイプです。)
色んなテクニックはなく、とてもシンプルに集中して話を聴くという方法でした。
それなのに聞いていて疲れない、相手も安心して話ができる事に、てんてんさんと一緒に目からウロコがボロボロ落ちました。
同じことを話してもいつも居心地が悪くなるのは、こういった原因だったんだなと長年の疑問に答えがでました。
また私は母の愚痴に付き合う事が苦痛でしたが、同じ境遇のトモコさんの話があり、救いになりました。
聴き方でトモコさんが楽になるだけでなく、お母様の癒しにもなったようです。
方法自体はすぐ出来ますので、何度もやって定着させたいと思います。
水島先生の本はいつも無理しなくていいよーと言ってもらえる気がして、楽になります。
そして全体を通して読み終わったあと、ポカポカとした気持ちになれました。
読むだけでこんな気持ちになれるのは、てんてんさんのお人柄も見えるところだと思います。
私もお月さまのように、ふんわり人の話を聴けるようになりたいです。
前回は自分との向き合い方で、今回は他人との向き合い方です。
人の話を聴くことや姿勢で、自分も相手も心がポカポカ暖かくなる方法が描かれていました。
コミュニケーションの本は色々と読んできましたが、私には一番しっくりときました。
(私はコミュニケーションは苦手だけど1人もイヤ、人と繋がりたいけど怖いというタイプです。)
色んなテクニックはなく、とてもシンプルに集中して話を聴くという方法でした。
それなのに聞いていて疲れない、相手も安心して話ができる事に、てんてんさんと一緒に目からウロコがボロボロ落ちました。
同じことを話してもいつも居心地が悪くなるのは、こういった原因だったんだなと長年の疑問に答えがでました。
また私は母の愚痴に付き合う事が苦痛でしたが、同じ境遇のトモコさんの話があり、救いになりました。
聴き方でトモコさんが楽になるだけでなく、お母様の癒しにもなったようです。
方法自体はすぐ出来ますので、何度もやって定着させたいと思います。
水島先生の本はいつも無理しなくていいよーと言ってもらえる気がして、楽になります。
そして全体を通して読み終わったあと、ポカポカとした気持ちになれました。
読むだけでこんな気持ちになれるのは、てんてんさんのお人柄も見えるところだと思います。
私もお月さまのように、ふんわり人の話を聴けるようになりたいです。
2019年1月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
「それでいい」が素晴らしく為になったので
つづき(?)が出たということですぐに購入しました。
今回も専門の先生やアシスタントの方の意見や体験が沢山で
とても為になりました。
題名から「人の話を聞くのがうまくなれるのかな?」と
軽く考えて読んでみたのですが、聞くというより、
「自分がいかに相手の話を聞いていないのか」のかに気づける本でした。
相手の話を聞きながら、心の中でつっこんだりまとめようとしたり
なんなら相手の話を遮って意見を言ったりしていた自分に気づきました。
それだけでもこの本を読んだ価値がある…!
まだまだ頭に浮かんだことを横によける作業に慣れておらず
話を聞くときに緊張したり疲れたりしますが
はやく慣れて、相手の話をもっとフラットな気持ちで
聞けるようになりたいな。と思いました。
教えて頂いた話し方を実践すると
確かに疲れにくくなった気がします。
なにより相手がリラックスしていくのがわかります。
このシリーズのいいところは
あれもこれも詰め込まず
大きな課題一つについて
じっくり教えてくれるところだと思います。
つづき(?)が出たということですぐに購入しました。
今回も専門の先生やアシスタントの方の意見や体験が沢山で
とても為になりました。
題名から「人の話を聞くのがうまくなれるのかな?」と
軽く考えて読んでみたのですが、聞くというより、
「自分がいかに相手の話を聞いていないのか」のかに気づける本でした。
相手の話を聞きながら、心の中でつっこんだりまとめようとしたり
なんなら相手の話を遮って意見を言ったりしていた自分に気づきました。
それだけでもこの本を読んだ価値がある…!
まだまだ頭に浮かんだことを横によける作業に慣れておらず
話を聞くときに緊張したり疲れたりしますが
はやく慣れて、相手の話をもっとフラットな気持ちで
聞けるようになりたいな。と思いました。
教えて頂いた話し方を実践すると
確かに疲れにくくなった気がします。
なにより相手がリラックスしていくのがわかります。
このシリーズのいいところは
あれもこれも詰め込まず
大きな課題一つについて
じっくり教えてくれるところだと思います。
2020年1月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
私は長年、母との電話に悩んでいました。電話が鳴るだけで、動悸がするくらいです。なので、愚痴のきき方が載っている本なども探していました。載っていても、話題を変えるなどの会話術でした。(←何回も試しましたが、私はうまくいきませんでした。ますます、長電話になってしまう…)。だけど、この本に載っていることを、行いながら電話したところ、あまり疲れませんでした。電話時間もかなり短縮されました。あと、夫に対しても試してみたところ、今まですごく無口な夫だと思っていましたが、すごくしゃべるようになりました。驚きです。
2019年2月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
「ツレがうつになりまして」の細川貂々さんの漫画「それでいい。」の続編。前作同様、精神科医の水島広子さんの話はわかりやすく、スラスラよめました。前作は自分の感情との付き合い方が中心でしたが、今回は他者とのコミュニケーションが中心です。とても興味深く読みました。
・人はこれでいいんだと思えて初めて前に進める
・相手の話を一生懸命聞いて疲れてしまうと良い人間関係はつくれない
・AH(アティテューディナル・ヒーリング)では自分のために他者の話を聞く
・人の話を聞くときに自分の経験と照らし合わさない。ただ、話に集中する
・話を聞く中で、話以外の思考が浮かんできたら、とりあえず脇に置く
・ありのまま聞くと人に安心感を与え、自分も疲れず、相手も心を開ける。それがコミュニケーション
・情報ではなく、心の光を見る
・受け入れる、みとめる、自分の心に正直になる、選ぶ、つながる、今に集中する
・昔やこの先に縛られて、今を大切にしないのは本末転倒
・怒ってる人は困ってる人と捉える
・誰にとってもその人なりの正しさがあると考えることは、自分の心の穏やかさにもつながる
・疲れる話の聞き方は相手を変えようとしている
・重い話だろうと軽い話だろうと、評価を下さないで聞く
・話が長くなるのは、早めに話を切り上げたいとき、まとめをしたとき、的外れなアドバイスをしたとき
・気持ちと、行動はわける。無理に聞く必要はない。
・気にくわない人は「困っている人」と捉える
・自分は相手の自由を尊重する。ただ、その自由が自分を傷つけるのであれば距離をおく
・人はこれでいいんだと思えて初めて前に進める
・相手の話を一生懸命聞いて疲れてしまうと良い人間関係はつくれない
・AH(アティテューディナル・ヒーリング)では自分のために他者の話を聞く
・人の話を聞くときに自分の経験と照らし合わさない。ただ、話に集中する
・話を聞く中で、話以外の思考が浮かんできたら、とりあえず脇に置く
・ありのまま聞くと人に安心感を与え、自分も疲れず、相手も心を開ける。それがコミュニケーション
・情報ではなく、心の光を見る
・受け入れる、みとめる、自分の心に正直になる、選ぶ、つながる、今に集中する
・昔やこの先に縛られて、今を大切にしないのは本末転倒
・怒ってる人は困ってる人と捉える
・誰にとってもその人なりの正しさがあると考えることは、自分の心の穏やかさにもつながる
・疲れる話の聞き方は相手を変えようとしている
・重い話だろうと軽い話だろうと、評価を下さないで聞く
・話が長くなるのは、早めに話を切り上げたいとき、まとめをしたとき、的外れなアドバイスをしたとき
・気持ちと、行動はわける。無理に聞く必要はない。
・気にくわない人は「困っている人」と捉える
・自分は相手の自由を尊重する。ただ、その自由が自分を傷つけるのであれば距離をおく
2019年3月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
AH(エイ・エイチ/アティテューディアル・ヒーリング)の「聴き方」は一般で言う「傾聴~他の人の話を口をはさまずに一生懸命聴く」とちょっとちがうところがあります。
「人の話をきいている間に自分の心がいかにさまよっているか、自動的に頭の中でコメントをねっているか、注意がそれて他のことを考えているか、に気が付いて、話をきくこと自体に注意を戻す」という感じです。
なかなか難しいのですが水島広子先生は「このやり方で人の話をきくとどんなに重たい話でも全然疲れませんよ」と作中でもおっしゃっています。名人芸ではないかと思うのですが。
そんなAHの体験をてんてんさんがコミックにしてくださいました。AHのグループに参加するには水島先生の「怖れを手放す」が課題図書で、初めてで「?」となる場合、このコミックをあわせて読むとわかりやすいと思います。
AHはアメリカの精神科医ジュリーの子どものホスピスの活動から始まりました。死を目前とした子供と家族に向き合う医師たちが、心が癒されることは可能である、と「態度による癒し、アティテューディアル・ヒーリング」を患者である子供たち自身とともにつくっていったグループです。ジュリーの「愛と怖れ」「愛と許し」を読んで目からうろこだったことを思い出します。AHは各地にグループがあります。
「人の話をきいている間に自分の心がいかにさまよっているか、自動的に頭の中でコメントをねっているか、注意がそれて他のことを考えているか、に気が付いて、話をきくこと自体に注意を戻す」という感じです。
なかなか難しいのですが水島広子先生は「このやり方で人の話をきくとどんなに重たい話でも全然疲れませんよ」と作中でもおっしゃっています。名人芸ではないかと思うのですが。
そんなAHの体験をてんてんさんがコミックにしてくださいました。AHのグループに参加するには水島先生の「怖れを手放す」が課題図書で、初めてで「?」となる場合、このコミックをあわせて読むとわかりやすいと思います。
AHはアメリカの精神科医ジュリーの子どものホスピスの活動から始まりました。死を目前とした子供と家族に向き合う医師たちが、心が癒されることは可能である、と「態度による癒し、アティテューディアル・ヒーリング」を患者である子供たち自身とともにつくっていったグループです。ジュリーの「愛と怖れ」「愛と許し」を読んで目からうろこだったことを思い出します。AHは各地にグループがあります。
2018年11月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
前に出ていたそれでいい。がとても良かったので購入しました。人付き合いがとても苦手で避けていたのですが、ここに書いてある方法を知り気持ちが少し楽になりました。苦手に思う原因も書かれていたのですがまさにその通りで目からウロコでした。今度から人に接する時はここに書かれていたことを思い出して試してみます。人が苦手な人には新たな視点として、そうでない人にはそんな人たちの心理を理解するのにとてもおすすめです。