へたウマ、ゆるカワ、不気味、ちょっと変わった絵画(主に禅画)を集めた展覧会の図録。
全部が全部 抱腹絶倒なわけではないけれど、
家光と家綱の作品がスゴすぎて星5つ。
面白い絵画だけでなく、アカデミックに豆知識が書いてあり勉強になりました。
ゆるふわ作品でも若冲の水墨画は桁違いに上手かった。
ハンディサイズで気楽に読める本ですが、マイナス点は文字が少し小さいところです。ルビは小さくて読めない。
この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
へそまがり日本美術 禅画からヘタウマまで 単行本 – 2019/3/16
購入を強化する
府中市美術館開催『へそまがり日本美術 禅画からヘタウマまで』展」(2019年3月16日~5月12日)公式図録。素朴、稚拙、ヘタウマ、突拍子もない造形……決してきれいとは言えないけれどなぜか心惹かれる。日本人の「へそまがりな感性」が生んだ、もうひとつの日本美術史。
毎年同時期に開催される府中市美術館の「春の江戸絵画まつり」。2019年のテーマは「へそまがり」。中世の水墨画から江戸絵画、そして現代のヘタウマ漫画まで。不可解な描写、技巧を否定したかのようなゆるい味わい……「へそまがり」な感性から生み出された、常識を超えた、美術史に新たな視点を与える展覧会です。
また、同展覧会は長沢蘆雪、伊藤若冲を含む44点もの新発見作品が出品される予定で、さらに、徳川家光、家綱など、お殿様の絵も多数展示され、その「ゆるカワ」な世界観が話題沸騰! 2019年注目の日本美術展となっています。
同展担当学芸員金子信久氏をメインの執筆者に、単なる作品解説にとどまらない、エキサイティングな日本美術評論としてお楽しみいただける一冊です。
毎年同時期に開催される府中市美術館の「春の江戸絵画まつり」。2019年のテーマは「へそまがり」。中世の水墨画から江戸絵画、そして現代のヘタウマ漫画まで。不可解な描写、技巧を否定したかのようなゆるい味わい……「へそまがり」な感性から生み出された、常識を超えた、美術史に新たな視点を与える展覧会です。
また、同展覧会は長沢蘆雪、伊藤若冲を含む44点もの新発見作品が出品される予定で、さらに、徳川家光、家綱など、お殿様の絵も多数展示され、その「ゆるカワ」な世界観が話題沸騰! 2019年注目の日本美術展となっています。
同展担当学芸員金子信久氏をメインの執筆者に、単なる作品解説にとどまらない、エキサイティングな日本美術評論としてお楽しみいただける一冊です。
- 本の長さ248ページ
- 言語日本語
- 出版社講談社
- 発売日2019/3/16
- 寸法17.3 x 2.1 x 17.3 cm
- ISBN-104065150469
- ISBN-13978-4065150467
この商品を見た後に買っているのは?
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
素朴、稚拙、ヘタウマ、突拍子もない造形…決してきれいとは言えないけれどなぜか心惹かれる日本人の「へそまがりな感性」が生んだもうひとつの日本美術史。仙〓、若冲、蘆雪、国芳、家光…全138点。
著者について
府中市美術館
「生活と美術=美と結びついた暮らしを見直す美術館」をテーマに2000年10月に開館。都立府中の森公園の中にあり、1階は美術図書室、市民ギャラリー、教育普及関係の施設のほか、ミュージアムショップやカフェなどがある。2階は展示空間で、所蔵品展や企画展を行っている。恒例の「春の江戸絵画まつり」は美術ファンに人気の展覧会となっており、毎年話題を呼んでいる。http://www.city.fuchu.tokyo.jp/art/
「生活と美術=美と結びついた暮らしを見直す美術館」をテーマに2000年10月に開館。都立府中の森公園の中にあり、1階は美術図書室、市民ギャラリー、教育普及関係の施設のほか、ミュージアムショップやカフェなどがある。2階は展示空間で、所蔵品展や企画展を行っている。恒例の「春の江戸絵画まつり」は美術ファンに人気の展覧会となっており、毎年話題を呼んでいる。http://www.city.fuchu.tokyo.jp/art/
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
登録情報
- 出版社 : 講談社 (2019/3/16)
- 発売日 : 2019/3/16
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 248ページ
- ISBN-10 : 4065150469
- ISBN-13 : 978-4065150467
- 寸法 : 17.3 x 2.1 x 17.3 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 144,967位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.6
星5つ中の4.6
36 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2019年4月20日に日本でレビュー済み
違反を報告する
Amazonで購入
5人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2019年6月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
殿様が、書いた絵!楽しく鑑賞しました!
2019年3月18日に日本でレビュー済み
家光様の絵をネットで見た時から、本が出たら絶対買おうって思ってました。
本当に本当に買ってよかった!!!
美術とか歴史が好きな人なら、絶対楽しめると思うのでおすすめです。
お目当の家光のうさぎ、ミミズク、ぴよぴよ鳳凰は部分拡大も解説もしっかり載っていて、文句なし。
印刷もとってもきれい!
しかも、家光の他にも、若冲や蘆雪、仙厓などの他では見たことのない面白い作品がぎっしり!
「ちょっとこれ見て見て!」って誰かに言いたくなる作品ばっかり!
こんなにパンチの効いた作品が揃う絵の本って見たことないです。
見たことないっていうことは、国宝とか重要文化財じゃないっていうことなんだと
思うんだけれど、日本にはまだまだこんなに面白い作品があるんだな、
よくぞこんなに探したなー、って思いました。
ちなみに、個人蔵の作品が多いです。だから今まで他の本とかで見たことがないのかな。。。
大満足の理由はそれだけじゃなくて、普通の図録みたいに、
作品の写真がバンバンバン、って載って、よくわからない(私には難しいという意味)長い解説が
最初か最後に入っているだけじゃなくて、
面白い見出しがあったり、作品解説にメリハリがあったりして、
あと、「ちょっと息抜き」みたいなコラムも入っていたりするせいか、
私にもとってもわかりやすくて、面白い、隅々まで読んじゃう本だということ!
とにかく本当に丁寧に作り込まれた本。いろんなところでちゃんと取材もしてる!
完全に普通の図録のレベルを超えた、熱すぎる本なんです。
しかもしかも、作品解説がどれも本当に素晴らしく面白い!
こんなにわかりやすくて面白い文章の美術本って、他ではちょっとないと思う。
府中はちょっと遠いけど、展覧会にも絶対に行ってこようと思います!
本当に本当に買ってよかった!!!
美術とか歴史が好きな人なら、絶対楽しめると思うのでおすすめです。
お目当の家光のうさぎ、ミミズク、ぴよぴよ鳳凰は部分拡大も解説もしっかり載っていて、文句なし。
印刷もとってもきれい!
しかも、家光の他にも、若冲や蘆雪、仙厓などの他では見たことのない面白い作品がぎっしり!
「ちょっとこれ見て見て!」って誰かに言いたくなる作品ばっかり!
こんなにパンチの効いた作品が揃う絵の本って見たことないです。
見たことないっていうことは、国宝とか重要文化財じゃないっていうことなんだと
思うんだけれど、日本にはまだまだこんなに面白い作品があるんだな、
よくぞこんなに探したなー、って思いました。
ちなみに、個人蔵の作品が多いです。だから今まで他の本とかで見たことがないのかな。。。
大満足の理由はそれだけじゃなくて、普通の図録みたいに、
作品の写真がバンバンバン、って載って、よくわからない(私には難しいという意味)長い解説が
最初か最後に入っているだけじゃなくて、
面白い見出しがあったり、作品解説にメリハリがあったりして、
あと、「ちょっと息抜き」みたいなコラムも入っていたりするせいか、
私にもとってもわかりやすくて、面白い、隅々まで読んじゃう本だということ!
とにかく本当に丁寧に作り込まれた本。いろんなところでちゃんと取材もしてる!
完全に普通の図録のレベルを超えた、熱すぎる本なんです。
しかもしかも、作品解説がどれも本当に素晴らしく面白い!
こんなにわかりやすくて面白い文章の美術本って、他ではちょっとないと思う。
府中はちょっと遠いけど、展覧会にも絶対に行ってこようと思います!
2019年3月31日に日本でレビュー済み
府中美術館での展覧会鑑賞の後、購入しました。今まで西洋美術一辺倒だった私を改宗(!)させたくらい引き込まれました。コレクションが秀逸なのはもとより、ウィットに富んだ各キャプションに大笑いしました。また、参考比較に挙げられている作品もきちんと掲載されており(会場にも実物がありました)、語句解説が丁寧になされていて、痒いところに手が届く図録です。展示作品と同じく、著者も実力・才能があってこその「ゆるさ」と「へそまがり」かしら。正方形のデザインもとてもいいです。足を運ばれた方も、そうでない方にもお勧めします。私には上野の系譜展よりおもしろかったです。