期日通りに受け取りました。
商品も説明通りでした。
ありがとうございます。
この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
はだか 谷川俊太郎詩集 NAKED (ラダーシリーズ Level 4) 単行本(ソフトカバー) – 2006/6/26
やさしい英語で書かれた、多読に最適なラダーシリーズ Level 4(使用語彙 2000語)
NAKED (Shuntaro Tanikawa)
【総単語数 2,700語】
日常のできごとが子どもの視点で語られる。鋭い感受性が、研ぎすまされたシンプルなことばによってむき出しになり、読者の心を揺する。1988年刊行の代表的詩集を、原文の瑞々しさそのままに英訳。
【ラダーシリーズとは】
使用する単語を限定して、やさしい英語で書き改められた、多読・速読に最適な英文リーダーです。巻末にワードリストが付属しているため、辞書なしでどこでも読書が楽しめます。また多くのラダーシリーズに日本語による補助的な解説も含まれています(登場人物の紹介や時代背景など書籍によって解説内容が異なります)。
使用語彙について
レベル1: 中学校で学習する単語 約1000語
レベル2: レベル1の単語+使用頻度の高い単語 約300語
レベル3: レベル1の単語+使用頻度の高い単語 約600語
レベル4: レベル1の単語+使用頻度の高い単語 約1000語
レベル5: 語彙制限なし
NAKED (Shuntaro Tanikawa)
【総単語数 2,700語】
日常のできごとが子どもの視点で語られる。鋭い感受性が、研ぎすまされたシンプルなことばによってむき出しになり、読者の心を揺する。1988年刊行の代表的詩集を、原文の瑞々しさそのままに英訳。
【ラダーシリーズとは】
使用する単語を限定して、やさしい英語で書き改められた、多読・速読に最適な英文リーダーです。巻末にワードリストが付属しているため、辞書なしでどこでも読書が楽しめます。また多くのラダーシリーズに日本語による補助的な解説も含まれています(登場人物の紹介や時代背景など書籍によって解説内容が異なります)。
使用語彙について
レベル1: 中学校で学習する単語 約1000語
レベル2: レベル1の単語+使用頻度の高い単語 約300語
レベル3: レベル1の単語+使用頻度の高い単語 約600語
レベル4: レベル1の単語+使用頻度の高い単語 約1000語
レベル5: 語彙制限なし
- 本の長さ64ページ
- 言語日本語
- 出版社IBCパブリッシング
- 発売日2006/6/26
- 寸法1.2 x 11 x 17.7 cm
- ISBN-10489684274X
- ISBN-13978-4896842746
この商品を見た後に買っているのは?
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
出版社からのコメント
ラダーシリーズは、「はしご (ladder)」を使って一歩一歩上を目指すように、学習者の実力に合わせ、無理なくステップアップできるように開発された英文リーダーのシリーズです。 リーディング力をつけるためには、繰り返したくさん読むこと、いわゆる「多読」がもっとも効果的な学習法であると言われています。多読では
1. 速く
2. 訳さず英語のまま
3. なるべく辞書を使わずに
読むことが大切です。スピードを計るなど、速く読むように心がけましょう(たとえば TOEICテストの音声スピードはおよそ1分間に150語です)。そして1語ずつ訳すのではなく、英語を英語のまま理解するくせをつけるようにします。こうして読み続けるうちに語感がついてきて、だんだんと英語が理解できるようになるのです。まずは、ラダーシリーズの中からあなたのレベルに合った本を選び、少しずつ英文に慣れ親しんでください。たくさんの本を手にとるうちに、英文書がすらすら読めるようになってくるはずです。
1. 速く
2. 訳さず英語のまま
3. なるべく辞書を使わずに
読むことが大切です。スピードを計るなど、速く読むように心がけましょう(たとえば TOEICテストの音声スピードはおよそ1分間に150語です)。そして1語ずつ訳すのではなく、英語を英語のまま理解するくせをつけるようにします。こうして読み続けるうちに語感がついてきて、だんだんと英語が理解できるようになるのです。まずは、ラダーシリーズの中からあなたのレベルに合った本を選び、少しずつ英文に慣れ親しんでください。たくさんの本を手にとるうちに、英文書がすらすら読めるようになってくるはずです。
内容(「BOOK」データベースより)
日常の身の回りのできごとが子どもの視点で語られる。鋭い感受性が、研ぎすまされたシンプルなことばによってむき出しになり、読者の心を揺する。1988年刊行の代表的詩集を、原文の瑞々しさそのままに英訳。
著者について
谷川俊太郎(たにかわ しゅんたろう, 1931-)
東京都出身。詩人。翻訳、絵本、エッセー、脚本も手がける。1950年『文學界』に「ネロ他五編」を発表。1952年処女詩集『二十億光年の孤独』刊行。代表作に詩集『日々の地図』(読売文学賞)、『世間知ラズ』(荻原朔太郎賞)、翻訳『マザー・グースのうた』(日本翻訳文化賞受賞)、『ピーナッツ』、『スイミー』他多数。
東京都出身。詩人。翻訳、絵本、エッセー、脚本も手がける。1950年『文學界』に「ネロ他五編」を発表。1952年処女詩集『二十億光年の孤独』刊行。代表作に詩集『日々の地図』(読売文学賞)、『世間知ラズ』(荻原朔太郎賞)、翻訳『マザー・グースのうた』(日本翻訳文化賞受賞)、『ピーナッツ』、『スイミー』他多数。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
谷川/俊太郎
1931年東京都出身。詩人。翻訳、絵本、エッセー、脚本も手がける。1950年『文學界』に「ネロ他五編」を発表。1952年処女詩集『二十億光年の孤独』刊行。代表作に詩集『日々の地図』(読売文学賞)、『世間知ラズ』(萩原朔太郎賞)、翻訳『マザー・グースのうた』(日本翻訳文化賞受賞)、『ピーナッツ』、『スイミー』他多数
エリオット,ウィリアム
1931年アメリカ、カンザス州生まれ。関東学院大学名誉教授・詩人・批評家・翻訳家。20年間同大学で英語、英米文学を教える。1968年関東ポエトリ・センターを創設、海外の詩人と日本の詩人の交流に務める
川村/和夫
1933年福島市生まれ。東京教育大学文学研究科修士課程修了。関東学院大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1931年東京都出身。詩人。翻訳、絵本、エッセー、脚本も手がける。1950年『文學界』に「ネロ他五編」を発表。1952年処女詩集『二十億光年の孤独』刊行。代表作に詩集『日々の地図』(読売文学賞)、『世間知ラズ』(萩原朔太郎賞)、翻訳『マザー・グースのうた』(日本翻訳文化賞受賞)、『ピーナッツ』、『スイミー』他多数
エリオット,ウィリアム
1931年アメリカ、カンザス州生まれ。関東学院大学名誉教授・詩人・批評家・翻訳家。20年間同大学で英語、英米文学を教える。1968年関東ポエトリ・センターを創設、海外の詩人と日本の詩人の交流に務める
川村/和夫
1933年福島市生まれ。東京教育大学文学研究科修士課程修了。関東学院大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
登録情報
- 出版社 : IBCパブリッシング (2006/6/26)
- 発売日 : 2006/6/26
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 64ページ
- ISBN-10 : 489684274X
- ISBN-13 : 978-4896842746
- 寸法 : 1.2 x 11 x 17.7 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 165,208位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- カスタマーレビュー:
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

1931年、東京生まれ。詩人。詩集『二十億光年の孤独』を刊行以来、詩やエッセー、翻訳、脚本など幅広く活動する(「BOOK著者紹介情報」より:本データは『 かずのえほん いくつかな? (ISBN-13: 978-4774317434 )』が刊行された当時に掲載されていたものです)
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.7
星5つ中の4.7
17 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2010年4月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
もともとは灰谷健次郎「砂場の少年」の中で主人公の先生が生徒たちに紹介していたところから知りました。
そこで紹介されていたのは、表題にもなっている「はだか」です。
一瞬でとりこになってしまいました。それほどこの詩には魔力が、鮮烈な感性が潜んでいます。
他の詩もほぼはずれなし、全てひらがななので子供でも読めます。
詩の主人公は全て中学生以下の「こども」と思われます(詩に解釈は無用ですが・・・)
しかし、これは大人が読むことである種の戦慄さえおぼえるほど、子供の感性がむき出しの結晶体となって迫ってきます。詩のすごさ、言葉の持っている力をこれほど実感させられた経験はこれまでなかったです。
僕は谷川俊太郎の詩集で、これをまずお勧めしたいです。
谷川俊太郎!なんて偉大な詩人なんだろう!
そこで紹介されていたのは、表題にもなっている「はだか」です。
一瞬でとりこになってしまいました。それほどこの詩には魔力が、鮮烈な感性が潜んでいます。
他の詩もほぼはずれなし、全てひらがななので子供でも読めます。
詩の主人公は全て中学生以下の「こども」と思われます(詩に解釈は無用ですが・・・)
しかし、これは大人が読むことである種の戦慄さえおぼえるほど、子供の感性がむき出しの結晶体となって迫ってきます。詩のすごさ、言葉の持っている力をこれほど実感させられた経験はこれまでなかったです。
僕は谷川俊太郎の詩集で、これをまずお勧めしたいです。
谷川俊太郎!なんて偉大な詩人なんだろう!
ベスト500レビュアー
洋販ラダーシリーズのLevel 4(2,000語レベル)
語数 2,700 YL 4.0
日本を代表する詩人であり、翻訳家であり、絵本作家であり、
読売文学賞、萩原朔太郎賞、朝日賞など、数々の受賞歴をお
持ちの谷川俊太郎氏が、1988年に、後の三人目の配偶者となる
佐野洋子氏のイラストを添えて発表した作品『はだか』(筑摩書房)
を、William I. ElliotとKazuo Kawamuraが英語訳したものです。
お父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃんといった家族
のこと、学校や友達や日常生活のことなどをテーマに、子ども
が持つ鋭い感受性から表現した詩集になっています。
日本語母語話者にとっては、やはり日本語で読んだ方が、詩が
持つことばの力やニュアンスがよりよく伝わってきますが、英語
で読んでみるのもまた違う印象を受けていいですね。
ただ、単語のレベルは、gripe, tingle, limber, rugged, tepid,
flustered, squint, sputter, writhe, buckle, decipher, flabby
など、規定の2,000語レベルを超えるものが多く出てきます。
本書最後に付されている索引を利用しながら読まなければなら
なく、一編の詩を最初から最後まで通してそのまま味わいにくい
のが残念です。
語数 2,700 YL 4.0
日本を代表する詩人であり、翻訳家であり、絵本作家であり、
読売文学賞、萩原朔太郎賞、朝日賞など、数々の受賞歴をお
持ちの谷川俊太郎氏が、1988年に、後の三人目の配偶者となる
佐野洋子氏のイラストを添えて発表した作品『はだか』(筑摩書房)
を、William I. ElliotとKazuo Kawamuraが英語訳したものです。
お父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃんといった家族
のこと、学校や友達や日常生活のことなどをテーマに、子ども
が持つ鋭い感受性から表現した詩集になっています。
日本語母語話者にとっては、やはり日本語で読んだ方が、詩が
持つことばの力やニュアンスがよりよく伝わってきますが、英語
で読んでみるのもまた違う印象を受けていいですね。
ただ、単語のレベルは、gripe, tingle, limber, rugged, tepid,
flustered, squint, sputter, writhe, buckle, decipher, flabby
など、規定の2,000語レベルを超えるものが多く出てきます。
本書最後に付されている索引を利用しながら読まなければなら
なく、一編の詩を最初から最後まで通してそのまま味わいにくい
のが残念です。
殿堂入りベスト500レビュアー
久々に谷川俊太郎の詩集を買った。箱入り。装丁は平野甲賀。
全編、ひらがなだけの詩。それも17行ほどの短さ。
まるで子供が書いているようだが、想像力は恐ろしいほどに研ぎすまされていて、
陳腐な(想像できてしまうような)フレーズが1行もない。
題名から予想されるどんな展開も裏切って、詩人は詩の中で自由になる。
ひらがなで書かれているので、小さな子でも読める。内容はすべて子供たちが主人公だ。
しかし『がっこう』という詩の内容はどうだろう。そこでは校舎が燃えあがり、ピアノが爆発し、
鉄棒は熱で曲がり、空が火の粉で真っ赤になる。それが谷川俊太郎が平仮名で書く「がっこう」だ。
『世間知らず』で顕著になる、現実直視の冷徹な視線が、この詩集の中にも行き渡っている。
一編の詩に対して、1枚の佐野洋子の絵がついている。
詩を説明するものではないが、子供的世界をうまく表現していて、本としての広がりを出している。
全編、ひらがなだけの詩。それも17行ほどの短さ。
まるで子供が書いているようだが、想像力は恐ろしいほどに研ぎすまされていて、
陳腐な(想像できてしまうような)フレーズが1行もない。
題名から予想されるどんな展開も裏切って、詩人は詩の中で自由になる。
ひらがなで書かれているので、小さな子でも読める。内容はすべて子供たちが主人公だ。
しかし『がっこう』という詩の内容はどうだろう。そこでは校舎が燃えあがり、ピアノが爆発し、
鉄棒は熱で曲がり、空が火の粉で真っ赤になる。それが谷川俊太郎が平仮名で書く「がっこう」だ。
『世間知らず』で顕著になる、現実直視の冷徹な視線が、この詩集の中にも行き渡っている。
一編の詩に対して、1枚の佐野洋子の絵がついている。
詩を説明するものではないが、子供的世界をうまく表現していて、本としての広がりを出している。