しぶさんの『手ぶらで生きる』から派生して購入しました。ミニマリズムを始める具体的な方法というよりは、心構えといった色合いの強い内容だと思います。
冒頭の、自らの現状を羅列した文章は、自分に重なるところが多すぎて涙を禁じえませんでした。それだけでも十分に購入した価値はあったように思います。
しぶさんの著書には少し「若くて尖っている」という印象を受けたのですが、こちらはとてもマイルドな、無理をしていない印象です。
お陰様で服やら靴やらアクセサリーやらたくさんのモノが捨てられました。
部屋が広くなってとても清々しい気持ちです。
「あれはダメ」「これはダメ」という感じの言い方ではない、とてもやさしいミニマリストの教科書だと思います。
購入オプション
紙の本の価格: | ¥1,100 |
割引: | ¥ 348 (32%) |
|
|
Kindle 価格: |
¥752
(税込) |
獲得ポイント:
|
8ポイント
(1%)
|

![[佐々木 典士]のぼくたちに、もうモノは必要ない。 - 断捨離からミニマリストへ -](https://m.media-amazon.com/images/I/51CPzAtzq0L._SY346_.jpg)
ぼくたちに、もうモノは必要ない。 - 断捨離からミニマリストへ - Kindle版
その他 の形式およびエディションを表示する
他の形式およびエディションを非表示にする
-
言語日本語
-
出版社ワニブックス
-
発売日2015/6/12
-
ファイルサイズ10354 KB
この本はファイルサイズが大きいため、ダウンロードに時間がかかる場合があります。Kindle端末では、この本を3G接続でダウンロードすることができませんので、Wi-Fiネットワークをご利用ください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
- 人生がときめく片づけの魔法 改訂版Kindle版
- 手ぶらで生きる。見栄と財布を捨てて、自由になる50の方法Kindle版
- より少ない生き方 ものを手放して豊かになるKindle版
- 脱力系ミニマリスト生活Kindle版
- ぼくたちに、もうモノは必要ない。 増補版 (ちくま文庫)Kindle版
- 無印良品とはじめるミニマリスト生活Kindle版
商品の説明
著者について
著者略歴
佐々木典士(ささきふみお)
編集者/中道ミニマリスト
1979年生まれ。香川県出身。早稲田大学教育学部卒。
出版社のみを志望し、3年間就活をする。
学研『BOMB』編集部、INFASパブリケーションズ『STUDIO VOICE』編集部を経て、現在はワニブックスに勤務。すべてを保存し、何も捨てられない汚部屋出身。2010年頃から、身のまわりのモノを手放し始める。2014年クリエイティブディレクターの沼畑直樹とともに、ミニマリズムについて記すサイト『ミニマル&イズム less is future』を開設。本書が初の著書。
「ミニマル&イズム less is future」 minimalism.jp
Twitterミニマル&イズム
@minimalandism
Mail
nothing@minimalism.jp --このテキストは、tankobon_softcover版に関連付けられています。
佐々木典士(ささきふみお)
編集者/中道ミニマリスト
1979年生まれ。香川県出身。早稲田大学教育学部卒。
出版社のみを志望し、3年間就活をする。
学研『BOMB』編集部、INFASパブリケーションズ『STUDIO VOICE』編集部を経て、現在はワニブックスに勤務。すべてを保存し、何も捨てられない汚部屋出身。2010年頃から、身のまわりのモノを手放し始める。2014年クリエイティブディレクターの沼畑直樹とともに、ミニマリズムについて記すサイト『ミニマル&イズム less is future』を開設。本書が初の著書。
「ミニマル&イズム less is future」 minimalism.jp
Twitterミニマル&イズム
@minimalandism
nothing@minimalism.jp --このテキストは、tankobon_softcover版に関連付けられています。
内容(「BOOK」データベースより)
モノを最小限に減らすミニマリストという生き方。常識にとらわれない豊かな暮らし。
--このテキストは、tankobon_softcover版に関連付けられています。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
佐々木/典士
編集者/中道ミニマリスト。1979年生まれ。香川県出身。早稲田大学教育学部卒。出版社のみを志望し、3年間就活をする。学研『BOMB』編集部、INFASパブリケーションズ『STUDIO VOICE』編集部を経て、現在はワニブックスに勤務。2014年クリエイティブディレクターの沼畑直樹とともに、ミニマリズムについて記すサイト「ミニマル&イズムless is future」を開設(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) --このテキストは、tankobon_softcover版に関連付けられています。
編集者/中道ミニマリスト。1979年生まれ。香川県出身。早稲田大学教育学部卒。出版社のみを志望し、3年間就活をする。学研『BOMB』編集部、INFASパブリケーションズ『STUDIO VOICE』編集部を経て、現在はワニブックスに勤務。2014年クリエイティブディレクターの沼畑直樹とともに、ミニマリズムについて記すサイト「ミニマル&イズムless is future」を開設(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) --このテキストは、tankobon_softcover版に関連付けられています。
登録情報
- ASIN : B011HHV0EO
- 出版社 : ワニブックス (2015/6/12)
- 発売日 : 2015/6/12
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 10354 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効
- Word Wise : 有効にされていません
- 本の長さ : 272ページ
-
Amazon 売れ筋ランキング:
- 4,686位Kindleストア (の売れ筋ランキングを見るKindleストア)
- - 308位倫理学・道徳 (Kindleストア)
- - 317位自己啓発 (Kindleストア)
- - 473位人生論・教訓
- カスタマーレビュー:
こちらもおすすめ
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
- ぼくたちに、もうモノは必要ない。 - 断捨離からミニマリストへ - 【無料お試し版】Kindle版
- より少ない生き方 ものを手放して豊かになる単行本(ソフトカバー)
- 手ぶらで生きる。見栄と財布を捨てて、自由になる50の方法 (サンクチュアリ出版)単行本(ソフトカバー)
- ぼくたちは習慣で、できている。Kindle版
- ぼくたちに、もうモノは必要ない。 増補版 (ちくま文庫)Kindle版
- LESS IS MORE 自由に生きるために、幸せについて考えてみた。単行本(ソフトカバー)
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.2
星5つ中の4.2
444 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2018年8月25日に日本でレビュー済み
違反を報告
Amazonで購入
84人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2019年2月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
テーブルまで手放して、小物入れがテーブルというのには笑ってしまいました( 笑 ) それがミニマリストなのかもしれないけど??? よくわかりません。捨ててもまた必要なら買えばいいというのはちょっとなあと思いました。この本が届くの楽しみにしてたけど、…真似出来ないかも。家族がいる人にはできないかな。意識高い系にはいいのかもしんないです。所々に入っている偉人の言葉はいいなと思いました。何も持ってない俺に酔いしれてる感じする、ほんとは不便だと思う( 笑 ) 無駄な買い物でしたー。
2018年7月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ミニマリスト本。
自分が本当に「必要」なモノがわかっている人。大事なものが何かわかっていて、それ以外を「減らす」人のこと。を、ミニマリストと定義。
所有するモノの価値をもって自分の価値とする。あたかもモノに支配されたかの様な生活に終止符を打ち、幸せを感じる様になれる、具体的な処方箋55+15。
少々、繰り返しが目に付きます。それこそ文章をミニマムにすれば、もっとスッと入ってくる気が。。。
でも、全体として目指す方向と方法論は、共感。
「掃除をすることは自分を磨くこと」。。。掃除しよっと。
自分が本当に「必要」なモノがわかっている人。大事なものが何かわかっていて、それ以外を「減らす」人のこと。を、ミニマリストと定義。
所有するモノの価値をもって自分の価値とする。あたかもモノに支配されたかの様な生活に終止符を打ち、幸せを感じる様になれる、具体的な処方箋55+15。
少々、繰り返しが目に付きます。それこそ文章をミニマムにすれば、もっとスッと入ってくる気が。。。
でも、全体として目指す方向と方法論は、共感。
「掃除をすることは自分を磨くこと」。。。掃除しよっと。
2018年8月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
佐々木さんが書かれた、以前のご自身(マキシマリストの時)に感じていた卑屈でありながら傲慢な感情、自分や周りにしていた言い訳、モノを持てば持つほど足りないものが気になって欲しくなってドツボにハマっていた状況、すべて自分に当てはまり過ぎて、自分の黒歴史を1つずつ陳列されて分析されているような恥ずかしさを感じたとともに、清々しいほど図星をつかれて、もう今この瞬間に自分の考えをリセットして変わるしかない!と思うことができました。というか、変わることが出来ました。
幸い半年後に引っ越しが決まっています。それに向けて、約2割の少数精鋭の大切なモノに囲まれた暮らしを作り上げて行きたいと思います。
文章や構成は好みが分かれるかとは思いますが、私はちょくちょく出てくる例えや言い回しに度々クスッと笑えて、かつ、繰り返されるフレーズは自然と印象に強く残り、とても読みやすく感じました。
本当にありがとうございました。
幸い半年後に引っ越しが決まっています。それに向けて、約2割の少数精鋭の大切なモノに囲まれた暮らしを作り上げて行きたいと思います。
文章や構成は好みが分かれるかとは思いますが、私はちょくちょく出てくる例えや言い回しに度々クスッと笑えて、かつ、繰り返されるフレーズは自然と印象に強く残り、とても読みやすく感じました。
本当にありがとうございました。
他の国からのトップレビュー

Andy Hanna
5つ星のうち5.0
Minimalism
2019年3月4日に英国でレビュー済みAmazonで購入
Great book, very interesting. As an intermediate learner of Japanese this book was challenging but engaging. Would highly recommend.