購入オプション
Kindle 価格: | ¥1,980 (税込) |
獲得ポイント: | 20ポイント (1%) |

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
できる逆引き Googleアナリティクス Web解析の現場で使える実践ワザ240 ユニバーサルアナリティクス&Googleタグマネージャ対応 できる逆引きシリーズ Kindle版
購入前にお使いの端末で無料サンプルをお試しください。
ECサイトやコーポレートサイト、メディアサイトなど、多様なサイトのビジネスを成長させるための解析テクニックを盛り込んだ「Googleアナリティクス」の解説書。知りたい用語、導入や設定に関する操作手順はもちろん、各種レポートの分析手法や見るべきポイント、セグメントやカスタムレポートの有効な設定例、サイト改善の考え方と施策のアイデアなどを240個の「ワザ」として体系化し、目的別で引きやすくまとめています。解析時のタグ管理を効率化できるツールとして注目されている「Googleタグマネージャ」にも対応。
- 言語日本語
- 出版社インプレス
- 発売日2015/3/19
- ファイルサイズ120489 KB
商品の説明
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
株式会社プリンシプルWEB解析事業部長副社長。1989年、早稲田大学政治経済学部卒業。豊田通商、カーポイント(現カービュー)を経て、2004年にエンタープライズ向けWeb解析ソリューション「Webtrends」の営業からWeb解析業界でのキャリアをスタートする。2009年からGoogleアナリティクスに基づくWeb解析コンサルティングに従事し、アナリティクスアソシエーション(a2i)のセミナーや個別企業向けでの講師実績多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) --このテキストは、絶版本またはこのタイトルには設定されていない版型に関連付けられています。
著者について
株式会社プリンシプル WEB解析事業部長 副社長。
1989年、早稲田大学政治経済学部卒業。豊田通商、カーポイント(現カービュー)を経て、2004年にエンタープライズ向けWeb解析ソリューション「Webtrends」の営業からWeb解析業界でのキャリアをスタートする。
2009年からGoogleアナリティクスに基づくWeb解析コンサルティングに従事し、アナリティクスアソシエーション(a2i)のセミナーや個別企業向けでの講師実績多数。Googleアナリティクス公式ヘルプフォーラムの通算回答数は最多の2,000回以上。2015年4月、Googleより同フォーラム初の「トップレベルユーザー」として認定される。
Googleアナリティクスの個人資格(GAIQ)を2009年より保有。2013年には株式会社プリンシプルのGoogleアナリティクス公式認定パートナー(GACP)取得に尽力し、日本で13社目の認定企業となる。 --このテキストは、絶版本またはこのタイトルには設定されていない版型に関連付けられています。
内容(「BOOK」データベースより)
登録情報
- ASIN : B00V5UG9WM
- 出版社 : インプレス (2015/3/19)
- 発売日 : 2015/3/19
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 120489 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効になっていません。
- X-Ray : 有効にされていません
- Word Wise : 有効にされていません
- 本の長さ : 384ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 193,792位Kindleストア (の売れ筋ランキングを見るKindleストア)
- - 7,067位コンピュータ・IT (Kindleストア)
- - 8,413位工学 (Kindleストア)
- - 16,236位コンピュータ・IT (本)
- カスタマーレビュー:
著者について

株式会社プリンシプル
副社長 WEB解析事業部長
2004年エンタープライズ向けWeb解析ソリューションWebtrendsの営業職からWeb解析業界でのキャリアをスタート。その後、2009年からGoogleアナリティクスをメインのツールとしてWeb解析コンサルタントに転身し、現在業界歴12年目。日頃はクライアント企業に対するWeb解析コンサルティング、Googleアナリティクスの導入・カスタマイズ支援、Tableau導入支援などを行う。
主な実績は以下の通り。
◆Web解析業界最大の団体であるアナリティクスアソシエーションでの講演履歴多数
http://a2i.jp/activity/lecturer/#kida
◆Googleアナリティクス公式ヘルプフォーラムで初の「トップレベルユーザー」として認定される
◆2013年11月株式会社プリンシプルがGoogle Analytics認定パートナーとなる申請・プレゼンテーションを主導
◆GoogleアナリティクスについてのGoogle社からの個人認定資格GAIQ(Google Analytics Individual Qualification)について、2009年4月から継続保有
◆Tableau Desktop Qualified Associate資格保有
◆Tableau Desktop Certified Professional資格保有
★Tableau社との共催セミナー『Web分析・リスティング広告のプロが教えるTableauの活用方法』講師
http://www.tableau.com/ja-jp/learn/events/ATRAE%2BPrinciple
★メディアECzineにて、Tableau利用方法についての連載コラムを執筆
http://eczine.jp/article/detail/882
★メディアECzineにて、定点観測「分析」記事を連載
https://eczine.jp/author/37
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
カスタマーレビュー

上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
表題にある通り「逆引き」できる構成になっていますが、逆引きなんてものはGoogle先生に聞くのが一番早いと思っている私からしたらその用途は考えていません。
「逆引き」という構成だからこそ、何ができるのか目次ですべてわかります。
面白そう・見てみたいと思った項目から好きに読むのがオススメです。
個人的には、著者 木田和廣氏の説明が好きです。
「GAフォーラム」というGoogleアナリティクス活用の総合情報サイトを運営されており、正直そこで十分な情報を得られます。
書籍として、わかりやすくイラストを挿入され、まとめられたものが欲しくて購入に至りました。
改訂版が発売されたようですが、どちらもオススメできる本です。
基本的なものからそんな機能があることを知らなかったというような上級テクニックまで解説している。
特にECサイトでの様々な解析手法が紹介されているので、ECサイト運営担当者はこの本を通じてサイト内の改善点を発見するヒントは色々得られるのではないかと思う。
もちろんECサイトを運営していなくても、Analyticsを使った解析方法は新たな発見があり勉強になる。
関連するページの紹介が丁寧にされているので、「これはどうするんだっけな?」という時にも知りたい内容に関するページがわかりやすく案内されている。
一つ残念だったのはタグマネージャーに関する説明は一部となっており、Analytics自体の使い方に比べると説明がやや省略気味のように感じた(他がかなりわかりやすく説明されているから特にそう感じたのかも)
辞書的な使い方はGAに関する知識がまったくないとつらいので、初めての方は本の最初にある概要は一通り読むことをお勧めします。
GAの本が最近増えましたが、通読しないといけない構成だったりすると読んでる時間がなく、買うのを躊躇していました。GAだけを専門に仕事をしているわけではない私の場合、やりたいことだけを調べる辞書として使っています。
ポイントが明確であり、何のために何をするか?等わかりやすく解説されている。
とても参考になった。