「小中学生向け?」と思わせるような書名なのに、なかなかどうして、普段読んでいるブルーバックスよりもレベルは高い(と思う)。また、書名の「どうして心臓は動き続けるの?」は、全25問のうちの1つ(質問6)に過ぎず、各問4ページで解説する体裁。
ちなみに、Amazonにも化学同人サイトにも質問一覧が出ていないようなので紹介しますと、
導入部分では「4.タンパク質ってどんな形をしているの?」(折りたたみと立体構造)、「5.どうやってタンパク質のかたちを決めるの?」(X線解析法、電子顕微鏡、核磁気共鳴法)。
タンパク質らしい「13.筋肉はどのようにして縮むの?」、「20.どうしてアルツハイマー病になるの?」、「21.どうして毎年インフルエンザワクチンを打たなくてはいけないの?」、「23.タンパク質の薬ってあるの?」(分子標的薬)など。
さらに、意表を突く「15.どうして麻薬にはまるの?」、「17.音はどのようにして聴こえているの?」といった質問にもタンパク質の観点から回答する。
図は綺麗で一般読者向けに見やすく工夫されているし、研究者なりに分かりやすく書こうとしている印象。そこそこ知識のある「化学好き」向きです。
どうして心臓は動き続けるの?:生命をささえるタンパク質のなぞにせまる (日本語) 単行本 – 2018/11/20
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
無料アプリを入手するには、Eメールアドレスを入力してください。

Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
Cyber Monday (サイバーマンデー)
今年最後のビッグセール、サイバーマンデー開催中。12月9日(月)まで。
今すぐチェック。
今すぐチェック。
商品の説明
内容紹介
どうしてネコは暗闇でも目が見えるの? どうして毎年インフルエンザワクチンを打たなくてはいけないの? どうすれば寿命を延ばせるの? わたしたちの生命をささえる縁の下の力持ち、タンパク質。からだのなかで、タンパク質がどんな役割をしているのか、病気の起こる理由など、さまざまな身近な例をあげながら、グラフィックスでみんなの知りたい疑問に答えます。
出版社からのコメント
わたしたちの身の回りの分子として身近なタンパク質。食べ物としてのタンパク質や、自分自身の身体のしくみに深くかかわっていること、病気とタンパク質との関係など、身近な例をとりあげながら、タンパク質のおもしろいサイエンス25項目をグラフィックスを交えながら解説。
商品の説明をすべて表示する
登録情報
|