筆者は国語系の問題集も出されていますが、それらが本当に子に取り組ませる(付き合わせる)価値のあるものなのかを判断する材料のひとつになればと考え、購入・一読しました。
内容としては、書き写し・音読・調べ・要約、紹介文作成の薦めは、自宅でいつもやるには時間的にも大変そうだなと思いながらも、方法論とそれが基づいている考え方として言おうとしていることはわかりました。ただ、その後、中学入試の問題例とその解説に多くの紙幅が割かれ、最後は、読書リストに相当の紙幅が割かれるかたちになっており、本として読むべきところが殆どありませんでした。もちろん、問題例は中学入試で問われる「読解力」の具体的イメージを得るために、また、要約付きの読書リストは読書タイトルのレパートリーとするうえで、それぞれ意味はあるとは思います。ただ、それらは分量的に多過ぎではないでしょうか。
いずれにせよ、一部の中学入試の問題は、この筆者のような人がかかわって作成されている可能性があることは視野に入れておく必要があるなと思いました。
購入オプション

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
できる子は本をこう読んでいる 小学生のための読解力をつける魔法の本棚 Kindle版
子どもの心と学力を伸ばすための読書活用法
「本を読むのに国語ができない」、そう悩んでいる親御さんは多いのではないでしょうか。ではどんな本をどう読めば、読解力がつくのでしょうか。麻布学園の国語教師である著者が、「本を読むのに国語ができない謎」を解き明かし、家庭でできる国語力アップのための読書法を公開します。また、読解力は、勉強のためだけでなく、人が豊かに生きていくために必要な、判断力や思考力のベースにもなります。そんな人間力を育むためにおすすめの、170冊のブックリスト付きです。
「本を読むのに国語ができない」、そう悩んでいる親御さんは多いのではないでしょうか。ではどんな本をどう読めば、読解力がつくのでしょうか。麻布学園の国語教師である著者が、「本を読むのに国語ができない謎」を解き明かし、家庭でできる国語力アップのための読書法を公開します。また、読解力は、勉強のためだけでなく、人が豊かに生きていくために必要な、判断力や思考力のベースにもなります。そんな人間力を育むためにおすすめの、170冊のブックリスト付きです。
- 言語日本語
- 出版社小学館
- 発売日2009/7/8
- ファイルサイズ1258 KB
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
中島/克治
麻布学園中学・高校を経て、東京大学文学部卒業。博士課程に進んだ後、麻布学園中学・高校国語科教諭となる。人間性を育てて深めるための読書の重要性を伝え、読書への関心を高める指導を精力的に行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) --このテキストは、tankobon_hardcover版に関連付けられています。
麻布学園中学・高校を経て、東京大学文学部卒業。博士課程に進んだ後、麻布学園中学・高校国語科教諭となる。人間性を育てて深めるための読書の重要性を伝え、読書への関心を高める指導を精力的に行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) --このテキストは、tankobon_hardcover版に関連付けられています。
著者について
麻布学園中学・高校を経て、東京大学文学部卒業。博士課程に進んだ後、麻布学園中学・高校国語科教諭となる。
幼い頃からの膨大な読書経験と、さまざまなジャンルの本に対する深い造詣をもって、
人間性を育てて深めるための読書の重要性を伝え、読書への関心を高める指導を精力的に行っている。 --このテキストは、tankobon_hardcover版に関連付けられています。
幼い頃からの膨大な読書経験と、さまざまなジャンルの本に対する深い造詣をもって、
人間性を育てて深めるための読書の重要性を伝え、読書への関心を高める指導を精力的に行っている。 --このテキストは、tankobon_hardcover版に関連付けられています。
登録情報
- ASIN : B00B44C0CM
- 出版社 : 小学館 (2009/7/8)
- 発売日 : 2009/7/8
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 1258 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効
- Word Wise : 有効にされていません
- 本の長さ : 189ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 117,282位Kindleストア (の売れ筋ランキングを見るKindleストア)
- - 1,053位学習指導
- - 4,043位教育学 (Kindleストア)
- - 4,266位教育・学参・受験 (Kindleストア)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
カスタマーレビュー
5つ星のうち3.8
星5つ中の3.8
60 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2010年3月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この本は、小学生にはどのようにしたら活字になれさせることができるかということを書いた本です。
受験テクニックではなく、あくまで、一般教養を身につけるための本と考えた方がいいと思います。
だから、この本の内容を実戦したからといって、直結して、学力がぐんぐん上がるというものではありません。要するに即効性のあるものではない。
むしろ、感受性や子供の本当の自分力をいかにして磨くか、読書を通して行う方法を言っていると言えます。
読書以外にたくさんたのしみがある現在、ゲームやマンガ好きな子供たちがどうやったら読書が好きになるか書いているのでそういう子をお持ちの家庭にもおすすめです。
本書の巻末に読むべき本のリストがあるのですが、小説が多いので、個人的には残念でした。
個人的は、説明調、論文調の本のリストにして欲しかったです。
受験テクニックではなく、あくまで、一般教養を身につけるための本と考えた方がいいと思います。
だから、この本の内容を実戦したからといって、直結して、学力がぐんぐん上がるというものではありません。要するに即効性のあるものではない。
むしろ、感受性や子供の本当の自分力をいかにして磨くか、読書を通して行う方法を言っていると言えます。
読書以外にたくさんたのしみがある現在、ゲームやマンガ好きな子供たちがどうやったら読書が好きになるか書いているのでそういう子をお持ちの家庭にもおすすめです。
本書の巻末に読むべき本のリストがあるのですが、小説が多いので、個人的には残念でした。
個人的は、説明調、論文調の本のリストにして欲しかったです。