まずは靴をそろえなさい かたづけ上手になるための世界一簡単な方法 (日本語) 単行本(ソフトカバー) – 2011/3/25
小松 易
(著)
著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます
この著者の 検索結果 を表示
あなたは著者ですか?
著者セントラルはこちら
|
-
本の長さ201ページ
-
言語日本語
-
出版社日本実業出版社
-
発売日2011/3/25
-
ISBN-104534048092
-
ISBN-13978-4534048097
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
「つい」「ぱなし」「ほっ」…の「真逆の行動」をひとつ続けることで、気持ちのいい空間がいつのまにか広がります。
著者について
小松易(こまつやすし)
スッキリ・ラボ代表。かたづけ士。
2005年、片づけが苦手な人向けに、片づけカウンセリング「スッキリ・ラボ」を東京・銀座で開業。個人・企業向けにコンサルティングやセミナーなどを行なう。
現在は、片づけを習慣化することを目指す「片づけ研究会」も主宰。テレビ東京「ガイアの夜明け」、
NHK「ドキュメント20min」、NHK教育「会社の星」などに登場。
スッキリ・ラボ代表。かたづけ士。
2005年、片づけが苦手な人向けに、片づけカウンセリング「スッキリ・ラボ」を東京・銀座で開業。個人・企業向けにコンサルティングやセミナーなどを行なう。
現在は、片づけを習慣化することを目指す「片づけ研究会」も主宰。テレビ東京「ガイアの夜明け」、
NHK「ドキュメント20min」、NHK教育「会社の星」などに登場。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
小松/易
日本初の「かたづけ士」。1969年生まれ。株式会社フジタ退社後の2005年9月、片づけが苦手な人向けに、片づけカウンセリング「スッキリ・ラボ」を東京・銀座で開業。個人や企業向けにコンサルティング、セミナーなどを行う。「ガイアの夜明け」(テレビ東京)、「ドキュメント20min.」「めざせ!会社の星」(NHK)など、テレビ出演、雑誌登場多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
日本初の「かたづけ士」。1969年生まれ。株式会社フジタ退社後の2005年9月、片づけが苦手な人向けに、片づけカウンセリング「スッキリ・ラボ」を東京・銀座で開業。個人や企業向けにコンサルティング、セミナーなどを行う。「ガイアの夜明け」(テレビ東京)、「ドキュメント20min.」「めざせ!会社の星」(NHK)など、テレビ出演、雑誌登場多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
登録情報
- 出版社 : 日本実業出版社 (2011/3/25)
- 発売日 : 2011/3/25
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 201ページ
- ISBN-10 : 4534048092
- ISBN-13 : 978-4534048097
- Amazon 売れ筋ランキング: - 794,448位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- カスタマーレビュー:
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.0
星5つ中の4
5 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2013年10月20日に日本でレビュー済み
習慣化によって部屋を片付ける手法が載っています。
なぜ散らかるのか、なぜ片付けられないのか、具体的に説明されています。
例えば私はゲームが好きなんですね。ゲームを机でやります。
すると机がゲーム機やコントローラーやソフトで散らかります。
そこで机を片付ける習慣をつけると、ゲームを片付けます
すると他のゲームの散らかりも気になって、ついでに手入れをします。
私の部屋で大きなシェアを持ってるゲームが片付きます。
たまには本も読みます→無限
万事こんな感じで様々なことが好転してきました。
この本のおかげで100万円手に入れることが出来ました、なんて胡散臭い説明ではないですが、
人生のターニングポイントともなれる本だと思います
まず靴をそろえるというタイトルがどこにも触れてない気がしますが
まずこの本を読んでない人には薦めたいですね。
色んなことを習慣化することで、良い結果を生み出せるように。
なぜ散らかるのか、なぜ片付けられないのか、具体的に説明されています。
例えば私はゲームが好きなんですね。ゲームを机でやります。
すると机がゲーム機やコントローラーやソフトで散らかります。
そこで机を片付ける習慣をつけると、ゲームを片付けます
すると他のゲームの散らかりも気になって、ついでに手入れをします。
私の部屋で大きなシェアを持ってるゲームが片付きます。
たまには本も読みます→無限
万事こんな感じで様々なことが好転してきました。
この本のおかげで100万円手に入れることが出来ました、なんて胡散臭い説明ではないですが、
人生のターニングポイントともなれる本だと思います
まず靴をそろえるというタイトルがどこにも触れてない気がしますが
まずこの本を読んでない人には薦めたいですね。
色んなことを習慣化することで、良い結果を生み出せるように。
2011年3月29日に日本でレビュー済み
最近「片づけ」や「断捨離」が流行のようで、数冊手に取ってみたがどれもピンとこなかった。片づけ下手な私にとって、この手の本を読んでも上手くいかずでもう縁がないものかと思っていたのだが、いやはや本書は「片づけ」の本質とは何なのかに迫った、非常に役立つ良書である。
片付け下手な私にとってまさに目から鱗であったのは、本書のテーマである「散らかさない」こと。
なるほど、その通りである。
「散らかす」ことがなければ「片づける」必要はない。だって、片づけても「散らかし」てしまえば元の木阿弥。休みの日に気合いを入れて掃除したのに、次の休日にはひどい散らかりようになっている理由はここにあったのだな。
本書には、自分の行動を振り返ってみて「ついつい」やってしまっていることがストレートに指摘されている。
・家に帰って、荷物や郵便物をついつい置きっぱなしにしてしまう。
・財布の中に入れたレシートがそのまんま
・とりあえず、この書類は横に置いておこう。
・帰宅して座り込んじゃったら、何もする気がおきなくなる。
なるほど。
当てはまることだらけで何の反論もできない。
こういった「散らかし」癖を治すことで、そもそも「片づける」必要性すら消してしまおうというノウハウが書かれている。さまざまな片づけ本が発売されているが、おそらく本書の「散らかさない」ノウハウと「散らかさない」ための習慣を身につければ、これ以上「片づけ本」を読む必要がなくなるはずだ。
片付け下手な私にとってまさに目から鱗であったのは、本書のテーマである「散らかさない」こと。
なるほど、その通りである。
「散らかす」ことがなければ「片づける」必要はない。だって、片づけても「散らかし」てしまえば元の木阿弥。休みの日に気合いを入れて掃除したのに、次の休日にはひどい散らかりようになっている理由はここにあったのだな。
本書には、自分の行動を振り返ってみて「ついつい」やってしまっていることがストレートに指摘されている。
・家に帰って、荷物や郵便物をついつい置きっぱなしにしてしまう。
・財布の中に入れたレシートがそのまんま
・とりあえず、この書類は横に置いておこう。
・帰宅して座り込んじゃったら、何もする気がおきなくなる。
なるほど。
当てはまることだらけで何の反論もできない。
こういった「散らかし」癖を治すことで、そもそも「片づける」必要性すら消してしまおうというノウハウが書かれている。さまざまな片づけ本が発売されているが、おそらく本書の「散らかさない」ノウハウと「散らかさない」ための習慣を身につければ、これ以上「片づけ本」を読む必要がなくなるはずだ。