ものみの塔のどこが問題か?
キリスト教の主流派とどこが違うのか?非常によくわかります。この本を持っていると、また知っていると非常に助かりますので。
またこの著書の方の本は、非常に有用で聖書と共になくてはならないものとなっています。
ものみの塔の新世界訳聖書は改ざん聖書 <増補版> ペーパーバック – 2007/1/1
正木 弥
(著)
著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます
この著者の 検索結果 を表示
あなたは著者ですか?
著者セントラルはこちら
|
-
本の長さ21ページ
-
出版社ビブリア書房
-
発売日2007/1/1
-
ISBN-104907420021
-
ISBN-13978-4907420024
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
- 小型聖書 NI44 (新共同訳)Vinyl Bound
- 聖書 新改訳2017 中型スタンダード版 引照・注付 NBI-20 (いのちのことば社)単行本
- カルト宗教信じてました。 「エホバの証人2世」の私が25年間の信仰を捨てた理由単行本(ソフトカバー)
- 中型聖書 - 新共同訳NI53単行本
- カルト宗教やめました。~「エホバの証人2世」の私が信仰を捨てた後の物語~単行本
- 書き換えられた聖書 (ちくま学芸文庫)Bart D. Ehrman文庫
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
- ものみの塔のアキレス腱―エルサレム陥落の年代をめぐって単行本
- ものみの塔の源流を訪ねて 創設者ラッセルの虚像と実像中澤啓介単行本(ソフトカバー)
- カルト脱出記: エホバの証人元信者が語る25年間の記録 (河出文庫)文庫
- よく宗教勧誘に来る人の家に生まれた子の話 (KCデラックス)コミック
- 良心の危機 「エホバの証人」組織中枢での葛藤レイモンド・フランズ単行本(ソフトカバー)
- カルト宗教信じてました。 「エホバの証人2世」の私が25年間の信仰を捨てた理由単行本(ソフトカバー)
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
登録情報
- 出版社 : ビブリア書房; 初版 (2007/1/1)
- 発売日 : 2007/1/1
- ペーパーバック : 21ページ
- ISBN-10 : 4907420021
- ISBN-13 : 978-4907420024
-
Amazon 売れ筋ランキング:
- 333,726位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 351位聖書 (本)
- カスタマーレビュー:
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.2
星5つ中の4.2
6 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2016年12月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
最近になってエホバの証人の方と聖書を“研究”することになりまして、あまり評判の良くない『ものみの塔冊子普及協会』について具体的にどこが良くないのかを知りたいと思い何か良い書籍はないかと探していたところこの冊子に出会いました。
ちなみにエホバの証人は他のキリスト教と違い“新世界訳”という独自に手を加えた聖書を使っています。基本的には普通の聖書と同じですが、エホバの証人に都合の良いように“書き換えている”という批判があります。具体的にどの部分をどのように書き換えているのかを知りたい時にこの冊子が役立ちます。①もとの聖書の日本語訳②ギリシャ語訳③新世界訳の英語訳④新世界訳の日本語訳の4つを対照的に分かりやすく解説しています。
私自身はエホバの証人の教えが正しいとか間違っているとかの判断を下すだけの知識はないですが、なぜ同じキリスト教なのに考えが違うのか、その根拠をどこに置いているのかというのを知るために一読する価値があると思います。
宗教以外でもそうですが、ひとつの立場に立ってそれ以外を批判したり否定するのは簡単です。逆に“なぜ違うのか、なぜそのように思うのか”と相手を“理解しようとする”人は少ないように思います。私ごときの人間が偉そう言って申し訳ないですが、エホバの証人の考え方を理解する上でこの冊子は大いに役立つものの1つだと思います。
著書の正木弥さんには感謝したいと思います!!\(^-^)/
ちなみにエホバの証人は他のキリスト教と違い“新世界訳”という独自に手を加えた聖書を使っています。基本的には普通の聖書と同じですが、エホバの証人に都合の良いように“書き換えている”という批判があります。具体的にどの部分をどのように書き換えているのかを知りたい時にこの冊子が役立ちます。①もとの聖書の日本語訳②ギリシャ語訳③新世界訳の英語訳④新世界訳の日本語訳の4つを対照的に分かりやすく解説しています。
私自身はエホバの証人の教えが正しいとか間違っているとかの判断を下すだけの知識はないですが、なぜ同じキリスト教なのに考えが違うのか、その根拠をどこに置いているのかというのを知るために一読する価値があると思います。
宗教以外でもそうですが、ひとつの立場に立ってそれ以外を批判したり否定するのは簡単です。逆に“なぜ違うのか、なぜそのように思うのか”と相手を“理解しようとする”人は少ないように思います。私ごときの人間が偉そう言って申し訳ないですが、エホバの証人の考え方を理解する上でこの冊子は大いに役立つものの1つだと思います。
著書の正木弥さんには感謝したいと思います!!\(^-^)/
2016年12月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
数年前、ものみの塔を調べていたら、エトセトラ、エトセトラ、世の中の物事がつながっていることが分かりました。嫌がるでしょうが、知り合いのエホバの証人の方に差し上げます。真実ならば知りたいと本人が言っていた内容なので、最終的には喜んでもらえると信じて渡すつもりです。攻撃的な方なので怖くて未だに渡せていませんが、本人のことを第一に、タイミングを考えて渡そうと思います。とても必要とする内容でしたので感謝です。
2016年12月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
エホバの証人のことをカルト呼ばわりしたりその聖書を改竄聖書であると主張されるのは、まあ結構なことだと思うのですが、相手にとっては失礼なことにもなりかねないという批評をやるわけですから、やるからには正直かつ正確にやるべきだと思います。
この本はエホバの証人の間ではかなり評判が悪いです。聖書の翻訳の話となると、ギリシャ語やヘブライ語の文法論とか、複雑な釈義の話が出てくることになるのですが、こういうところは専門知識のない方々には非常に分かりにくいところがあります。正木氏はその辺のところで平然とでっち上げをやるものですから、それをうのみにする人も現れるわけで、やられた側としては「迷惑極まりない」と思うわけです。
この本の最初の部分を順番に挙げると、いくつか説明が難しくなる例があってそれは省きましたが、このようになります。
〇 マタイ24章3節
ギリシャ語の動詞バルーシアは現在か将来かで意味が変わるという謎理論を展開。エホバの証人の創始者は「臨在」の教えを説かなかったと正反対のことを書く。
〇 マタイ25章46節
ギリシャ語コラシンには「切断」の意味はないと主張。
〇 ルカ2章30節
「救う手段」を意味するギリシャ語について、この語に「手段」の意味合いはないと主張。
〇 ルカ23章43節
校訂本文を悪用し、ギリシャ語原典にない句読点をでっち上げる。
〇 ヨハネ10章38節
ギリシャ語エンのここでの用法を無視。
〇 ヨハネ13章3節
「……のもとから」の意味を持つ語をその意味の通りに訳することに反対。
〇 ヨハネ14章9節
省略の入った表現の省略部分を復元することを「悪質な改ざん」だと主張。
〇 使徒10章36節
ギリシャ語パスのここでの用法を無視。
〇 使徒20章28節
省略の入った表現の省略部分を復元することを非難。
〇 ローマ5章21節
「王として支配する」という意味のギリシャ語にそのような意味はないと主張。ギリシャ語エイスのここでの用法を無視。
〇 ローマ13章1節
聖書の曲解を避けるためにあえて意訳にした部分をむやみに攻撃。
〇 コリント第一14章40節
文脈に応じた訳語の選択に対する言いがかり。
〇 フィリピ2章9節
省略の入った表現の省略部分を復元することを「エホバの証人の教理に合わせるための改ざん」だと主張。
〇 コロサイ1章16節ほか
省略の入った表現の省略部分を復元することを「巧妙なごまかし」だと主張。
まあこんな感じです。
正木氏は「自分は聖書のギリシャ語の文法に詳しいんだ」というふりをしています。この本を読む人は手元に聖書ギリシャ語の辞書と文法書を用意してちくいち検証しなければならないでしょう。特に辞書の参照は効果的です。
そのような手間が取れない方は「新世界訳―エホバの証人の聖書」というサイトを見るといいでしょう……。
この本はエホバの証人の間ではかなり評判が悪いです。聖書の翻訳の話となると、ギリシャ語やヘブライ語の文法論とか、複雑な釈義の話が出てくることになるのですが、こういうところは専門知識のない方々には非常に分かりにくいところがあります。正木氏はその辺のところで平然とでっち上げをやるものですから、それをうのみにする人も現れるわけで、やられた側としては「迷惑極まりない」と思うわけです。
この本の最初の部分を順番に挙げると、いくつか説明が難しくなる例があってそれは省きましたが、このようになります。
〇 マタイ24章3節
ギリシャ語の動詞バルーシアは現在か将来かで意味が変わるという謎理論を展開。エホバの証人の創始者は「臨在」の教えを説かなかったと正反対のことを書く。
〇 マタイ25章46節
ギリシャ語コラシンには「切断」の意味はないと主張。
〇 ルカ2章30節
「救う手段」を意味するギリシャ語について、この語に「手段」の意味合いはないと主張。
〇 ルカ23章43節
校訂本文を悪用し、ギリシャ語原典にない句読点をでっち上げる。
〇 ヨハネ10章38節
ギリシャ語エンのここでの用法を無視。
〇 ヨハネ13章3節
「……のもとから」の意味を持つ語をその意味の通りに訳することに反対。
〇 ヨハネ14章9節
省略の入った表現の省略部分を復元することを「悪質な改ざん」だと主張。
〇 使徒10章36節
ギリシャ語パスのここでの用法を無視。
〇 使徒20章28節
省略の入った表現の省略部分を復元することを非難。
〇 ローマ5章21節
「王として支配する」という意味のギリシャ語にそのような意味はないと主張。ギリシャ語エイスのここでの用法を無視。
〇 ローマ13章1節
聖書の曲解を避けるためにあえて意訳にした部分をむやみに攻撃。
〇 コリント第一14章40節
文脈に応じた訳語の選択に対する言いがかり。
〇 フィリピ2章9節
省略の入った表現の省略部分を復元することを「エホバの証人の教理に合わせるための改ざん」だと主張。
〇 コロサイ1章16節ほか
省略の入った表現の省略部分を復元することを「巧妙なごまかし」だと主張。
まあこんな感じです。
正木氏は「自分は聖書のギリシャ語の文法に詳しいんだ」というふりをしています。この本を読む人は手元に聖書ギリシャ語の辞書と文法書を用意してちくいち検証しなければならないでしょう。特に辞書の参照は効果的です。
そのような手間が取れない方は「新世界訳―エホバの証人の聖書」というサイトを見るといいでしょう……。