この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
はじめて出会う中国 (有斐閣アルマ) 単行本(ソフトカバー) – 2013/5/30
購入を強化する
現代中国を理解するために
飛躍的な経済成長とともに国際社会における存在感を増す中国。様々なイメージをもたれる中国を客観的に理解するために必要な,政治・社会に関する基礎知識を,第一線の研究者が魅力的に解説する。写真や図解,高校生も読める叙述にこだわった入門テキスト。
飛躍的な経済成長とともに国際社会における存在感を増す中国。様々なイメージをもたれる中国を客観的に理解するために必要な,政治・社会に関する基礎知識を,第一線の研究者が魅力的に解説する。写真や図解,高校生も読める叙述にこだわった入門テキスト。
- 本の長さ222ページ
- 言語日本語
- 出版社有斐閣
- 発売日2013/5/30
- 寸法13.1 x 1.3 x 19 cm
- ISBN-10464122000X
- ISBN-13978-4641220003
この商品を見た後に買っているのは?
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
飛躍的な経済成長とともに、国際社会における存在感を増す中国。様々なイメージをもたれるこの国を理解するために必要な基礎知識を、3つの疑問に答える形で構成しました。知られざる中国の実像に迫ります。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
園田/茂人
1961年生まれ。現在、東京大学大学院情報学環・東洋文化研究所教授(比較社会学、現代中国研究)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1961年生まれ。現在、東京大学大学院情報学環・東洋文化研究所教授(比較社会学、現代中国研究)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
登録情報
- 出版社 : 有斐閣 (2013/5/30)
- 発売日 : 2013/5/30
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 222ページ
- ISBN-10 : 464122000X
- ISBN-13 : 978-4641220003
- 寸法 : 13.1 x 1.3 x 19 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 192,214位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 52位中国の地理・地域研究
- - 6,903位社会学概論
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.1
星5つ中の4.1
8 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
ベスト500レビュアーVINEメンバー
語り口がソフトです。書かれたことがすんなりと入ってくる文体だと思います。
基本的スタンスは、日中両国の関係は相互依存が深まりつつあり、建設的な関係を構築すべきだというものです。しかし、大国化傾向については国際世論の動向も踏まえた分析がなされ批判的です。
報道や出版のなかで「中国の問題」として挙がる事項の殆どについて説明がされています。
市場化するマスメディア、民族問題、戸籍、深まる学歴社会化、インターネット空間の発展の様子、経済発展のもとで揺るぎそうにない政府への信頼 のことなどです。
中国入門的な教科書としてふさわしい内容だと思います。
基本的スタンスは、日中両国の関係は相互依存が深まりつつあり、建設的な関係を構築すべきだというものです。しかし、大国化傾向については国際世論の動向も踏まえた分析がなされ批判的です。
報道や出版のなかで「中国の問題」として挙がる事項の殆どについて説明がされています。
市場化するマスメディア、民族問題、戸籍、深まる学歴社会化、インターネット空間の発展の様子、経済発展のもとで揺るぎそうにない政府への信頼 のことなどです。
中国入門的な教科書としてふさわしい内容だと思います。