この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
はじめての色鉛筆画 単行本 – 2007/3/1
- 本の長さ111ページ
- 言語日本語
- 出版社山海堂
- 発売日2007/3/1
- ISBN-104381022319
- ISBN-13978-4381022318
この商品を見た後に買っているのは?
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
スケッチした絵や写真などをトレースし、色鉛筆で色をつけていきましょう。立体感の出し方、質感の出し方、色の作り方など「どのように色をつけるか」という色鉛筆画のコツをわかりやすく解説してあります。さらに、花や雑貨などさまざまな15種類のモチーフを、ポイントレッスン付きでていねいに紹介します。どれも小さな絵なので、初心者にピッタリです。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
河合/ひとみ
東京外国語大学ロシヤ語学科卒。大学在学中に独学で色鉛筆画を始める。TBSラジオ深夜放送「パック・イン・ミュージック」の第1回イラストハガキコンテストに入賞したのをきっかけに、本気で描きはじめる。大学卒業後、旧ソ連邦極東船舶公社の日本総代理店に勤務しながら描き続け、退社してフリーに。その後、アジア学生文化協会で10年間英語講師の経験も。現在は絵の仕事ひとすじ。都内で定期的に作品展を開催。色鉛筆細密画教室「アトリエPencil Work」主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
東京外国語大学ロシヤ語学科卒。大学在学中に独学で色鉛筆画を始める。TBSラジオ深夜放送「パック・イン・ミュージック」の第1回イラストハガキコンテストに入賞したのをきっかけに、本気で描きはじめる。大学卒業後、旧ソ連邦極東船舶公社の日本総代理店に勤務しながら描き続け、退社してフリーに。その後、アジア学生文化協会で10年間英語講師の経験も。現在は絵の仕事ひとすじ。都内で定期的に作品展を開催。色鉛筆細密画教室「アトリエPencil Work」主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
登録情報
- 出版社 : 山海堂 (2007/3/1)
- 発売日 : 2007/3/1
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 111ページ
- ISBN-10 : 4381022319
- ISBN-13 : 978-4381022318
- Amazon 売れ筋ランキング: - 875,549位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 1,479位趣味・実用の絵画 (本)
- - 48,265位アート・建築・デザイン (本)
- カスタマーレビュー:
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
カスタマーレビュー
5つ星のうち3.0
星5つ中の3
6 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。

拡大コピーしないととてもじゃないけど描けません。トレースは激難です。「トレースして初心者にも簡単」は嘘です。書きやすい大きさに拡大コピーして、自分のレベルに応じた薄さに印刷して必要なところをトレースし、足りない色を足していけば、額に飾れる絵が描けます。画集としては素晴らしいこの本が中古だと800円というところで★5つです。河合さんの本は2冊目ですが、本書を終えたら、自分で好きな写真を撮ってそれを元に額に飾れる絵を描きたいです。この本で紹介されていた額がほしい。この本で描いた絵を飾ります。アマゾンさん、この本に載せられていた額縁の商品番号をどうか教えてください。
このレビューの画像
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2018年8月29日に日本でレビュー済み
違反を報告する
Amazonで購入
掲載されている絵は素晴らしいが、説明についていけず、本は閉じてしまった。所詮、こんな本1冊で何かを身につけようとすること自体が間違っていたようです。掲載されている素晴らしい作品のように、素人に対して、もう少し配慮が欲しかったと言いたいが、期待し過ぎだろうか。
4人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2018年11月7日に日本でレビュー済み
書きやすい大きさに拡大コピーして、自分のレベルに応じた薄さに印刷して必要なところをトレースし、足りない色を足していけば、額に飾れる絵が描けます。画集としては素晴らしいこの本が中古だと800円というところで★5つです。
河合さんの本は2冊目ですが、本書を終えたら、自分で好きな写真を撮ってそれを元に額に飾れる絵を描きたいです。
この本で紹介されていた額がほしい。この本で描いた絵を飾ります。アマゾンさん、この本に載せられていた額縁の商品番号をどうか教えてください。
Amazonで購入
拡大コピーしないととてもじゃないけど描けません。トレースは激難です。「トレースして初心者にも簡単」は嘘です。
書きやすい大きさに拡大コピーして、自分のレベルに応じた薄さに印刷して必要なところをトレースし、足りない色を足していけば、額に飾れる絵が描けます。画集としては素晴らしいこの本が中古だと800円というところで★5つです。
河合さんの本は2冊目ですが、本書を終えたら、自分で好きな写真を撮ってそれを元に額に飾れる絵を描きたいです。
この本で紹介されていた額がほしい。この本で描いた絵を飾ります。アマゾンさん、この本に載せられていた額縁の商品番号をどうか教えてください。
書きやすい大きさに拡大コピーして、自分のレベルに応じた薄さに印刷して必要なところをトレースし、足りない色を足していけば、額に飾れる絵が描けます。画集としては素晴らしいこの本が中古だと800円というところで★5つです。
河合さんの本は2冊目ですが、本書を終えたら、自分で好きな写真を撮ってそれを元に額に飾れる絵を描きたいです。
この本で紹介されていた額がほしい。この本で描いた絵を飾ります。アマゾンさん、この本に載せられていた額縁の商品番号をどうか教えてください。

5つ星のうち5.0
工夫すれば先生と同じ絵が描ける!
ユーザー名: ほわいと、日付: 2018年11月7日
拡大コピーしないととてもじゃないけど描けません。トレースは激難です。「トレースして初心者にも簡単」は嘘です。ユーザー名: ほわいと、日付: 2018年11月7日
書きやすい大きさに拡大コピーして、自分のレベルに応じた薄さに印刷して必要なところをトレースし、足りない色を足していけば、額に飾れる絵が描けます。画集としては素晴らしいこの本が中古だと800円というところで★5つです。
河合さんの本は2冊目ですが、本書を終えたら、自分で好きな写真を撮ってそれを元に額に飾れる絵を描きたいです。
この本で紹介されていた額がほしい。この本で描いた絵を飾ります。アマゾンさん、この本に載せられていた額縁の商品番号をどうか教えてください。
このレビューの画像



2009年2月6日に日本でレビュー済み
まずパラパラとページをめくっていくと、どのページの作例も
とても写実的で繊細で綺麗な絵が載っていて、これから勉強するんだ
ということは、しばし忘れその作品に見入ってしまいました。
この本は特に、自然な色に着色するための塗り方に重点を置いて
解説されています。簡単に言うと塗り絵を綺麗に仕上げようという
趣旨で導いてくれます。色鉛筆に取り組むときこれは大変入りやすい
方法なのかもしれません。
当然先生のようにうまくは塗れない訳ですが、画面の一部分でも
うまくいったときの達成感は本当に感動ものです。また、塗りに
関して言うといろいろなアドバイスが随所に入っているので、
それを一つずつこなしていくのは、とても時間がかかりそう
ですが、お手本がしっかりしているので、完成画がはっきりと
イメージできてとりあえず、ゴールを見失う事がありません。
漠然とですが、やればできそうな気がしてくる。
ただ、
大変良い本なのですが、★一個のマイナスポイントは、その
お手本のすばらしさに圧倒されて、少し萎縮してしまうこと。
自分の実力とは明らかにかけ離れた絵の世界がそこにある。
でも、とりあえず、画集として眺めてみるだけでも参考に
なる本であります。
とても写実的で繊細で綺麗な絵が載っていて、これから勉強するんだ
ということは、しばし忘れその作品に見入ってしまいました。
この本は特に、自然な色に着色するための塗り方に重点を置いて
解説されています。簡単に言うと塗り絵を綺麗に仕上げようという
趣旨で導いてくれます。色鉛筆に取り組むときこれは大変入りやすい
方法なのかもしれません。
当然先生のようにうまくは塗れない訳ですが、画面の一部分でも
うまくいったときの達成感は本当に感動ものです。また、塗りに
関して言うといろいろなアドバイスが随所に入っているので、
それを一つずつこなしていくのは、とても時間がかかりそう
ですが、お手本がしっかりしているので、完成画がはっきりと
イメージできてとりあえず、ゴールを見失う事がありません。
漠然とですが、やればできそうな気がしてくる。
ただ、
大変良い本なのですが、★一個のマイナスポイントは、その
お手本のすばらしさに圧倒されて、少し萎縮してしまうこと。
自分の実力とは明らかにかけ離れた絵の世界がそこにある。
でも、とりあえず、画集として眺めてみるだけでも参考に
なる本であります。