まず、この本は執筆時間の作り方や目標設定の方がメインです。
「書き方はわかるが未だに論文が全然書けない!」という悩みを持つ人には大変オススメです。
論文の書き方を目的とするのであればこの本の他に別の本を買うべきだと思います。
しかし、それでもこの本に感謝することになると思います。
「論文を書く」ということそのもののハードルが下がるからです。
全ての研究者は一度この本を読んで論文をガンガン書くべきだと思いました。
できる研究者の論文生産術 どうすれば「たくさん」書けるのか (KS科学一般書) (日本語) 単行本 – 2015/4/8
ポール.J・シルヴィア
(著),
高橋 さきの
(翻訳)
高橋 さきの
(翻訳)
著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます
この著者の 検索結果 を表示
あなたは著者ですか?
著者セントラルはこちら
|
-
本の長さ192ページ
-
言語日本語
-
出版社講談社
-
発売日2015/4/8
-
寸法12.9 x 1.2 x 18.8 cm
-
ISBN-104061531530
-
ISBN-13978-4061531536
よく一緒に購入されている商品
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
- 理科系の作文技術 (中公新書 (624))新書
- なぜあなたは論文が書けないのか?単行本
- 博士号のとり方[第6版]―学生と指導教員のための実践ハンドブック―E・M・フィリップス単行本
- 研究の育て方: ゴールとプロセスの「見える化」単行本
- ネイティブが教える 日本人研究者のための論文の書き方・アクセプト術 (KS科学一般書)エイドリアン・ウォールワーク単行本
- なぜあなたの研究は進まないのか?単行本
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
商品の説明
著者について
ポール.J・シルヴィア
ノースカロライナ大学グリーンズボロ校(UNCG)准教授
2001年にカンサス大学で心理学の博士号を取得。
著書に『Write It Up: Practical Strategies for Writing and Publishing Journal Articles』APA(2014)などがある。
高橋 さきの
翻訳家。東京大学農学系研究科修士課程修了。
訳書に『科学者として生き残る方法』日経BP 社(2008)、『猿と女とサイボーグ』青土社(2000)、『犬と人が出会うとき』青土社(2013) などがある。
ノースカロライナ大学グリーンズボロ校(UNCG)准教授
2001年にカンサス大学で心理学の博士号を取得。
著書に『Write It Up: Practical Strategies for Writing and Publishing Journal Articles』APA(2014)などがある。
高橋 さきの
翻訳家。東京大学農学系研究科修士課程修了。
訳書に『科学者として生き残る方法』日経BP 社(2008)、『猿と女とサイボーグ』青土社(2000)、『犬と人が出会うとき』青土社(2013) などがある。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
シルヴィア,ポール・J.
ノースカロライナ大学グリーンズボロ校(UNCG)准教授。2001年にカンサス大学で心理学の博士号を取得。美的感情についての研究で、アメリカ心理学会第10支部(美学、創造性、芸術の心理学)の若手向けの賞であるバーライン賞を受賞
高橋/さきの
翻訳家。東京大学農学系研究科修士課程修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ノースカロライナ大学グリーンズボロ校(UNCG)准教授。2001年にカンサス大学で心理学の博士号を取得。美的感情についての研究で、アメリカ心理学会第10支部(美学、創造性、芸術の心理学)の若手向けの賞であるバーライン賞を受賞
高橋/さきの
翻訳家。東京大学農学系研究科修士課程修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
登録情報
- 出版社 : 講談社 (2015/4/8)
- 発売日 : 2015/4/8
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 192ページ
- ISBN-10 : 4061531530
- ISBN-13 : 978-4061531536
- 寸法 : 12.9 x 1.2 x 18.8 cm
-
Amazon 売れ筋ランキング:
- 8,562位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 51位論文作法・文章技術
- - 498位科学・テクノロジー (本)
- カスタマーレビュー:
こちらもおすすめ
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.3
星5つ中の4.3
76 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2020年1月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
作者がやっていることは至極当たり前と言えば当たり前なのですが、それを以下にして日々のアカデミックの業務の中で行えるようにしていくかの方法、またくだらないいいわけに関しても論理的に否定しているところに共感がもてました。
また読者がそれやるならここはどうしたら?という風に疑問をもつとこについてもすぐに説明がしてあり納得できました。
論文に限らずなにか締切がないものに関してできないことがある人は一読の価値があるかもしれません。
また読者がそれやるならここはどうしたら?という風に疑問をもつとこについてもすぐに説明がしてあり納得できました。
論文に限らずなにか締切がないものに関してできないことがある人は一読の価値があるかもしれません。
2019年11月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
タイトルに「研究者」と入っているが、学生や大学や民間の研究機関に勤めている方だけの書籍ではなく、すべての知識集約産業に従事している人にとって参考になる内容だと思う。当方はコンサルタントをしているが、4つの言い訳は資料作成中によくしてしまっているし、「まず書く、あとで直す」「アウトラインが大切」といった言葉は、日ごろの業務にも活きると感じた。
ただ、自身がターゲットではないため、当然ながら「自分には必要ないかな」と思う内容も含まれていた。研究者ではない方は、適宜エッセンスを抽出するような読み方がよいと思う。
ただ、自身がターゲットではないため、当然ながら「自分には必要ないかな」と思う内容も含まれていた。研究者ではない方は、適宜エッセンスを抽出するような読み方がよいと思う。