自宅で甘酒を作るため買いました!
他のレビューアーさんが書いておられますが、たしかに12時間ぐらいで甘酒は出来ます。
でもそれはあくまでそのまま飲む様の甘さのようで・・。
お菓子をつくるなら24時間保温した甘酒で作るのが良いと書いてました。
私もそれでつくった甘酒でお菓子作りをしています♡
3才の子どもは甘酒でつくるドーナツがすごく好きであっという間になくなってしまいます^^
砂糖なしでつくるお菓子が家で作れるので、おすすめですよ♬
他の出版社で出ているミラクルスイーツという本も合わせて買うことをおすすめします!
ここに甘酒を使った他のレシピが載ってました。(同じ著者の様です。)
つぶつぶ雑穀甘酒スイーツ 甘さがおいしい驚きの簡単スイーツレシピ (日本語) 単行本 – 2006/6/1
大谷 ゆみこ
(著)
著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます
この著者の 検索結果 を表示
あなたは著者ですか?
著者セントラルはこちら
|
-
本の長さ79ページ
-
言語日本語
-
出版社学陽書房
-
発売日2006/6/1
-
ISBN-104313871136
-
ISBN-13978-4313871137
よく一緒に購入されている商品
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
- まいにち食べたいヴィーガンスイーツ 卵・乳製品・白砂糖を使わない 体にやさしいおやつ (立東舎 料理の本棚)単行本
- 完全菜食があなたと地球を救う ヴィーガン単行本(ソフトカバー)
- 寺田本家 発酵カフェの甘酒・塩麹・酒粕ベストレシピ寺田 聡美単行本
- 卵、乳製品、白砂糖なし。塩麹&甘酒で作る、麹のおいしいスイーツレシピ小紺 有花大型本
- 雑穀をおいしく食べる RECIPE BOOK単行本
- 発酵おやつ単行本(ソフトカバー)
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
砂糖なし、乳製品なし、卵なしのカラダにやさしいスイーツ。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
大谷/ゆみこ
暮らしの探検家・食デザイナー。1995年、「ピースフードアクションnet.いるふぁ」の設立を呼びかけ、いのちを輝かせるおいしさを伝えるさまざまな活動を展開。「未来食サバイバルセミナー」の運営に力を入れている。雑穀を社会現象にするための新しいアプローチとして、2003年3月に雑穀料理と暮らしの専門誌「つぶつぶ」を発刊、2006年からは「つぶつぶカフェ 世界の街角計画」推進中。東京と長野で「つぶつぶカフェ」を運営(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
暮らしの探検家・食デザイナー。1995年、「ピースフードアクションnet.いるふぁ」の設立を呼びかけ、いのちを輝かせるおいしさを伝えるさまざまな活動を展開。「未来食サバイバルセミナー」の運営に力を入れている。雑穀を社会現象にするための新しいアプローチとして、2003年3月に雑穀料理と暮らしの専門誌「つぶつぶ」を発刊、2006年からは「つぶつぶカフェ 世界の街角計画」推進中。東京と長野で「つぶつぶカフェ」を運営(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
登録情報
- 出版社 : 学陽書房 (2006/6/1)
- 発売日 : 2006/6/1
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 79ページ
- ISBN-10 : 4313871136
- ISBN-13 : 978-4313871137
- Amazon 売れ筋ランキング: - 69,113位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- カスタマーレビュー:
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
カスタマーレビュー
5つ星のうち3.9
星5つ中の3.9
9 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2014年9月13日に日本でレビュー済み
甘酒を作るのに、12~15時間炊飯器で保温すると書いてありますが、そこまでする必要はないと思います。
炊飯器の種類にもよりますので、一概には言えませんけど…。
あくまでも私の場合ですが、炊飯器のフタを開けたまま30分保温すると温度が70度弱まで上がるので、
そこでスイッチを切ってフタを閉めて1時間放置。
すると50度くらいに下がるので、またフタを開けたままスイッチを入れて30分保温し、
温度が上がったらスイッチを切ってフタを閉めてまた1時間。
こうすると温度が50度~70度弱を行ったり来たりし、発酵に最適といわれている温度が保てます。
(保温の時にフタを開けるのは、うっかり放置しすぎて70度以上になるのを防ぐためです。
閉めて保温すれば30分という時間も短縮できるはず。)
これを数回繰り返し、トータル6時間程度で完成します。
これなら時間も電気代も節約できます。
ただ、スイッチを入れたり切ったりが面倒なのと、温度計は必須ですが…。
というわけで、一番大切な甘酒の作り方にもう少し改良の余地があるのではないかと思うのと、
ほかのレビュアーさんがおっしゃるように甘酒を使ったレシピがシンプルすぎるのとで、星はみっつにしました。
しかしながら自分でつくる甘酒の楽しさを教えてくれたこの本には感謝しています。
市販の玄米甘酒は値段もそれなりにしますので、おうちの炊飯器でたくさん作れたら嬉しいですよね!
今後は雑穀のブレンドを考えながら、いろんな甘酒作りに挑戦します!
炊飯器の種類にもよりますので、一概には言えませんけど…。
あくまでも私の場合ですが、炊飯器のフタを開けたまま30分保温すると温度が70度弱まで上がるので、
そこでスイッチを切ってフタを閉めて1時間放置。
すると50度くらいに下がるので、またフタを開けたままスイッチを入れて30分保温し、
温度が上がったらスイッチを切ってフタを閉めてまた1時間。
こうすると温度が50度~70度弱を行ったり来たりし、発酵に最適といわれている温度が保てます。
(保温の時にフタを開けるのは、うっかり放置しすぎて70度以上になるのを防ぐためです。
閉めて保温すれば30分という時間も短縮できるはず。)
これを数回繰り返し、トータル6時間程度で完成します。
これなら時間も電気代も節約できます。
ただ、スイッチを入れたり切ったりが面倒なのと、温度計は必須ですが…。
というわけで、一番大切な甘酒の作り方にもう少し改良の余地があるのではないかと思うのと、
ほかのレビュアーさんがおっしゃるように甘酒を使ったレシピがシンプルすぎるのとで、星はみっつにしました。
しかしながら自分でつくる甘酒の楽しさを教えてくれたこの本には感謝しています。
市販の玄米甘酒は値段もそれなりにしますので、おうちの炊飯器でたくさん作れたら嬉しいですよね!
今後は雑穀のブレンドを考えながら、いろんな甘酒作りに挑戦します!
2008年11月30日に日本でレビュー済み
甘酒をつくりたくて読みました。
甘酒にレモン汁を入れると独特の香りが消えたり、ミキサーでつぶをなくしておくとクリーム状になって応用範囲が広がるとかそういう裏ワザ的なものは目新しく、役に立ちました。
しかし色のつく雑穀でつくるとカスタードクリームやチョコクリームのようになるとか、肝心のレシピがシンプルすぎるとか、やや突っ込みどころも多い本。
マクロビのお菓子レシピを集めた本などを見ると、けっこう甘酒を使ったレシピがありますので、こちらは甘酒がつくれるようになったら、あまり必要ない本かと思います。
甘酒にレモン汁を入れると独特の香りが消えたり、ミキサーでつぶをなくしておくとクリーム状になって応用範囲が広がるとかそういう裏ワザ的なものは目新しく、役に立ちました。
しかし色のつく雑穀でつくるとカスタードクリームやチョコクリームのようになるとか、肝心のレシピがシンプルすぎるとか、やや突っ込みどころも多い本。
マクロビのお菓子レシピを集めた本などを見ると、けっこう甘酒を使ったレシピがありますので、こちらは甘酒がつくれるようになったら、あまり必要ない本かと思います。
2006年11月9日に日本でレビュー済み
甘いものが大好きで毎日なんらかのおやつを食べていますが、やはり糖分が気になる今日この頃。マクロなどをかじりはじめたせいもあり、甘酒スイーツのレシピ本ということで迷わず購入してみました。まず、炊飯器で自家製甘酒が簡単にできてしまうのが驚きです。レシピも肩肘の張らない、素朴で簡単なものが中心なので、忙しい毎日でもパパッと作れてしまうのがなによりうれしいです。スイーツの本やお料理の本など、買っても眺めているだけで、結局作らないものが多くなってしまっているのですが、この本のカジュアルさが日々のおやつに確実に役立ってくれています。
2006年9月9日に日本でレビュー済み
甘酒スイーツの本!ととびつきましたが、あれ?
フルーツと混ぜてスムージーとか、白玉に甘酒をかけるだけとか、あまりにもシンプルすぎるレシピばかりで拍子抜け。
甘酒の作り方ものっているので、自家製の甘酒に挑戦しようという方にはいいかな?でもこの値段なら、内容にもう少しボリュームがほしいです。
ただ、冒頭の砂糖を使わない理由と、甘酒スイーツについての解説は勉強になりました。
写真もきれいでかわいい本です。
フルーツと混ぜてスムージーとか、白玉に甘酒をかけるだけとか、あまりにもシンプルすぎるレシピばかりで拍子抜け。
甘酒の作り方ものっているので、自家製の甘酒に挑戦しようという方にはいいかな?でもこの値段なら、内容にもう少しボリュームがほしいです。
ただ、冒頭の砂糖を使わない理由と、甘酒スイーツについての解説は勉強になりました。
写真もきれいでかわいい本です。
2010年4月26日に日本でレビュー済み
本を見て驚きました。
市販品のように甘い甘酒をちゃんと作れるようになりたいのと、甘酒でお菓子のレパトーリーを増やしたいと思い購入しましたが・・・えっ!と思う衝撃な事が。
まず米麹は本では「80度以上になると死にます」と書かれていますが、米麹は70度以上になると死んでしまうというのは一般説です。
それに甘酒作りの工程で「ごはんを炊いたあとに熱湯を入れて米麹をまぶす」とありますが、熱湯に米麹を入れるとここですでに米麹は死んでしまって甘酒作れないなです・・・。
このレシピで本当に甘酒できるとは思えない!!!!と思うのは私だけ?
市販品のように甘い甘酒をちゃんと作れるようになりたいのと、甘酒でお菓子のレパトーリーを増やしたいと思い購入しましたが・・・えっ!と思う衝撃な事が。
まず米麹は本では「80度以上になると死にます」と書かれていますが、米麹は70度以上になると死んでしまうというのは一般説です。
それに甘酒作りの工程で「ごはんを炊いたあとに熱湯を入れて米麹をまぶす」とありますが、熱湯に米麹を入れるとここですでに米麹は死んでしまって甘酒作れないなです・・・。
このレシピで本当に甘酒できるとは思えない!!!!と思うのは私だけ?