自分が亡くなった後のことを
考えるようになった時にはもちろんのこと、
高齢の親を持つ子どもにもぜひ読んでみて欲しい書籍でした。
誰でも一度は遺品整理をすることになるでしょう。
著者の話しから様々な事例を知ることができました。
読みながら、
「自分の親だったらどうするだろう?」
「自分だったらどう思うだろう?」と思い耽ることが多かったです。
また、著者が、残された遺品と誠実に向き合っている姿勢に心打たれ
涙することも。
亡くなられた方も、
この世に残してきたものが大切に扱われていることを知り
きっと天国で感謝していることでしょう。
遺族もただの遺品整理に終わらない想いが生まれ、
次の人生を歩んでいるのだろうと思える一冊でした。
なかなか「考えたくない」テーマを投げかけてくれた著者に感謝します。
もしものときに迷わない遺品整理の話 (SB新書) (日本語) 新書 – 2014/3/15
内藤 久
(著)
2%以上
ポイント
詳細
-
本の長さ176ページ
-
言語日本語
-
出版社SBクリエイティブ
-
発売日2014/3/15
-
ISBN-104797376457
-
ISBN-13978-4797376456
よく一緒に購入されている商品
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
1分以内にKindleで もしものときに迷わない遺品整理の話 (SB新書) をお読みいただけます。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
商品の説明
出版社からのコメント
もしあなたが、親の部屋を整理する際には、どのようなことを知っておくべきでしょうか?
離れて暮らす親に対して、今から何かしておくことはできないでしょうか。
そして、あなた自身に、もしものことがあったときには、遺された人たちに、
「何を」「どう」伝えたいでしょうか?
これらを考えることは、親の「終活」を考え、また、あなた自身の今後、
今まで生きてきたことを見つめ直す機会にもなります。
遺志を遺す人、遺志を受け継ぐ人。
両方の方におって、いざというときに、とまどわないためには、何が必要なのか。
今から準備できることはあるのか。
本書が、これらを考えてみるきっかけになれば、これ以上の喜びはありません。
(「はじめに」より)
離れて暮らす親に対して、今から何かしておくことはできないでしょうか。
そして、あなた自身に、もしものことがあったときには、遺された人たちに、
「何を」「どう」伝えたいでしょうか?
これらを考えることは、親の「終活」を考え、また、あなた自身の今後、
今まで生きてきたことを見つめ直す機会にもなります。
遺志を遺す人、遺志を受け継ぐ人。
両方の方におって、いざというときに、とまどわないためには、何が必要なのか。
今から準備できることはあるのか。
本書が、これらを考えてみるきっかけになれば、これ以上の喜びはありません。
(「はじめに」より)
内容(「BOOK」データベースより)
遺品には故人の生活や人格が表れ、ときには大切なメッセージとなって遺族に引き継がれることもある。まさに遺品は、あの世とこの世、故人と遺族をつなぐ架け橋となる。家族の遺品を整理するときにどのようなことを知っておくべきか、あなた自身にもしものことがあったときに何をどのように遺すべきか。これまで1500件近くの遺品整理現場にかかわってきた遺品整理のプロが、遺品で困らないために何をしておくべきか、遺品整理で迷ったときにどのように対処すべきかを解説していく。
著者について
内藤 久(ないとう ひさし)
さいたま市で遺品整理業を営む「遺品整理の埼玉中央」代表。
1960年生まれ、東京都出身。
パシフィック州立大学(ロサンゼルス)短期課程卒業。
京王プラザホテル、シェラトングランデトーキョーベイホテルを経て、
2000年にハウスクリーニング業を開業後、自ら実家の遺品整理の経験をしたことから、
2005年より遺品整理の事業を本格的にスタート。
作業累計は約1500件。
ホテルマン時代に培った、きめ細かいサービスで数多くの遺族から感謝の言葉が寄せられている。
遺品整理業者の視点からエンディングノートの普及活動を行う「埼玉県終活コンシェルジュ倶楽部」の代表も務めている。
さいたま市で遺品整理業を営む「遺品整理の埼玉中央」代表。
1960年生まれ、東京都出身。
パシフィック州立大学(ロサンゼルス)短期課程卒業。
京王プラザホテル、シェラトングランデトーキョーベイホテルを経て、
2000年にハウスクリーニング業を開業後、自ら実家の遺品整理の経験をしたことから、
2005年より遺品整理の事業を本格的にスタート。
作業累計は約1500件。
ホテルマン時代に培った、きめ細かいサービスで数多くの遺族から感謝の言葉が寄せられている。
遺品整理業者の視点からエンディングノートの普及活動を行う「埼玉県終活コンシェルジュ倶楽部」の代表も務めている。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
内藤/久
さいたま市で遺品整理業を営む「遺品整理の埼玉中央」代表。1960年生まれ。東京都出身。パシフィック州立大学(ロサンゼルス)短期課程卒業。京王プラザホテル、シェラトングランデトーキョーベイホテルを経て、2000年にハウスクリーニングを開業後、2005年より遺品整理の事業を本格的にスタート。遺品整理業者の視点からエンディングノートの普及活動を行う「埼玉県終活コンシェルジュ倶楽部」の代表も務めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
さいたま市で遺品整理業を営む「遺品整理の埼玉中央」代表。1960年生まれ。東京都出身。パシフィック州立大学(ロサンゼルス)短期課程卒業。京王プラザホテル、シェラトングランデトーキョーベイホテルを経て、2000年にハウスクリーニングを開業後、2005年より遺品整理の事業を本格的にスタート。遺品整理業者の視点からエンディングノートの普及活動を行う「埼玉県終活コンシェルジュ倶楽部」の代表も務めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
カスタマーレビュー
5つ星のうち3.9
星5つ中の3.9
8 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2014年4月1日に日本でレビュー済み
違反を報告
Amazonで購入
5人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2014年11月20日に日本でレビュー済み
元ホテルマンの遺品整理屋さんの力作です、これ、なかなかおもしろいです。
最初は、遺品整理は、廃棄業者・古物業者のようなものと思ってました。
しかし、終活ビジネスの中でも遺品整理業はとりわけ、興味深い立ち位置にいます。
故人と依頼主、生と死の仲介人のような役目をするのです。
遺品整理屋が立ち会うのは、あくまで「モノ」ですが、
「モノ」を介して、故人の人となりを忍び、同時に、
遺族と故人の心がつながる瞬間を描いていきます。
この仕事に大変興味が湧いてきました。
著者の温かな人柄も、癒されます。
現実的な側面では、現在、相続に関して勉強中のため、
「負の遺産」に関する項目が興味深く感じました。
「個人の部屋にある遺品を何気なく持ち帰ると、それが高価なものの場合、ときには財産を相続した、という扱いになります。すると後々、仮に故人に「負の遺産」があったことが判明した場合には、それまで相続しなければならなくなるケースもあるのです。「負の遺産」とは、いちばんわかりやすい例をあげると、故人の借金です。」(P26)
「故人と疎遠で、その人の生活、ライフスタイルがわからないときには、気をつけなければなりません。あくまでも純粋な気持ちから、「思い出の品」にと何らかの遺品を形見として持ち帰ると、「負の遺産」も相続しなければならないことがあるのです。」(P28)
「仮に「負の遺産」が見つかった場合でも、すべての相続を放棄する「相続放棄」や、場合によっては、プラスの財産の範囲内でのみ債務を引き継ぐ「限定承認」といった手続きをとることが可能です。」(P29)
え~持ってきちゃだめなんだ・・・・。と初めて知りました。
法的なことが関わる場合、慎重に進めなきゃだめなんだと知りました。
現在、高齢の祖母などがおり、終活本を色々読んでいますが、
遺品整理の本は初めてでしたが、とても爽やかになる良書でした。
オススメです。
最初は、遺品整理は、廃棄業者・古物業者のようなものと思ってました。
しかし、終活ビジネスの中でも遺品整理業はとりわけ、興味深い立ち位置にいます。
故人と依頼主、生と死の仲介人のような役目をするのです。
遺品整理屋が立ち会うのは、あくまで「モノ」ですが、
「モノ」を介して、故人の人となりを忍び、同時に、
遺族と故人の心がつながる瞬間を描いていきます。
この仕事に大変興味が湧いてきました。
著者の温かな人柄も、癒されます。
現実的な側面では、現在、相続に関して勉強中のため、
「負の遺産」に関する項目が興味深く感じました。
「個人の部屋にある遺品を何気なく持ち帰ると、それが高価なものの場合、ときには財産を相続した、という扱いになります。すると後々、仮に故人に「負の遺産」があったことが判明した場合には、それまで相続しなければならなくなるケースもあるのです。「負の遺産」とは、いちばんわかりやすい例をあげると、故人の借金です。」(P26)
「故人と疎遠で、その人の生活、ライフスタイルがわからないときには、気をつけなければなりません。あくまでも純粋な気持ちから、「思い出の品」にと何らかの遺品を形見として持ち帰ると、「負の遺産」も相続しなければならないことがあるのです。」(P28)
「仮に「負の遺産」が見つかった場合でも、すべての相続を放棄する「相続放棄」や、場合によっては、プラスの財産の範囲内でのみ債務を引き継ぐ「限定承認」といった手続きをとることが可能です。」(P29)
え~持ってきちゃだめなんだ・・・・。と初めて知りました。
法的なことが関わる場合、慎重に進めなきゃだめなんだと知りました。
現在、高齢の祖母などがおり、終活本を色々読んでいますが、
遺品整理の本は初めてでしたが、とても爽やかになる良書でした。
オススメです。