なぜ簿記が必要かという、超入門の入門から記述されていて、そのような執筆・編集の態度には大満足です。
ですので、簿記に触れたことがない人が学んだり、簿記を忘れてしまった人が思い出すのに、最適な本であると思います。
簿記の流れ(処理の順序)も、流し読みをするだけで理解できると思いました。
ほかの方も書かれていましたが、読み物としても面白いです。
また、この本の肝はやはり「仕訳」であり、仕訳の基本について、この本は、一流の参考書であると私は考えます。「仕訳」にページ数を割いているのも良いことだと思います。具体例が多いのも良いです。
あと注意点としては、最初の方に貸借対照表と損益計算書の説明がありますので、決算の部分では取り立てて詳しく取り扱われていない印象がありました。読み進めるうちに忘れてしまった人は、もう一度その部分を読み返すことをお勧めします。先ほど述べた「仕訳」についてますます強くなれると思います。
また、この本だけで日商簿記検定3級をめざすのではなく(めざすことも不可能ではないのかもしれませんが)、各種検定に特化した専用のテキストと専用の問題集を用意する余裕も読者の方にはあった方が良いかもしれません。
はじめての人の簿記入門塾―まずはこの本から! (日本語) 単行本(ソフトカバー) – 2005/10/17
浜田 勝義
(著)
著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます
この著者の 検索結果 を表示
あなたは著者ですか?
著者セントラルはこちら
|
-
本の長さ173ページ
-
言語日本語
-
出版社かんき出版
-
発売日2005/10/17
-
ISBN-104761262907
-
ISBN-13978-4761262907
よく一緒に購入されている商品
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
商品の説明
出版社からのコメント
<感謝の声、続々! >
ここまで基礎中の基礎をわかりやすく書いている本に出会ったことがない。(26歳女性・事務職)
今まで思い違いをしていたのかと思う程、面白い学問だと知りました!(40歳女性・主婦)
簿記初学びで、すぐに飽きてしまう私が、初めて没頭して読めました。(22歳女性・事務職)
イラストに癒されながら、スーッと頭に入ってくる、素敵な教科書です。(36歳女性・パート)
まったく無知だった私にも理解できた。ずっと同じ主人公(会社)が出てくる点も良かった。(26歳女性・会社員)
ここまで基礎中の基礎をわかりやすく書いている本に出会ったことがない。(26歳女性・事務職)
今まで思い違いをしていたのかと思う程、面白い学問だと知りました!(40歳女性・主婦)
簿記初学びで、すぐに飽きてしまう私が、初めて没頭して読めました。(22歳女性・事務職)
イラストに癒されながら、スーッと頭に入ってくる、素敵な教科書です。(36歳女性・パート)
まったく無知だった私にも理解できた。ずっと同じ主人公(会社)が出てくる点も良かった。(26歳女性・会社員)
内容(「BOOK」データベースより)
各PARTの簡単なポイントがマンガでわかります。よけいな説明をはぶき、初心者が苦手とする“簿記の用語”と“簿記のルール”を丁寧に解説しています。解きながら覚えられる。
著者について
専修学校・大学講座・企業研修において、簿記入門講座や簿記検定1~3級の講師を務める。簿記教育のキャリアは26年。ポイントを絞ったわかりやすい解説と、丁寧な指導には定評がある。
日本簿記学会会員。元全国経理学校協会の簿記能力検定試験作問委員。
日本簿記学会会員。元全国経理学校協会の簿記能力検定試験作問委員。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
浜田/勝義
1952年生まれ。専修学校・大学講座・企業研修において、簿記入門講座や簿記検定1~3級の講師を務める。ポイントを絞ったわかりやすい解説と、丁寧な指導には定評がある。簿記学会会員。元全国経理学校協会の簿記能力検定試験作問委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1952年生まれ。専修学校・大学講座・企業研修において、簿記入門講座や簿記検定1~3級の講師を務める。ポイントを絞ったわかりやすい解説と、丁寧な指導には定評がある。簿記学会会員。元全国経理学校協会の簿記能力検定試験作問委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
登録情報
- 出版社 : かんき出版 (2005/10/17)
- 発売日 : 2005/10/17
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 173ページ
- ISBN-10 : 4761262907
- ISBN-13 : 978-4761262907
-
Amazon 売れ筋ランキング:
- 1,280位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 1位簿記 (本)
- - 15位簿記検定
- - 93位投資・金融・会社経営 (本)
- カスタマーレビュー:
こちらもおすすめ
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
- スッキリわかる 日商簿記2級 工業簿記 第9版 [テキスト&問題集] (スッキリわかるシリーズ)単行本(ソフトカバー)
- スッキリわかる 日商簿記2級 商業簿記 第13版 [テキスト&問題集] (スッキリわかるシリーズ)単行本(ソフトカバー)
- スッキリわかる 日商簿記3級 第12版 [テキスト&問題集] (スッキリわかるシリーズ)単行本(ソフトカバー)
- 小さな会社の経理・人事・総務がぜんぶ自分でできる本単行本
- オールカラー 一番わかる! 経理の教科書単行本(ソフトカバー)
- スッキリうかる 日商簿記2級 本試験予想問題集 2021年度 (スッキリわかるシリーズ・旧:スッキリとける 過去+予想問題集)TAC出版開発グループ単行本(ソフトカバー)
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.1
星5つ中の4.1
284 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2018年12月2日に日本でレビュー済み
違反を報告
Amazonで購入
31人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2019年9月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
具体→抽象→目的の順に話が進んでいく不親切な構成になっています。知識がある人間が「わかりやすく」話すとこうなりがちなので、指摘をしなかった編集側の問題でしょう。
例えば、貸借対照表の説明。
資産、負債、純資産の項目例と定義を羅列します。
その後で3つの言葉が貸借対照表の中でどのような位置づけをされているかを説明します。
全くの初学者が読むと、何の話をされているのか、何のための言葉なのかを理解しないまま10ページ以上文字を追い、最後に定義を示される形になります。この定義のページで今まで読んできた内容が繋がることを期待したのだと思いますが、実際は馴染みのない言葉は記憶に残りにくいため繋がる断片は残っておらず、頭から読み直さなければならないと分かるだけ。
構成が残念なだけで説明は易化されているため、まず章の終わりを読んでから頭に戻り読み進める、という使い方をすれば徒労感なく学べるのではないかと思います。
例えば、貸借対照表の説明。
資産、負債、純資産の項目例と定義を羅列します。
その後で3つの言葉が貸借対照表の中でどのような位置づけをされているかを説明します。
全くの初学者が読むと、何の話をされているのか、何のための言葉なのかを理解しないまま10ページ以上文字を追い、最後に定義を示される形になります。この定義のページで今まで読んできた内容が繋がることを期待したのだと思いますが、実際は馴染みのない言葉は記憶に残りにくいため繋がる断片は残っておらず、頭から読み直さなければならないと分かるだけ。
構成が残念なだけで説明は易化されているため、まず章の終わりを読んでから頭に戻り読み進める、という使い方をすれば徒労感なく学べるのではないかと思います。
ベスト500レビュアー
Amazonで購入
2005年に発行され、途中2016年の基準に合わせての改訂を挟んだものの、今年(2020年)で48刷を数えるというお化け本です。とにかく簿記・会計の初心者が簿記の基礎から決算書の作り方までを概観できる、本当に唯一無二の教科書なのではないでしょうか。
よく決算書は読めればよいのであって自分で作れる必要はない、などと云って得意げになっているひとや書籍を見かけますが、ハッキリいって嘘です。仕訳に関する地道な基礎知識がなければ会計は理解できません。第一、そういう風に勉強していかなければ勘定科目だって頭に入らないじゃありませんか。それでどうして「よめればよい」などと大きなことが云えるのか理由を聞きたいものだと思います。
経理の基礎を勉強したいと思っているひと、まず本書をよむことを強くお勧めします。ただし残念ながら、本書はキョッシュフロー表については触れていないので、こちらは別途勉強する必要があります。
よく決算書は読めればよいのであって自分で作れる必要はない、などと云って得意げになっているひとや書籍を見かけますが、ハッキリいって嘘です。仕訳に関する地道な基礎知識がなければ会計は理解できません。第一、そういう風に勉強していかなければ勘定科目だって頭に入らないじゃありませんか。それでどうして「よめればよい」などと大きなことが云えるのか理由を聞きたいものだと思います。
経理の基礎を勉強したいと思っているひと、まず本書をよむことを強くお勧めします。ただし残念ながら、本書はキョッシュフロー表については触れていないので、こちらは別途勉強する必要があります。
2019年4月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
「経理業務に関わりそう」、「複式簿記について事前勉強しといてね」など、これから簿記を必要とする人向けに優しく解説された内容になってます。学校などで簿記の学習をやられてなかった方や配属が変わって業務知識として必要な方の導入として良いと思います。
ただ、日商簿記3級取得を目的にされている方はおススメできません。練習問題は少ないためです。資格取得まで考えられてる方は本書とは別に練習問題豊富なテキストも購入された方が良いと思います。電卓を使った計算にも慣れておく必要があります。
ただ、日商簿記3級取得を目的にされている方はおススメできません。練習問題は少ないためです。資格取得まで考えられてる方は本書とは別に練習問題豊富なテキストも購入された方が良いと思います。電卓を使った計算にも慣れておく必要があります。
2017年5月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
独学で簿記三級を受けようと取り敢えず評価の良い有名なこちらの本と、こちらも有名なテキストと問題集がセットになっている本を二冊買いました。
いざ勉強を開始し、こちらの本を読むのが面倒だったので、いきなりテキストと問題集がセットになった方から勉強を進めましたが最初から意味がわからず挫けました。
三級はすぐ合格出来るレベルとネットを見ると書かれているので、最初からここまでわからない自分に絶望しました。
こっちも一応買ったので読んで見ると、最初はやっぱりわからず自分は学力が乏しいのだろうと思いましたが、何度も読んでいるうちに理解出来るようになり、基礎が頭に入ったのか理解出来なかったテキストを読んでも、こう言う事を言ってたんだなと理解出来るようになっていました。
簿記の流れが大体頭に入ってきましたし、勉強の仕方も勘定科目や仕分けのルールは理屈じゃなく暗記すればいいんだとなんとなくわかりました。
何を言ってるのかわからないや、何がわからないのかがわからないって事にはならなくなったのがとてもありがたく勉強が続けられそうです。
簿記の初歩を勉強出来るレベルまでやっと追いつきました。
簿記の簿の字もわからない人はこちらで勉強してからテキストで勉強した方がスーっと入ってくるので効率いいと思います。
いざ勉強を開始し、こちらの本を読むのが面倒だったので、いきなりテキストと問題集がセットになった方から勉強を進めましたが最初から意味がわからず挫けました。
三級はすぐ合格出来るレベルとネットを見ると書かれているので、最初からここまでわからない自分に絶望しました。
こっちも一応買ったので読んで見ると、最初はやっぱりわからず自分は学力が乏しいのだろうと思いましたが、何度も読んでいるうちに理解出来るようになり、基礎が頭に入ったのか理解出来なかったテキストを読んでも、こう言う事を言ってたんだなと理解出来るようになっていました。
簿記の流れが大体頭に入ってきましたし、勉強の仕方も勘定科目や仕分けのルールは理屈じゃなく暗記すればいいんだとなんとなくわかりました。
何を言ってるのかわからないや、何がわからないのかがわからないって事にはならなくなったのがとてもありがたく勉強が続けられそうです。
簿記の初歩を勉強出来るレベルまでやっと追いつきました。
簿記の簿の字もわからない人はこちらで勉強してからテキストで勉強した方がスーっと入ってくるので効率いいと思います。