私はこの本の著者を「治らない癌になった、まだ若い男性の方で幼児の父親であり、現役で写真をとっている写真家」という情報で、Twitterで流れてきたツイートで偶然知りました。その時見た写真の内容ははっきりとは覚えていないのですが写真が美しかったので、なんとなくフォローをして、そのうち少しずつこの方の状況や考えを断片的に知っていき、特に、安楽死の話題でTwitterが炎上というか、非常に穏やかではない状態になっているのを見て不穏な気持ちになったり、また著者がいろんな方の悩みに答えている記事などを斜め読みしたりしていました。
このたび、私がこの本を手に取った理由は、私自身が自分の人生を決めるべき時が来ているのに決断ができず苦しんでいたから、つまり、この著者の癌のことを知りたいとか、言いたいことを読みたいというような好奇心は無くて、「自分のため」でした。
最後まで読んでみて、最初に思い浮かんだ言葉は「強いなあ…」でした。
『友人、恋人、結婚相手、自分に良い影響を与える相手を自分選ぶことができるのだ』
と言い切れるのは、精神と心が強いと思います。
著者が不治の癌になったから強いのではなくて、この著者だから強いのだ、と思います。
自分で選んだつもりでも、何かに流されたり、何かのせいにしたり、うやむやにしてしまう、なってしまうことの方が、私は、生きていて多いと感じます。それをきちっと切り分けていこうとする強さです。
全部、自分で選んで決めたのだから後悔はない、自分は幸せだ、と自分の選択の責任を取る覚悟。
周りの人間や状況に流されたりひっぱられたりせず、自分の選択を遂行すること、自分にはすごく難しいと思いましたが、
どういう考え方を持とうとすればそれができるのか、1冊の本として長い文章にまとめられいると、お手本になり、こころ強く思いました。
安楽死の件については、ツイッターで見た時には、短文の応酬で、話が掴みにくいと感じたのですが、この本ではいたってシンプルでわかりやすく、やはりTwitterという短文がばらばらになった情報だけでは多くの人間が分かり合うのは難しい、と思いました。治らない病気でひどい苦痛があり本人が望んでいるのなら、安楽死は肯定されるものだと私はこの本を読むことで、はっきりと思いました。Twitterだけでは、ぐちゃぐちゃしていて、もやもやしていた情報が、すっきり整頓されていました。
ご病気の状態で、1冊の本をしあげることは、ことばにできないくらいに、大変だったと思います。
読ませていただきありがとうございました。
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
無料アプリを入手するには、Eメールアドレスを入力してください。

1分以内にKindleで ぼくたちが選べなかったことを、選びなおすために。 をお読みいただけます。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。