一筆箋の書き方がわからなかったにで、購入しました。
ポイントがわかりやすく、参考になりました。
この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
できる大人の“一筆添える"技術 (中経の文庫) 文庫 – 2016/3/11
購入を強化する
メール全盛の今だからこそ、「手書きであること」が大きな価値を持ちます。字が下手でも何を書いたらいいのかわからなくても大丈夫。一筆上手は付き合い上手、誰でもできる「一筆添える」テクニックが満載!
- 本の長さ187ページ
- 言語日本語
- 出版社KADOKAWA
- 発売日2016/3/11
- 寸法10.7 x 1 x 15 cm
- ISBN-104046015578
- ISBN-13978-4046015570
この商品を見た後に買っているのは?
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
仕事でもプライベートでも、ちょっとした連絡やお礼をメールでしていませんか?メール全盛の今だからこそ、相手の心に驚くのが「手書きのひとこと」。同じ文章でも、手書きというだけでその価値はアップします。字が下手でも、何を書けばいいかわからなくても大丈夫!そんなあなたでも気軽にできる、アイデアと文例満載の役立つ1冊。
著者について
●むらかみかずこ:一般社団法人手紙文化振興協会理事長。東京女子大学文理学部史学科卒。企業経営者の仕事に込める想いを言葉にしてまとめる「小冊子」制作を手がけ、日本一の制作実績を築くとともに、企業・自治体向けの研修や一般向けの講座を数多く実施。幅広い層から支持されるとともに、今の時代に合う気軽で楽しい手紙の書き方を提唱。手書きの良さを広く社会に発信しつづけている。一筆箋、レターセット、万年筆、記念切手などの手紙アイテムをこよなく愛し、文具会社向けに商品開発支援、レターセットの監修等を行う。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
むらかみ/かずこ
一般社団法人手紙文化振興協会代表理事。東京女子大学卒。企業経営者の仕事に込める想いを言葉にしてまとめる「小冊子」の制作を手がけた後、2013年に(社)手紙文化振興協会を設立。1年間に書く手紙の枚数は約1000枚。「手紙の書き方アドバイザーR認定講座」を行い、手紙の書き方講師の育成に尽力するとともに、自宅で学べる通信講座『手紙の書き方講座』『仕事で差がつくメール・文章の書き方講座』を開発・運営。企業研修・セミナー、講演、メディアを通して、心が通じる手紙の書き方や成果につながる文章の書き方を広く社会に発信している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
一般社団法人手紙文化振興協会代表理事。東京女子大学卒。企業経営者の仕事に込める想いを言葉にしてまとめる「小冊子」の制作を手がけた後、2013年に(社)手紙文化振興協会を設立。1年間に書く手紙の枚数は約1000枚。「手紙の書き方アドバイザーR認定講座」を行い、手紙の書き方講師の育成に尽力するとともに、自宅で学べる通信講座『手紙の書き方講座』『仕事で差がつくメール・文章の書き方講座』を開発・運営。企業研修・セミナー、講演、メディアを通して、心が通じる手紙の書き方や成果につながる文章の書き方を広く社会に発信している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
登録情報
- 出版社 : KADOKAWA (2016/3/11)
- 発売日 : 2016/3/11
- 言語 : 日本語
- 文庫 : 187ページ
- ISBN-10 : 4046015578
- ISBN-13 : 978-4046015570
- 寸法 : 10.7 x 1 x 15 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 590,249位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 571位中経の文庫
- - 878位常識・マナー (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

一般社団法人手紙文化振興協会 代表理事
企業経営者の想いを言葉に込める「小冊子」制作を手がけたのち、2013年より現職。
手紙の書き方アドバイザー(R)認定講座を実施し、手紙の書き方講師の育成に力を注ぐとともに、自宅で学べる通信講座『手紙の書き方講座』『仕事で差がつく! メール・文章の書き方講座』『実用美文字・美手紙講座』を開発・運営。
企業研修や講演会等を通して、今の時代に合う手紙の書き方・楽しみ方や成果につながる文章の書き方を広く社会に発信している。
1年間に書く手紙の枚数は約1000枚。一筆箋、レターセット、万年筆、記念切手などの手紙アイテムをこよなく愛し、文具会社向けに商品開発支援、レターセットの監修等も行う。著書多数。テレビ・ラジオ・新聞・雑誌などメディア出演、掲載も多数。
東京女子大学文理学部史学科卒。
一般社団法人手紙文化振興協会 http://www.tegami.or.jp/
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.2
星5つ中の4.2
7 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2016年6月9日に日本でレビュー済み
メールやSNSでメッセージを送ることができる時代となって、多くの人が
この方法を用いるようになると、自然埋没したり、形式的な感じがするよう
になることは否めません。
そこでこの「手書きの一筆」が効果を発揮します。自分の手書きの文字で
感情表現ができるので、人間的な温もりを行間に含ませることができます。
自分は字が下手で恥ずかしいとか、上手な文章が書けない、など気にせず
まずは思いつくままに書いてみることです。その際形式にこだわる必要も
ありませんし、定型的な文面に一言自分の気持ちを添えることで、相手の
印象もガラリと変わることもあるので、積極的に一筆を添える習慣を身に
付けたいものです。
この方法を用いるようになると、自然埋没したり、形式的な感じがするよう
になることは否めません。
そこでこの「手書きの一筆」が効果を発揮します。自分の手書きの文字で
感情表現ができるので、人間的な温もりを行間に含ませることができます。
自分は字が下手で恥ずかしいとか、上手な文章が書けない、など気にせず
まずは思いつくままに書いてみることです。その際形式にこだわる必要も
ありませんし、定型的な文面に一言自分の気持ちを添えることで、相手の
印象もガラリと変わることもあるので、積極的に一筆を添える習慣を身に
付けたいものです。
2016年6月27日に日本でレビュー済み
効率やスピードが重視される現代だからこそ
人付き合いにおいては
「ひと手間かける」ことの大切さが
見直されています。
しかし、メールも広く復旧した現代、今さらわざわざ手書きは
どうしても億劫に感じてしまうもの。
だから著者のむらかみかずこさんの一筆添える技術が改めて
見直されるのです!。
どうしたら書けるようになるかは本書で分かり易く指南してあります。
例えば、
『苦手意識』の克服。
⇨ 字が汚い、何を書けばいいのか分からない など。
手書きで一言添えるという『面倒』。
⇨ 逆に相手に楽しんでもらうなどのわくわくする楽しみへ。
等々。
この本から ” ことばをしたためる ” という意義を教えてもらえます。
人付き合いにおいては
「ひと手間かける」ことの大切さが
見直されています。
しかし、メールも広く復旧した現代、今さらわざわざ手書きは
どうしても億劫に感じてしまうもの。
だから著者のむらかみかずこさんの一筆添える技術が改めて
見直されるのです!。
どうしたら書けるようになるかは本書で分かり易く指南してあります。
例えば、
『苦手意識』の克服。
⇨ 字が汚い、何を書けばいいのか分からない など。
手書きで一言添えるという『面倒』。
⇨ 逆に相手に楽しんでもらうなどのわくわくする楽しみへ。
等々。
この本から ” ことばをしたためる ” という意義を教えてもらえます。