相手の気持ちになるというのは言葉として確かにきれいだけど
トラブルに直面すると頭に血がのぼり忘れてしまう、要は誰か
に腹を立てるというのは自分にこだわってるから、プライドが傷
つけられたから腹を立てるのだという作者の言葉は誰もが経験
してることだけに説得力がある。
購入オプション
紙の本の価格: | ¥858 |
割引: | ¥ 43 (5%) |
|
|
Kindle 価格: |
¥815
(税込) |
獲得ポイント:
|
13ポイント
(2%)
|

なにものにもこだわらない Kindle版
-
言語日本語
-
出版社PHP研究所
-
発売日2019/3/5
-
ファイルサイズ326 KB
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
- お金の減らし方 (SB新書)Kindle版
- 集中力はいらない (SB新書)Kindle版
- 自分探しと楽しさについて (集英社新書)Kindle版
- 勉強の価値 (幻冬舎新書)Kindle版
- 面白いとは何か? 面白く生きるには? (ワニブックスPLUS新書)Kindle版
- 「やりがいのある仕事」という幻想 (朝日新書)Kindle版
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
「拘る」とは「自分はこれだと決め込む」「一度決めたことに固執する」という意味である。趣味、健康、社会のしがらみ、生き甲斐など、人間は生きているとさまざまなものに拘りたがる。否、拘らないと生きていけないと思い込んでいる。しかし、拘ることは生を不自由にし、新しい発想を妨げる要因になる。座右の銘を「なにものにも拘らない」と決めてから20年以上経つ人気小説家・工学博士の珠玉の名作、待望の文庫化!
--このテキストは、paperback_bunko版に関連付けられています。
著者について
森 博嗣
1957年愛知県生まれ。小説家。工学博士。某国立大学の工学部助教授の傍ら1996年、『すべてがFになる』(講談社文庫)で第1回メフィスト賞を受賞し、衝撃デビュー。以後、犀川助教授・西之園萌絵のS&Mシリーズや瀬在丸紅子たちのVシリーズ、『φ(ファイ)は壊れたね』から始まるGシリーズ、『イナイ×イナイ』からのXシリーズ、『彼女は一人で歩くのか?』から始まるWシリーズ(講談社)がある。ほかに『女王の百年密室』(講談社文庫)、映画化されて話題になった『スカイ・クロラ』(中公文庫)、『トーマの心臓 Lost heart for Thoma』(メディアファクトリー文庫)などの小説のほか、『森博嗣のミステリィ工作室』『森博嗣の半熟セミナ 博士、質問があります! 』(以上、講談社文庫)などのエッセィ、ささきすばる氏との絵本『悪戯王子と猫の物語』(講談社文庫)、庭園鉄道敷設レポート『ミニチュア庭園鉄道1~3』(中公新書ラクレ)、『「やりがいのある仕事」という幻想』『夢の叶え方を知っていますか?』(以上、朝日新書)、『孤独の価値』(幻冬舎新書)、『人間はいろいろな問題についてどう考えていけば良いのか』(新潮新書)など多数。 --このテキストは、paperback_bunko版に関連付けられています。
1957年愛知県生まれ。小説家。工学博士。某国立大学の工学部助教授の傍ら1996年、『すべてがFになる』(講談社文庫)で第1回メフィスト賞を受賞し、衝撃デビュー。以後、犀川助教授・西之園萌絵のS&Mシリーズや瀬在丸紅子たちのVシリーズ、『φ(ファイ)は壊れたね』から始まるGシリーズ、『イナイ×イナイ』からのXシリーズ、『彼女は一人で歩くのか?』から始まるWシリーズ(講談社)がある。ほかに『女王の百年密室』(講談社文庫)、映画化されて話題になった『スカイ・クロラ』(中公文庫)、『トーマの心臓 Lost heart for Thoma』(メディアファクトリー文庫)などの小説のほか、『森博嗣のミステリィ工作室』『森博嗣の半熟セミナ 博士、質問があります! 』(以上、講談社文庫)などのエッセィ、ささきすばる氏との絵本『悪戯王子と猫の物語』(講談社文庫)、庭園鉄道敷設レポート『ミニチュア庭園鉄道1~3』(中公新書ラクレ)、『「やりがいのある仕事」という幻想』『夢の叶え方を知っていますか?』(以上、朝日新書)、『孤独の価値』(幻冬舎新書)、『人間はいろいろな問題についてどう考えていけば良いのか』(新潮新書)など多数。 --このテキストは、paperback_bunko版に関連付けられています。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
森/博嗣
1957年愛知県生まれ。小説家。工学博士。某国立大学の工学部助教授の傍ら1996年、『すべてがFになる』(講談社文庫)で第1回メフィスト賞を受賞し、衝撃デビュー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) --このテキストは、paperback_bunko版に関連付けられています。
1957年愛知県生まれ。小説家。工学博士。某国立大学の工学部助教授の傍ら1996年、『すべてがFになる』(講談社文庫)で第1回メフィスト賞を受賞し、衝撃デビュー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) --このテキストは、paperback_bunko版に関連付けられています。
登録情報
- ASIN : B07PHJBXNZ
- 出版社 : PHP研究所 (2019/3/5)
- 発売日 : 2019/3/5
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 326 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効
- Word Wise : 有効にされていません
- 本の長さ : 174ページ
-
Amazon 売れ筋ランキング:
- 34,513位Kindleストア (の売れ筋ランキングを見るKindleストア)
- - 1,585位倫理学・道徳 (Kindleストア)
- - 1,641位自己啓発 (Kindleストア)
- - 2,435位人生論・教訓
- カスタマーレビュー:
こちらもおすすめ
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
- メタ思考トレーニング 発想力が飛躍的にアップする34問 PHPビジネス新書Kindle版
- 書くのがしんどいKindle版
- お金の減らし方 (SB新書)Kindle版
- 面白いとは何か? 面白く生きるには? (ワニブックスPLUS新書)Kindle版
- 小説家という職業 (集英社新書)Kindle版
- 人生の結論 (朝日新書)Kindle版
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.0
星5つ中の4
38 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2020年10月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
発想のコツ、心のあり方のヒントが見つかりました。
表紙の写真が好きなので、文字で隠れてしまっているのが残念です。Aiming for~の英語タイトルとMORI Hiroshiだけなら美しいと思います。そして背表紙と裏表紙も安定のクリーム色なのがもさい感じがします。文庫本でも折角表紙にこだわっているのだから、出版社で統一感を!という発想は捨てて、背表紙・裏表紙も気合いを入れればいいのにと個人的に思います(予算の関係なのでしょうか)。でも紙媒体が廃れればそもそもそんな意見は、気にならなくなるでしょう。内容は良かったのですが、装丁がちょっと気に入らなかったので、作者にとっては少々理不尽な理由ですが、★マイナス1です。面白かった!
表紙の写真が好きなので、文字で隠れてしまっているのが残念です。Aiming for~の英語タイトルとMORI Hiroshiだけなら美しいと思います。そして背表紙と裏表紙も安定のクリーム色なのがもさい感じがします。文庫本でも折角表紙にこだわっているのだから、出版社で統一感を!という発想は捨てて、背表紙・裏表紙も気合いを入れればいいのにと個人的に思います(予算の関係なのでしょうか)。でも紙媒体が廃れればそもそもそんな意見は、気にならなくなるでしょう。内容は良かったのですが、装丁がちょっと気に入らなかったので、作者にとっては少々理不尽な理由ですが、★マイナス1です。面白かった!
2020年10月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この内容で780円(文庫な定価)損した気分になりました。この本の考え方には賛同しますが、書かれている具体例がどうも頭に入ってない。
2019年9月23日に日本でレビュー済み
拘らない、ことに拘る本だ。
自分に拘らないと寛容になれるという。私は、いつも何かに憤っているのだが、これは自分に拘っているということなんだろうか。こうあるべきということが、世の中では違う、部下がわかっていない、取引先の言っていることがおかしいというのは、自分ならこうだ、こうするということなんだろうか。寛容にならなければと思うが、全然心は穏やかではない。憤っているということは、自分に拘っているということなのだと考え過ごしてみようと思う。私は承認欲求が高いのだろう。認められたいし、お金もほしい。本を読んだが、落としどころはわからなかった。お金を超絶稼いで、認められなくてもいいや、という領域まで行けるといいのだろうが、かなり遠い道のりである。
著者は「絆」を美化するなという。これは、本当にそう思う。現代社会は、かつて日本に蔓延していた濃厚な共同体の関係性から離脱するために、若者は都会に出たのだ。我々の社会は濃厚な関係性からの脱出に成功した。最近は、過ぎたるは及びたるが如しではないが、非関係性が高じて、冷たさや寂しさを感じる人が一定数いるようで、批判的な論調が復活し、絆を肯定する潮流がある。でも、ゆきすぎないことである。濃すぎる関係にならないよう、この潮流は、ほどほどのところで止まってほしいと思う。
ときどき拘る、でもほとんど拘らない。そうなれれば、いいなと思うが、私の拘り度は、まだ高止まりしている。あぁ。
自分に拘らないと寛容になれるという。私は、いつも何かに憤っているのだが、これは自分に拘っているということなんだろうか。こうあるべきということが、世の中では違う、部下がわかっていない、取引先の言っていることがおかしいというのは、自分ならこうだ、こうするということなんだろうか。寛容にならなければと思うが、全然心は穏やかではない。憤っているということは、自分に拘っているということなのだと考え過ごしてみようと思う。私は承認欲求が高いのだろう。認められたいし、お金もほしい。本を読んだが、落としどころはわからなかった。お金を超絶稼いで、認められなくてもいいや、という領域まで行けるといいのだろうが、かなり遠い道のりである。
著者は「絆」を美化するなという。これは、本当にそう思う。現代社会は、かつて日本に蔓延していた濃厚な共同体の関係性から離脱するために、若者は都会に出たのだ。我々の社会は濃厚な関係性からの脱出に成功した。最近は、過ぎたるは及びたるが如しではないが、非関係性が高じて、冷たさや寂しさを感じる人が一定数いるようで、批判的な論調が復活し、絆を肯定する潮流がある。でも、ゆきすぎないことである。濃すぎる関係にならないよう、この潮流は、ほどほどのところで止まってほしいと思う。
ときどき拘る、でもほとんど拘らない。そうなれれば、いいなと思うが、私の拘り度は、まだ高止まりしている。あぁ。
2020年11月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
『やる人はやるし、やらない人はやらない』という物言いがある。事実かもしれない。しかし、この手の反論を封殺する物言いは、自分の役に立てにくい。したがって、うんこだ。吾輩思います。
何か『すべきこと』があるとする。その自明さが理解できるときには、やるしかない。しかし、恐るべきなのは、『すべき』だと思えなくなったときのことだ。まるで頭の回らなくなった老人のような話だが、そのような状況は誰にでも起こりうる。
今回の森博嗣は、このような状況の鍵は、頭が回らないことそのものではないかと言ってくれているのだと思う。だから、『やらなきゃいけない』とか、『このように思えば上手くいく』なんて事は言わない。むしろ、そのように自分の思考を硬直させるものは、うんこだ。いや、うんこじゃないかもしれない、と時には考え直す。なぜなら、うんこだと思っていたら考えが回っていません。そう、うんこって悪い事ですか? 滑らかな長いうんこのように、時には硬いうんこのように頭を使っていこう。
にゅーーーーん
自分の頭は回っているか? とメタな視点を行使して、考えることを思い出しましょう。真の問題は、脳みその便秘かもしれません。ならば考えて油を通し、次の一手は、僕ら自身で考えましょう。僕らには、その能力があったはずです。今もあります。という話かなと思いました。
キバって行こうぜ!
何か『すべきこと』があるとする。その自明さが理解できるときには、やるしかない。しかし、恐るべきなのは、『すべき』だと思えなくなったときのことだ。まるで頭の回らなくなった老人のような話だが、そのような状況は誰にでも起こりうる。
今回の森博嗣は、このような状況の鍵は、頭が回らないことそのものではないかと言ってくれているのだと思う。だから、『やらなきゃいけない』とか、『このように思えば上手くいく』なんて事は言わない。むしろ、そのように自分の思考を硬直させるものは、うんこだ。いや、うんこじゃないかもしれない、と時には考え直す。なぜなら、うんこだと思っていたら考えが回っていません。そう、うんこって悪い事ですか? 滑らかな長いうんこのように、時には硬いうんこのように頭を使っていこう。
にゅーーーーん
自分の頭は回っているか? とメタな視点を行使して、考えることを思い出しましょう。真の問題は、脳みその便秘かもしれません。ならば考えて油を通し、次の一手は、僕ら自身で考えましょう。僕らには、その能力があったはずです。今もあります。という話かなと思いました。
キバって行こうぜ!