調理法によって小麦粉の種類を変えるのは?使用するのは水か熱湯か?材料は〇〇して入れると歯ごたえが良くなる、料理によって生地を練る時のコツなど、ちょっとしたことですが「コレこそが味に違いを出すのだ!」というポイントが書かれてあります。
材料の詳細な分量までは記載されていないため実践するには他の料理本が必要ですが、ウーさんの料理は北京のお母さんの家庭料理がベースなので、比較的手に入りやすい材料でコツを抑え、美味しく手軽にできる内容になってるのでオススメです!
☆4つにしたのは、料理についての説明が多く、私的にはもう少し沢山の「おいしさのひみつ」があるのかと期待した分のマイナスです。挿絵はすごくカワイイです。
どうしてもわからなかった おいしさのひみつ (ウー・ウェンクッキングサロン読本―小麦粉料理) 単行本(ソフトカバー) – 2007/6/20
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
無料アプリを入手するには、Eメールアドレスを入力してください。

Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
無料で使えるブックカバー
好きなデザインを選んで取り付けよう! 詳しくはこちら。
商品の説明
内容紹介
サロン限定、作り方のひけつをまるごと初公開! 北京の主食・餃子をはじめとする中国の小麦粉料理17品の失敗しない技と知恵を、楽しいイラスト入りで紹介。カラー写真入り。
出版社からのコメント
「なぜ失敗するの?」 レシピの通りに作っている"つもり"に
なっていませんか?
クッキングサロンでしか教えていない、作り方のひけつを初公開! 食文化講
義+ひけつ全17品。
◆ウー先生ならではの、おいしくてやさしい小麦粉料理
北京の家庭で作られている小麦粉料理を中心に、サロン11年の経験から得
た、失敗しないためのコツと、中国伝統の技を紹介。
◆イラストで楽しくわかる
サロン生徒歴10年のイラストレーターが、ウー先生のわかりやすくユーモアあ
ふれる教え方を再現!
◆読んで楽しい食文化講義
料理にまつわる中国の歴史や文化について、サロン限定の先生の講義を収録。
おいしい食べ物の話を読めば、中国人の暮らしや生活の知恵もわかる!
登録情報
|