ささき まきさんの絵本、大好きです。一番最初に気に入ったのは、”まじょのかんづめ”
私より、子供の方がはまってしまって、何回読んで上げたことか・・・
それからは、まきさんの絵本の世界に引きずり込まれています。
”ぼくが とぶ”も最高でした。さすがです。
ぼくが自分で作った飛行機。離陸するけど、墜落。
一度失敗するところがいいです。次に成功。みごとに飛んでいきます。
お父さんお母さんの頭上を飛んで行き、だんだん小さく成っていく。町を越え、さばくを越え
流氷の島ヘ・・・はたして、ぼくは帰れたのだろうか?
最後のページの写真が意味深い。
言葉は少ないけれど、何回読むいや見ても、あきない本です。
大人にも、いいです。
この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
ぼくがとぶ 単行本 – 2013/2/12
購入を強化する
ぼくが なにを つくっているか
きみは わかるかい
とうさんも かあさんも しらないんだ
ひこーきだよ
ほんとうに そらを とぶ ひこーきだよ
「ぼく」の語りで、ストーリーはすすみます。
リズミカルに、ひょうひょうと、ユーモラスに。
これが佐々木マキの世界。
これぞ佐々木マキの世界。
きみは わかるかい
とうさんも かあさんも しらないんだ
ひこーきだよ
ほんとうに そらを とぶ ひこーきだよ
「ぼく」の語りで、ストーリーはすすみます。
リズミカルに、ひょうひょうと、ユーモラスに。
これが佐々木マキの世界。
これぞ佐々木マキの世界。
- 本の長さ32ページ
- 言語日本語
- 出版社絵本館
- 発売日2013/2/12
- ISBN-104871100812
- ISBN-13978-4871100816
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
出版社からのコメント
この作品は1975年に「こどものとも第231号」として発行されました。
今回、絵本館版の復刊にあたり、表紙デザインをリニューアルしました。
今回、絵本館版の復刊にあたり、表紙デザインをリニューアルしました。
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
登録情報
- 出版社 : 絵本館 (2013/2/12)
- 発売日 : 2013/2/12
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 32ページ
- ISBN-10 : 4871100812
- ISBN-13 : 978-4871100816
- Amazon 売れ筋ランキング: - 455,325位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 14,948位絵本 (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.6
星5つ中の4.6
10 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2016年3月20日に日本でレビュー済み
この本、僕の本棚では「フランス機資料」の項に置かれているくらい、第一次世界大戦の名戦闘機「スパッド」の構造に迫った名作である。
初版発行年(1975年)を考えると、どうやってここまで精密な絵を描けたのかもはや謎としか言いようのないほどリサーチとデフォルメが行き届いた絵は、読んだ子供の十数パーセントかを確実に航空工学の道に進ませるであろうというハイクオリティ。よしんば航空工学を学ばなかったとしても、これを読んだ子供たちは、決して飛行機を不必要に怖がる、あるいは過剰に信頼する大人には育たないであろうことは請け合える。
初版発行年(1975年)を考えると、どうやってここまで精密な絵を描けたのかもはや謎としか言いようのないほどリサーチとデフォルメが行き届いた絵は、読んだ子供の十数パーセントかを確実に航空工学の道に進ませるであろうというハイクオリティ。よしんば航空工学を学ばなかったとしても、これを読んだ子供たちは、決して飛行機を不必要に怖がる、あるいは過剰に信頼する大人には育たないであろうことは請け合える。