はじめての三国志

三国志の世界観や登場人物を『楽しく・ゆるく・わかりやすく』をモットーに紹介する
エンタテイメントWebマガジン「はじめての三国志」
®登録商標:第5800679号
月間280万PV・60万人(2020年4月現在)の読者が訪れる国内最大級のエンタメ中国史サイト
https://hajimete-sangokushi.com/
音声コンテンツ「ながら三国志」
https://hajimete-sangokushi.com/voice/
Twitter
https://twitter.com/otoboke3ngokusi
Instagram
https://www.instagram.com/hajimetesangokushi/
Facebook
https://www.facebook.com/hajimetesangokushi
ピンタレスト
https://www.pinterest.jp/hajimete_sangokushi/
エンタテイメントWebマガジン「はじめての三国志」
®登録商標:第5800679号
月間280万PV・60万人(2020年4月現在)の読者が訪れる国内最大級のエンタメ中国史サイト
https://hajimete-sangokushi.com/
音声コンテンツ「ながら三国志」
https://hajimete-sangokushi.com/voice/
https://twitter.com/otoboke3ngokusi
https://www.instagram.com/hajimetesangokushi/
https://www.facebook.com/hajimetesangokushi
ピンタレスト
https://www.pinterest.jp/hajimete_sangokushi/
1 11 1
著者の最新情報
はじめての三国志の作品
言語: 和書
月刊はじめての三国志2021年3月号 (桃園出版 三国舎)
2021/03/25
¥99
ポイント:
1pt
(1%)
はじめての三国志は「ゆるく」「たのしく」「わかりやすく」をコンセプトにしたメディアです。
「はじめての三国志」で掲載された人気記事をピックアップ。(2021年3月)
この一冊で、はじ三の面白さがわかる月刊誌。
サクッと読めるラインナップのためスキマ時間などにいかがでしょうか?
■■■目次■■■
-曹操が赤壁で敗北したのは必然だった?現代アメリカの理論で見た曹操軍の弱点とは
-塩の密売人というのは冤罪?関羽の密売人説を否定してみた
-関羽はどうして人気になったの?どんなところが魅力?
-魏国の名将・鄧艾は吃音だった?
-曹操はどうして徐州出身者に嫌われているのか?天下を狙うならやってはいけない「徐州大虐殺事件」の真相
「はじめての三国志」で掲載された人気記事をピックアップ。(2021年3月)
この一冊で、はじ三の面白さがわかる月刊誌。
サクッと読めるラインナップのためスキマ時間などにいかがでしょうか?
■■■目次■■■
-曹操が赤壁で敗北したのは必然だった?現代アメリカの理論で見た曹操軍の弱点とは
-塩の密売人というのは冤罪?関羽の密売人説を否定してみた
-関羽はどうして人気になったの?どんなところが魅力?
-魏国の名将・鄧艾は吃音だった?
-曹操はどうして徐州出身者に嫌われているのか?天下を狙うならやってはいけない「徐州大虐殺事件」の真相
月刊はじめての三国志2021年2月号 (桃園出版 三国舎)
2021/02/25
¥99
ポイント:
1pt
(1%)
はじめての三国志は「ゆるく」「たのしく」「わかりやすく」をコンセプトにしたメディアです。
「はじめての三国志」で掲載された人気記事をピックアップ。(2021年2月)
この一冊で、はじ三の面白さがわかる月刊誌。
サクッと読めるラインナップのためスキマ時間などにいかがでしょうか?
■■■目次■■■
-【衝撃】反董卓連合軍が壊滅したのは内輪もめが原因ではない
-国がない劉備は趙雲や部下をどうやって養ったの?
-三国志時代では将軍はどんな役割を担ったの?
-光武帝という存在がいったいどれだけ「すごい」のか?
-関羽は劉備の配下ではなかった?荊州独立説を考察
「はじめての三国志」で掲載された人気記事をピックアップ。(2021年2月)
この一冊で、はじ三の面白さがわかる月刊誌。
サクッと読めるラインナップのためスキマ時間などにいかがでしょうか?
■■■目次■■■
-【衝撃】反董卓連合軍が壊滅したのは内輪もめが原因ではない
-国がない劉備は趙雲や部下をどうやって養ったの?
-三国志時代では将軍はどんな役割を担ったの?
-光武帝という存在がいったいどれだけ「すごい」のか?
-関羽は劉備の配下ではなかった?荊州独立説を考察
月刊はじめての三国志2018年1月号 (桃園出版 三国舎)
2018/01/06
¥99
ポイント:
1pt
(1%)
月間PV148万、読者数38.7万人、三国志界のおばけサイト、
「はじめての三国志」で掲載された人気記事をピックアップ。(2018年1月)
この一冊で、はじ三の面白さがわかる月刊誌。
サクッと読めるラインナップのためスキマ時間などにいかがでしょうか?
■■■目次■■■
-【血統を知ろう】劉備は前漢の初代皇帝・劉邦の末裔なの?
-【三国志入門者向け】三国志の魏・呉・蜀を建国した君主っていったい誰?
-意外!中国人は三国志をあまり読んでない!?
-【まさにヤケクソ】最強の防御兵器はウ○チだった!?
-【楚漢戦争】劉邦をイジメ、苦しめた、いじめっ子雍歯(ようし)
「はじめての三国志」で掲載された人気記事をピックアップ。(2018年1月)
この一冊で、はじ三の面白さがわかる月刊誌。
サクッと読めるラインナップのためスキマ時間などにいかがでしょうか?
■■■目次■■■
-【血統を知ろう】劉備は前漢の初代皇帝・劉邦の末裔なの?
-【三国志入門者向け】三国志の魏・呉・蜀を建国した君主っていったい誰?
-意外!中国人は三国志をあまり読んでない!?
-【まさにヤケクソ】最強の防御兵器はウ○チだった!?
-【楚漢戦争】劉邦をイジメ、苦しめた、いじめっ子雍歯(ようし)
月刊はじめての三国志2017年8月号 (桃園出版 三国舎)
2017/08/04
¥99
ポイント:
1pt
(1%)
月間PV148万、読者数38.7万人、三国志界のおばけサイト、
「はじめての三国志」で掲載された記事をピックアップ。(2017年7月)
この一冊で、はじ三の面白さがわかる月刊誌。
サクッと読める作品のラインナップのためスキマ時間などにいかがでしょうか?
■■■目次■■■
-【三国志ライフハック】好きな事だけを優先してやった曹操
- 馬謖が山上に布陣しなければ第一次北伐は成功したの?
- 早すぎた時代の改革者・袁術にヘッドハンティングされた徐璆の逸話
- どうすれば蜀の二代目過保護な劉禅をしっかり教育できたの?
- 天才軍師・諸葛亮孔明抜きの劉備はどこまで健闘できるの?
「はじめての三国志」で掲載された記事をピックアップ。(2017年7月)
この一冊で、はじ三の面白さがわかる月刊誌。
サクッと読める作品のラインナップのためスキマ時間などにいかがでしょうか?
■■■目次■■■
-【三国志ライフハック】好きな事だけを優先してやった曹操
- 馬謖が山上に布陣しなければ第一次北伐は成功したの?
- 早すぎた時代の改革者・袁術にヘッドハンティングされた徐璆の逸話
- どうすれば蜀の二代目過保護な劉禅をしっかり教育できたの?
- 天才軍師・諸葛亮孔明抜きの劉備はどこまで健闘できるの?
月刊はじめての三国志2020年9月号 (桃園出版 三国舎)
2020/08/29
¥99
ポイント:
1pt
(1%)
はじめての三国志は「ゆるく」「たのしく」「わかりやすく」をコンセプトにしたメディアです。
「はじめての三国志」で掲載された人気記事をピックアップ。(2020年9月)
この一冊で、はじ三の面白さがわかる月刊誌。
サクッと読めるラインナップのためスキマ時間などにいかがでしょうか?
■■■目次■■■
-孫権はボロボロの宮殿に住んでいたってホント?
-小喬は本当に美人だったの?江東の二喬を考察
-官渡の戦い以前から確執はあった?沮授は「主に恵まれなかった」のか?
-【孫権の晩年】名君の老害化?晩年で評価が難しくなる孫権
-魏延の有能さは他国にも知れ渡っていた?将来を期待されていた蜀の将軍
「はじめての三国志」で掲載された人気記事をピックアップ。(2020年9月)
この一冊で、はじ三の面白さがわかる月刊誌。
サクッと読めるラインナップのためスキマ時間などにいかがでしょうか?
■■■目次■■■
-孫権はボロボロの宮殿に住んでいたってホント?
-小喬は本当に美人だったの?江東の二喬を考察
-官渡の戦い以前から確執はあった?沮授は「主に恵まれなかった」のか?
-【孫権の晩年】名君の老害化?晩年で評価が難しくなる孫権
-魏延の有能さは他国にも知れ渡っていた?将来を期待されていた蜀の将軍
月刊はじめての三国志2020年1月号 (桃園出版 三国舎)
2019/12/25
¥99
ポイント:
1pt
(1%)
月間PV180万、読者数55.9万人、三国志界のおばけサイト、
「はじめての三国志」で掲載された人気記事をピックアップ。(2020年1月)
この一冊で、はじ三の面白さがわかる月刊誌。
サクッと読めるラインナップのためスキマ時間などにいかがでしょうか?
■■■目次■■■
- 張飛の死因は暗殺?思いがけない張飛の死因を考察
- 呂布は有能に決まってます!その根拠について
- 馬超の特徵ある兜は本当に存在するの?徹底調査
- 郭嘉の死因をあえて呪殺であったと仮定する!一番郭嘉を恨んでいた怨霊はだれ?
- 青龍偃月刀とはどんな武器?関羽愛用のイメージが強い青龍偃月刀
「はじめての三国志」で掲載された人気記事をピックアップ。(2020年1月)
この一冊で、はじ三の面白さがわかる月刊誌。
サクッと読めるラインナップのためスキマ時間などにいかがでしょうか?
■■■目次■■■
- 張飛の死因は暗殺?思いがけない張飛の死因を考察
- 呂布は有能に決まってます!その根拠について
- 馬超の特徵ある兜は本当に存在するの?徹底調査
- 郭嘉の死因をあえて呪殺であったと仮定する!一番郭嘉を恨んでいた怨霊はだれ?
- 青龍偃月刀とはどんな武器?関羽愛用のイメージが強い青龍偃月刀
¥480
ポイント:
5pt
(1%)
はじめての三国志は「ゆるく」「たのしく」「わかりやすく」をコンセプトにしたメディアです。
「はじめての三国志」で掲載された特集をピックアップ。
古代中国の人々も虫歯には苦しめられていました。当時は虫歯の原因を「歯虫」が悪さをしているのではないか?と言われており、資料からも虫歯に対して様々なアプローチを試みたことが知られています。その検証結果が、現代の私達のお口トラブルの解明へと繋がっています。
古代中国では、虫歯に対してどう向き合っていたのか?今回は「歯痛」を読み解き、当時のさまざまな「歯」に対する古代中国の生活や風俗を、とくとご紹介します。
この一冊で、虫歯に悩まされた人類がわかる一冊。
サクッと読めるラインナップのためスキマ時間などにいかがでしょうか?
■■■目次■■■
-古代中国における虫歯の原因は歯虫?どんなオーラルケアを行っていた?
-古代中国では歯磨きはしていたの?どんな道具を使っていた?
-抜けた歯を嘆いた詩がリアリティありすぎて怖い・・・中国の唐時代を代表する韓愈の詩
「はじめての三国志」で掲載された特集をピックアップ。
古代中国の人々も虫歯には苦しめられていました。当時は虫歯の原因を「歯虫」が悪さをしているのではないか?と言われており、資料からも虫歯に対して様々なアプローチを試みたことが知られています。その検証結果が、現代の私達のお口トラブルの解明へと繋がっています。
古代中国では、虫歯に対してどう向き合っていたのか?今回は「歯痛」を読み解き、当時のさまざまな「歯」に対する古代中国の生活や風俗を、とくとご紹介します。
この一冊で、虫歯に悩まされた人類がわかる一冊。
サクッと読めるラインナップのためスキマ時間などにいかがでしょうか?
■■■目次■■■
-古代中国における虫歯の原因は歯虫?どんなオーラルケアを行っていた?
-古代中国では歯磨きはしていたの?どんな道具を使っていた?
-抜けた歯を嘆いた詩がリアリティありすぎて怖い・・・中国の唐時代を代表する韓愈の詩
#君主論 (桃園出版 三国舎)
2017/07/24
¥480
ポイント:
5pt
(1%)
16世紀初頭のイタリア、フィレンツェ、シエナ、ヴェネチア、ローマ教会領
有象無象の都市国家の領主達がイタリアの覇権を狙って激しく争い、
一足先に国内統一を成し遂げたフランス、スペインが、新たな領土の獲得を狙い
イタリア半島に軍事介入した時代。
フィレンツェ共和国の外交官、行政官、軍事顧問として活躍した一人の男が
まだ見ぬイタリアの覇者に向けて一冊の本を書いた、その名を「君主論」
性悪説に立ち人間の本性を暴き、君主は時に非道な行為を敢えて為すべき!
と断じた君主論は、絶賛と同時に猛批判を浴び、多くの人々により、
その解説、賛美、批判が何世紀にも渡り続けられてきた。
そして、21世紀、3世紀のリアリスト、覇王曹操孟徳こと、妖精モータンが、
この世界で唯一、時空を超える能力を持った、はじ三ライターkawusoと
500年の時空を飛び越え、1513年のフィレンツェへやってきた。
ちょっぴり過激な方法でマキャヴェリと対談した、モータンとkawauso、
そこで分かった驚くべき、悪の教科書、君主論の中身とモータンとの共通点とは?
三国志サイトの最大手にして、絶えず、新しい三国志を発信しつづける
はじ|
有象無象の都市国家の領主達がイタリアの覇権を狙って激しく争い、
一足先に国内統一を成し遂げたフランス、スペインが、新たな領土の獲得を狙い
イタリア半島に軍事介入した時代。
フィレンツェ共和国の外交官、行政官、軍事顧問として活躍した一人の男が
まだ見ぬイタリアの覇者に向けて一冊の本を書いた、その名を「君主論」
性悪説に立ち人間の本性を暴き、君主は時に非道な行為を敢えて為すべき!
と断じた君主論は、絶賛と同時に猛批判を浴び、多くの人々により、
その解説、賛美、批判が何世紀にも渡り続けられてきた。
そして、21世紀、3世紀のリアリスト、覇王曹操孟徳こと、妖精モータンが、
この世界で唯一、時空を超える能力を持った、はじ三ライターkawusoと
500年の時空を飛び越え、1513年のフィレンツェへやってきた。
ちょっぴり過激な方法でマキャヴェリと対談した、モータンとkawauso、
そこで分かった驚くべき、悪の教科書、君主論の中身とモータンとの共通点とは?
三国志サイトの最大手にして、絶えず、新しい三国志を発信しつづける
はじ|
塩と人類の歴史 〜塩を求めて争った人類〜 (桃園出版 三国舎)
2020/03/28
¥480
ポイント:
5pt
(1%)
はじめての三国志は「ゆるく」「たのしく」「わかりやすく」をコンセプトにしたメディアです。
「はじめての三国志」で掲載された人気特集をピックアップ。
この一冊で、塩と人類の歴史の面白さがわかる。
サクッと読めるラインナップのためスキマ時間などにいかがでしょうか。
皆さんは、世界の歴史を動かしたのは、何だと思いますか?
経済に関心がある人は通貨や黄金や銀と言うかも知れませんし、文学畑の人はそれは人間の飽くなき夢と野望と言うかも知れません。もちろん、その二つも間違いではありませんが、それよりも何よりも切実に人類の歴史に影響を与えたのは塩なのです。ダイヤよりも黄金よりも、銀よりも人に渇望され、人心を魅了した塩の歴史を楽しくゆるく楽しんでみましょう。
■目次
塩こそ最大の税金、塩の帝国漢王朝
ローマは塩がないと成らずローマ帝国と塩
塩がないとイギリス海軍は動かず!大英帝国と塩
オウ・ノー!南北戦争の勝敗は塩が決め手!
「はじめての三国志」で掲載された人気特集をピックアップ。
この一冊で、塩と人類の歴史の面白さがわかる。
サクッと読めるラインナップのためスキマ時間などにいかがでしょうか。
皆さんは、世界の歴史を動かしたのは、何だと思いますか?
経済に関心がある人は通貨や黄金や銀と言うかも知れませんし、文学畑の人はそれは人間の飽くなき夢と野望と言うかも知れません。もちろん、その二つも間違いではありませんが、それよりも何よりも切実に人類の歴史に影響を与えたのは塩なのです。ダイヤよりも黄金よりも、銀よりも人に渇望され、人心を魅了した塩の歴史を楽しくゆるく楽しんでみましょう。
■目次
塩こそ最大の税金、塩の帝国漢王朝
ローマは塩がないと成らずローマ帝国と塩
塩がないとイギリス海軍は動かず!大英帝国と塩
オウ・ノー!南北戦争の勝敗は塩が決め手!
月刊はじめての三国志2020年12月号 (桃園出版 三国舎)
2020/11/29
¥99
ポイント:
1pt
(1%)
はじめての三国志は「ゆるく」「たのしく」「わかりやすく」をコンセプトにしたメディアです。
「はじめての三国志」で掲載された人気記事をピックアップ。(2020年12月)
この一冊で、はじ三の面白さがわかる月刊誌。
サクッと読めるラインナップのためスキマ時間などにいかがでしょうか?
■■■目次■■■
- 孔明の後継者は馬謖だけだった!
- え!張飛が主人公?三国志平話はどうやって日本に伝わってきたの?
- 歩練師とはどんな人?二宮の変の始まりを招いた?孫権の妻・歩夫人
- 赤兎馬(汗血馬)は西域産?それとも南蛮産?赤兎馬の産地考察
- なぜ王平の性格は史実と矛盾しているのか?山に登らなかった漢の謎評価
「はじめての三国志」で掲載された人気記事をピックアップ。(2020年12月)
この一冊で、はじ三の面白さがわかる月刊誌。
サクッと読めるラインナップのためスキマ時間などにいかがでしょうか?
■■■目次■■■
- 孔明の後継者は馬謖だけだった!
- え!張飛が主人公?三国志平話はどうやって日本に伝わってきたの?
- 歩練師とはどんな人?二宮の変の始まりを招いた?孫権の妻・歩夫人
- 赤兎馬(汗血馬)は西域産?それとも南蛮産?赤兎馬の産地考察
- なぜ王平の性格は史実と矛盾しているのか?山に登らなかった漢の謎評価
月刊はじめての三国志2019年7月号 (桃園出版 三国舎)
2019/06/26
¥99
ポイント:
1pt
(1%)
月間PV180万、読者数55.9万人、三国志界のおばけサイト、
「はじめての三国志」で掲載された人気記事をピックアップ。(2019年7月)
この一冊で、はじ三の面白さがわかる月刊誌。
サクッと読めるラインナップのためスキマ時間などにいかがでしょうか?
■■■目次■■■
- 馬超は許チョにビビって何にもできなかった!?一騎打ちもウソ?
- 劉禅と孫皓だと亡国の君主としてはどっちが上?蜀と呉の皇帝を比較
- 劉備の経歴を調べたら実は貧乏ではない!挙兵までの劉備の姿を暴け!
- 宛城の戦いで曹操に称賛された于禁という武将の性格を知ってみよう
- 諸葛亮は料理や食用植物を発明・開発した古代中国のエジソンだった?
「はじめての三国志」で掲載された人気記事をピックアップ。(2019年7月)
この一冊で、はじ三の面白さがわかる月刊誌。
サクッと読めるラインナップのためスキマ時間などにいかがでしょうか?
■■■目次■■■
- 馬超は許チョにビビって何にもできなかった!?一騎打ちもウソ?
- 劉禅と孫皓だと亡国の君主としてはどっちが上?蜀と呉の皇帝を比較
- 劉備の経歴を調べたら実は貧乏ではない!挙兵までの劉備の姿を暴け!
- 宛城の戦いで曹操に称賛された于禁という武将の性格を知ってみよう
- 諸葛亮は料理や食用植物を発明・開発した古代中国のエジソンだった?
鉄と日本の二千年史 (桃園出版 三国舎)
2020/07/04
¥480
ポイント:
5pt
(1%)
はじめての三国志は「ゆるく」「たのしく」「わかりやすく」をコンセプトにしたメディアです。
「はじめての三国志」で掲載された人気特集をピックアップ。
この一冊で、鉄と日本の歴史の面白さがわかる。
サクッと読めるラインナップのためスキマ時間などにいかがでしょうか。
普段、あまり鉄について考える事がない私達ですが、実は地球は核の部分以外はほとんど鉄で出来ています。通り過ぎる自動車も、ビルの鉄骨も、飛行機も、船も、その骨格の大半は鉄です。また21世紀も鉄器文明の中に入り、私達の文明は鉄なしには成立しないのです。そんなありふれた鉄ですが、人類は鉄の文明に入る前に青銅器文明に入っています。鉄よりも希少で高価な錫と銅の合金である青銅器は、どうして鉄よりも先に使われたのでしょう?
知られざる日本人と鉄の歴史がサクッ分かる一冊です。
■目次
-大陸からこんにちわ!渡来人が伝えた鉄
-もっと食糧を!荘園を支えた鉄の農具
-技術立国の先駆け鉄砲を大量産した日本
-黒船を沈めよ!大砲鋳造と反射炉
「はじめての三国志」で掲載された人気特集をピックアップ。
この一冊で、鉄と日本の歴史の面白さがわかる。
サクッと読めるラインナップのためスキマ時間などにいかがでしょうか。
普段、あまり鉄について考える事がない私達ですが、実は地球は核の部分以外はほとんど鉄で出来ています。通り過ぎる自動車も、ビルの鉄骨も、飛行機も、船も、その骨格の大半は鉄です。また21世紀も鉄器文明の中に入り、私達の文明は鉄なしには成立しないのです。そんなありふれた鉄ですが、人類は鉄の文明に入る前に青銅器文明に入っています。鉄よりも希少で高価な錫と銅の合金である青銅器は、どうして鉄よりも先に使われたのでしょう?
知られざる日本人と鉄の歴史がサクッ分かる一冊です。
■目次
-大陸からこんにちわ!渡来人が伝えた鉄
-もっと食糧を!荘園を支えた鉄の農具
-技術立国の先駆け鉄砲を大量産した日本
-黒船を沈めよ!大砲鋳造と反射炉
詳細
著者ページよくある質問を参照してください
他に何かありますか?このページに関するフィードバックを提供します