たまたま電子レンジで焙煎した所、ムラムラだったにも関わらず大変風味豊かに美味しく出来たので、マイクロ波焙煎についての資料がないかと探していた所、本書に行き当たりました。
いかにも工学系の教授が書いたという本ですが、とても面白いです。
追記:最初は、伝導熱焙煎・遠赤焙煎に近づける工夫をしましたが、その後、どんどんマイクロ波加熱以外の要素を除去していくほど美味しくなりました。ハリオのレンジ用炊飯器を準密閉(要耐熱シリコンシート)、吸煙にポリエステルわた使用しています。この本に出会っていなければこの方向に行きませんでした。
この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
もっと知りたいコーヒー学―工学屋が探求する焙煎・抽出・粉砕・鑑定etc. 単行本 – 2007/7/1
- 本の長さ197ページ
- 言語日本語
- 出版社旭屋出版
- 発売日2007/7/1
- ISBN-104751106872
- ISBN-13978-4751106877
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
コーヒーを工学、経済、歴史、医学、香りの科学などいろいろな側面からとらえたコーヒー学の世界。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
広瀬/幸雄
1940年、金沢市生まれ。金沢学院大学知的戦略本部長・教授。金沢大学大学院特任教授金沢大学名誉教授。工学博士。日本コーヒー文化学会副会長。専門は材料強度学である一方、学生時代からの探究心の旺盛さからコーヒーを工学的に研究することにも没頭。2003年に「鳥を寄せ付けない銅像の科学的研究」によりイグ・ノーベル賞を受賞した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1940年、金沢市生まれ。金沢学院大学知的戦略本部長・教授。金沢大学大学院特任教授金沢大学名誉教授。工学博士。日本コーヒー文化学会副会長。専門は材料強度学である一方、学生時代からの探究心の旺盛さからコーヒーを工学的に研究することにも没頭。2003年に「鳥を寄せ付けない銅像の科学的研究」によりイグ・ノーベル賞を受賞した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
登録情報
- 出版社 : 旭屋出版 (2007/7/1)
- 発売日 : 2007/7/1
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 197ページ
- ISBN-10 : 4751106872
- ISBN-13 : 978-4751106877
- Amazon 売れ筋ランキング: - 458,620位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 408位飲み物
- カスタマーレビュー:
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.3
星5つ中の4.3
5 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。