できる イラストで学ぶ 入社1年目からのExcel VBA (できるイラストで学ぶシリーズ) (日本語) 単行本(ソフトカバー) – 2018/12/13
きたみあきこ
(著)
著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます
この著者の 検索結果 を表示
あなたは著者ですか?
著者セントラルはこちら
|
-
Kindle版 (電子書籍)
¥0 Kindle Unlimited 会員は、このタイトルを追加料金なし(¥0)で読み放題 ¥1,762 Kindle 価格 獲得ポイント: 18pt -
単行本(ソフトカバー)
¥2,178
獲得ポイント: 22pt
購入を強化する
-
本の長さ320ページ
-
言語日本語
-
出版社インプレス
-
発売日2018/12/13
-
ISBN-104295005231
-
ISBN-13978-4295005230
よく一緒に購入されている商品
こちらもおすすめ
- Excel関数+組み合わせ術 [実践ビジネス入門講座]【完全版】 作業効率とクオリティがいっきに高まる、究極の使いこなしテクニック 【Excel 2019/2016/2013 & Office 365対応】単行本
- Excel マクロ&VBA [実践ビジネス入門講座]【完全版】 「マクロの基本」から「処理の自動化」まで使えるスキルが学べる本気の授業 【Excel 2019/2016/2013 & Office 365対応】単行本
- 入門者のExcel VBA―初めての人にベストな学び方 (ブルーバックス)新書
- Excelマクロ&VBA やさしい教科書 [2019/2016/2013/Office 365対応] (一冊に凝縮)単行本(ソフトカバー)
- 入門レベルでは決して足りない実務に必須のスキルとは ExcelVBA 実戦のための技術単行本
- 今すぐ使えるかんたん Excelマクロ&VBA [Excel 2019/2016/2013/2010対応版] (今すぐ使えるかんたんシリーズ)単行本(ソフトカバー)
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
著者について
東京都生まれ。神奈川県在住。テクニカルライター。コンピューター関係の雑誌や書籍の執筆を中心に活動中。近著に『できる Excel グラフ 魅せる&伝わる資料作成に役立つ本 2016/2013/2010対応』『できるポケット Excel困った! &便利技200 2016/2013/2010対応』(以上、インプレス)、『社会人として最低限知っておきたいエクセル技これだけ! 』(青春出版社)などがある
●Office Kitami ホームページ
office-kitami.com/
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
東京都生まれ。テクニカルライター。コンピューター関係の雑誌や書籍の執筆を中心に活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
出版社より

VBAを身に付けると、仕事が速く正確にできるように!
「マクロ」とは、Excelで行う処理を自動実行できるように作られたプログラムのことで、これを記述するためのプログラミング言語が「VBA」です。VBAを使ってマクロが書けるようになると、Excelで行っている定型業務を自動化でき、入力ミスも予防できます。仕事の能率を大幅に高められる便利な道具なので、仕事にExcelを使っている方は、身に付けておいて損はありません。

案内役のキャラクターとともに、効率的に学習できる
VBAやマクロは一見取っつきにくいため、学習を躊躇している方が多くいます。しかし、実のところ勉強方法は中学英語と大差なく、文法・語彙・作文力を身に付ければ、いろいろなコードが書けるようになります。本書は案内役となるキャラクター、トイプードルのプー助と新入社員の裕太くんとともに、VBAの文法・語彙・作文力を効率的に身に付けられる構成になっています。ぜひ、肩の力を抜いてお読みください。
VBAの文法・語彙・作文力が身に付けられる!
|
|
|
---|---|---|
基礎文法をかみ砕いて解説イラストを交えて、VBAの基礎文法をやさしく解説しているから、つまずかずに読み進められます。 |
語彙がしっかり身に付くVBAを記述するときに特によく使うコードを厳選して、その書式や利用上の注意事項を手厚く解説しています。 |
豊富な演習で作文力も鍛えられるマクロ作成の演習も豊富に用意しました。ひと通りこなせば、書き方のコツが身に付けられることでしょう。 |

出版を記念して、第1章を無料公開
多くの方々に本書に触れていただくために、第1章を無料公開しています。インターネットに接続している環境であれば、パソコンやスマートフォンのWebブラウザーから簡単に閲覧できます。アプリのインストールや登録の手続きなどは不要です。公開は無期限で行うので、いつでもご覧いただけます。
◇第1章無料公開ページ:http://impress.tameshiyo.me/9784295005230
登録情報
- 出版社 : インプレス (2018/12/13)
- 発売日 : 2018/12/13
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 320ページ
- ISBN-10 : 4295005231
- ISBN-13 : 978-4295005230
-
Amazon 売れ筋ランキング:
- 1,167位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 4位Word・Excel・PowerPoint
- - 4位パソコン入門書
- - 7位表計算ソフト (本)
- カスタマーレビュー:
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
- たった1秒で仕事が片づくExcel自動化の教科書【増強完全版】単行本(ソフトカバー)
- スラスラ読める Excel VBA ふりがなプログラミング (ふりがなプログラミングシリーズ)単行本(ソフトカバー)
- Excel VBAの教科書 (Informatics & IDEA)単行本
- 新装改訂版 Excel VBA 本格入門 ~マクロ記録・If文・ループによる日常業務の自動化から高度なアプリケーション開発までVBAのすべてを完全解説単行本(ソフトカバー)
- 図解! Excel VBAのツボとコツがゼッタイにわかる本 プログラミング実践編単行本
- いちばんやさしいExcelVBAの教本 人気講師が教える実務に役立つマクロの始め方 (「いちばんやさしい教本」シリーズ)単行本(ソフトカバー)
カスタマーレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
おそらく本書の対象者は、以下だと思います。
1 会社で他人が作ったエクセルにマクロのボタンがあり、押したことがある。便利だな、これどうやるの?と思ったり、自分でもこれをやりたい、と思ったことがる。
2 ネット解説を見ながら、簡単なマクロを作ったことはあるが、基礎を知らないので応用ができない。
3 自己流でマクロをやってきたが、中級レベルに進むために、基礎を学び直したい。
中級者向けの逆引き辞書みたいに、必要な個所を拾い読みするタイプの教本ではありません。最初から最後まで順番に読むと、基礎がマスターできるタイプの本です。あれこれ盛り込まずに、厳選した基礎知識を網羅しているのがポイントです。全8章で構成されていて、実際にエクセルで操作しながら読んだとしても、各章は約1時間もあれば理解できるので、最短8時間でマスターできる計算です。
本書の面白い特徴は「超」初心者向けに、各章の頭に、犬と男性による漫才みたいなやり取りで、解説があることです。これが意外と便利です。それにより、「超」初級者は今から学ぶことが何なのかを知ることができます。ただの初級者には「簡単すぎるやりとり」なので、読み飛ばしすればOKです。解説を明確に分けてくれているので無駄を省けます。
アマゾンの解説ページには目次がないので、以下に記載しておきます。目次を見ると、良い感じで構成されていることが分かると思います。
第1章 はじめてのマクロ作りに挑戦しよう
マクロって何?VBAって何?
マクロの作成環境を用意しよう
マクロを作ってみよう
マクロを実行しよう
エラーが起きたときの対処
第2章 オブジェクト・プロパティ・メソッドって何?
まずは2つの文型を覚えよう
オブジェクトは操作対象
プロパティはオブジェクトの属性
メソッドはオブジェクトの動作
第3章 変数を使って計算してみよう
変数を使ってみよう
関数を使ってみよう
第4章 条件によって処理を切り替えよう
IFステートメントで条件分岐する
IFステートメントの条件式
第5章 オブジェクトの取得を極めよう
オブジェクトの取得の基本
オブジェクトの記述を簡略化しよう
臨機応変にセルを取得しよう
第6章 処理を何度も繰り返そう
決まった回数だけ処理を繰り返す
条件に応じて処理を繰り返す
第7章 支店ごとのデータを1つの表にまとめるマクロを作成しよう
指定したフォルダーからブックを開く
指定したフォルダーから全ブックを順に開く
指定したフォルダーの全ブックのデータを統合する
第8章 よく使うプロパティとメソッドを身に付けよう
データの入力と削除に関するプロパティとメソッド
セルの書式設定に関するプロパティとメソッド
セルの編集に関するプロパティとメソッド
抽出と並べ替えに関するプロパティとメソッド
ワークシート操作に関するプロパティとメソッド
ブック操作に関するプロパティとメソッド
私自身、業務の中でCSVファイルを複数取り込んで、表に変換してデータを解析する機会が多かった中、エクセルのマクロを使えたらいいなと感じることが多かったですが、VBAの書き方は全く知りませんでした。
本書にはマクロの開き方、構文などが一つひとつ丁寧に解説がされており、躓くことなく最後までやり切ることができました。
また、最後の演習を応用して、本書の中に書いてることを思い出しながら自分の業務に直接活用することもでき当初の目的も達成することが出来ました。
初心者の気持ちに寄り添った最高の一冊です。ぜひお勧めします。
例えばCrLfですが、実はvbCrとvbLfの合成されたもので、前者はCarriage return(左端に戻る)で後者はLine feed(改行)である等の説明は一切なく、改行したい位置に連結してくださいの一行で終わってます。
また個人的には海外在住で、他言語のPC、MS Officeを日本語表示にして使っているのですが、この状況下であるとExcelで日本語が使えても、VBAでは日本語が文字化けしていて全く使えないため、せっかくダウンロードしたファイルも他言語に訳して使っています。何か良い改善方法があればどなたか教えてください。
ともあれ、私のようなアラ還のおばさんでも数日で半分まで辿りつけました。感謝感謝!