友人の勧めで、読んでみました。
読んではじめに思ったのは、学生の頃に読めればよかったなーと思いました。
それは、20年前、就職活動を始めた頃、とにかく、新聞を読めとか、ニュースをみろとか、いろいろな本を読めとか
就職活動のレシピでありました。
しかし、その時は、ただ読むだけ、ただみるだけ、飛び交う情報を冷静に分析できず、鵜呑みにすることが多かったと思います。
この本は、身近なニュース記事を中心に、ロジカルな展開で、どのように考えればいいのか
業務改善コンサルタントならではの切り口や視点が、勉強になりました。
また、少し話はかわりますが
最近の傾向としてある
スピリチュアルな
願えば叶う、引き寄せの法則なども
確かに真実と私はみています。
そのことには、この相反するちょロジ本がとても勉強になると思いました。
それは
ロジカルシンキングの観点を重視することで
自分の状況を分析し、どんな改善や考え方があるか検討し、実行に移し、さらにその結果を分析し
どんどん、現実に取り組んでいる方、
ロジカルに努力する方にとっては、必要な考え方がシンプルにわかる本と思います。
引き寄せの法則について、間違った理解をしている方も多いとみている私ですが
ロジカルな努力、つまり、結果がでる努力をした上で
さらにその先にあるのが、引き寄せの法則と思います。
自分もこの考え方が習慣化するまで、読み込んでみようと思います。
筆者が自分と同じくらいの年齢なことに、少し、ショックでした。
この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
ちょロジ~ニュースから学ぶ7つの思考~ 単行本(ソフトカバー) – 2013/2/14
購入を強化する
本書の目的は、ロジカル・シンキングを中心とする
ビジネスに欠かせない思考法を身につけてもらうことだ。
ロジカル・シンキングを身につけたい、あるいは、関心がある人は、
今までに多くの書籍を購入していることだろう。
つまり、多かれ少なかれ、ロジカル・シンキングについて
学んでいるはずではないだろうか。
それにもかかわらず、「本書を手に取った」ということは、
○いろいろなロジカル・シンキング本を買ったが読まずに積んでいる
○いろいろなロジカル・シンキング本を読んだが難しかった
○ロジカル・シンキングは理解できたが、日常で活かせなかった
○ロジカル・シンキングを自分の仕事に置き換えて応用できなかった
といった結果だろう。
原因は人それぞれだと思うが、解消するポイントは、
基本的な論理思考パターンを頭に入れてあとは「習うより慣れろ」だ。
別の表現をすれば「置換力を鍛える」ことだ。
仕事でもスポーツでも趣味でも、
○理屈を覚えて実践で応用するのが得意な人
○実践からはじめて、その後、理屈を理解することができる人
の2つのパターンがある。
日本人の場合、おそらく、後者(実践からはじめて、
その後、理屈を理解することができる人)が多い。
したがって、多くの日本人が効率的にロジカル・シンキングを鍛えるには、
「理屈を頭の片隅で意識しつつ、まずは実践を数多くこなし、後付けで理屈を理解すること」だ。
そうすることで、問題設定力や問題解決力も自然と身につく。
そこで、本書では、身近な出来事やニュースで話題になった例を取りあげて、
その事例をどのようにロジカル・シンキングすればよいかを説明している。
必ずしも分類したカテゴリーに「ぴったり」していないものもあるだろうが、
理屈を理解するうえでの頭の整理が目的なので、
「関連が深い」程度の意識で捉えてほしい。
根を詰めて勉強するのではなく、通勤途中の電車のなかや、
昼休みに気軽に読んでビジネスで必要な思考法を身につけてほしい。
ビジネスに欠かせない思考法を身につけてもらうことだ。
ロジカル・シンキングを身につけたい、あるいは、関心がある人は、
今までに多くの書籍を購入していることだろう。
つまり、多かれ少なかれ、ロジカル・シンキングについて
学んでいるはずではないだろうか。
それにもかかわらず、「本書を手に取った」ということは、
○いろいろなロジカル・シンキング本を買ったが読まずに積んでいる
○いろいろなロジカル・シンキング本を読んだが難しかった
○ロジカル・シンキングは理解できたが、日常で活かせなかった
○ロジカル・シンキングを自分の仕事に置き換えて応用できなかった
といった結果だろう。
原因は人それぞれだと思うが、解消するポイントは、
基本的な論理思考パターンを頭に入れてあとは「習うより慣れろ」だ。
別の表現をすれば「置換力を鍛える」ことだ。
仕事でもスポーツでも趣味でも、
○理屈を覚えて実践で応用するのが得意な人
○実践からはじめて、その後、理屈を理解することができる人
の2つのパターンがある。
日本人の場合、おそらく、後者(実践からはじめて、
その後、理屈を理解することができる人)が多い。
したがって、多くの日本人が効率的にロジカル・シンキングを鍛えるには、
「理屈を頭の片隅で意識しつつ、まずは実践を数多くこなし、後付けで理屈を理解すること」だ。
そうすることで、問題設定力や問題解決力も自然と身につく。
そこで、本書では、身近な出来事やニュースで話題になった例を取りあげて、
その事例をどのようにロジカル・シンキングすればよいかを説明している。
必ずしも分類したカテゴリーに「ぴったり」していないものもあるだろうが、
理屈を理解するうえでの頭の整理が目的なので、
「関連が深い」程度の意識で捉えてほしい。
根を詰めて勉強するのではなく、通勤途中の電車のなかや、
昼休みに気軽に読んでビジネスで必要な思考法を身につけてほしい。
- 本の長さ216ページ
- 言語日本語
- 出版社パブラボ
- 発売日2013/2/14
- ISBN-104434176552
- ISBN-13978-4434176555
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
身近な出来事やニュースで話題になった例を取りあげて、その事例がどのようにロジカル・シンキングをすればよいかを取りあげている。
著者について
1968年生まれ。
1993年東海大学大学院海洋工学専攻修了。
経営士、業務改善コンサルタント。
高圧ガス保安協会、日本能率協会コンサルティング(株)、デット・ノルスケ・ベリタス認証部等を経て、
2004年に(有)ロジカル・コミュニケーションを設立。
専門分野は、経営改善、リスクマネジメント、コンプライアンス、
マネジメントシステム監査、ロジカル・シンキング。
コンサルティング、マネジメント監査は1000社を超え、
中小企業やFCチェーンの管理職教育、業務改善指導には定評がある。
著書に「不祥事を止めるISO思考」(光文社)、「仕組みが無くてダメな会社 仕組みがあってもダメな会社」(日刊工業新聞社)など。
1993年東海大学大学院海洋工学専攻修了。
経営士、業務改善コンサルタント。
高圧ガス保安協会、日本能率協会コンサルティング(株)、デット・ノルスケ・ベリタス認証部等を経て、
2004年に(有)ロジカル・コミュニケーションを設立。
専門分野は、経営改善、リスクマネジメント、コンプライアンス、
マネジメントシステム監査、ロジカル・シンキング。
コンサルティング、マネジメント監査は1000社を超え、
中小企業やFCチェーンの管理職教育、業務改善指導には定評がある。
著書に「不祥事を止めるISO思考」(光文社)、「仕組みが無くてダメな会社 仕組みがあってもダメな会社」(日刊工業新聞社)など。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
有賀/正彦
1968年生まれ。1993年東海大学大学院海洋工学専攻修了。経営士、業務改善コンサルタント。高圧ガス保安協会、日本能率協会コンサルティング(株)、デット・ノルスケ・ベリタス認証部等を経て、2004年に(有)ロジカル・コミュニケーションを設立。専門分野は、経営改善、リスクマネジメント、コンプライアンス、マネジメントシステム監査、ロジカル・シンキング。コンサルティング、マネジメント監査は1000社を超え、中小企業やFCチェーンの管理職教育、業務改善指導には定評がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1968年生まれ。1993年東海大学大学院海洋工学専攻修了。経営士、業務改善コンサルタント。高圧ガス保安協会、日本能率協会コンサルティング(株)、デット・ノルスケ・ベリタス認証部等を経て、2004年に(有)ロジカル・コミュニケーションを設立。専門分野は、経営改善、リスクマネジメント、コンプライアンス、マネジメントシステム監査、ロジカル・シンキング。コンサルティング、マネジメント監査は1000社を超え、中小企業やFCチェーンの管理職教育、業務改善指導には定評がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
登録情報
- 出版社 : パブラボ (2013/2/14)
- 発売日 : 2013/2/14
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 216ページ
- ISBN-10 : 4434176552
- ISBN-13 : 978-4434176555
- Amazon 売れ筋ランキング: - 1,535,057位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 1,185位ロジカル・シンキング
- - 4,602位オペレーションズ (本)
- - 5,417位仕事術・整理法
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

経営コンサルタント
1968 年生まれ、1993 年東海大学大学院修了(工学修士)。
高圧ガス保安協会、日本能率協会コンサルティング、Det Norske Veritas(現 DNV GL)等を経て、2004年にロジカル・コミュニケーションを設立し独立。
コンサルティング、マネジメントシステム監査は1000社を超え、製造業、サービス業の業務改善指導、FC
チェーンの管理職教育を多数手がけている。
専門分野は、業務改善、経営戦略、リスクマネジメント、不祥事分析、品質保証、マネジメントシステム監査、ロジカルシンキング。
カスタマーレビュー
5つ星のうち5.0
星5つ中の5
3 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2013年2月14日に日本でレビュー済み
ロジカル・シンキング(論理的思考)は重要と思っていても、実践できないビジネスパーソンは多数存在すると思います。
身近な例(サッカーのオウンゴール、石田純一がモテる理由等)を用いて、ロジカル・シンキングをわかりやすく解説されています。若手から中堅層まで、幅広いビジネスパーソンに役立つ思考法が記載されています。
6章までは、ロジカル・シンキングに必要とされる「ツール・道具」が紹介がされています。
7章は、この本のポイントである「置換力(著者による造語のようです)」の説明です。
いくらツールを知っていても、「置換力」=「成功事例や失敗事例から導きだされた法則を自らの環境に置き換えて咀嚼(そしゃく)し適用する力」がないと、役に立たないという説明は説得力があります。
著者の「不祥事を止めるISO思考」が面白かったことで、購入しましたが、この本も興味深い内容に仕上がっていて、期待以上でした。
身近な例(サッカーのオウンゴール、石田純一がモテる理由等)を用いて、ロジカル・シンキングをわかりやすく解説されています。若手から中堅層まで、幅広いビジネスパーソンに役立つ思考法が記載されています。
6章までは、ロジカル・シンキングに必要とされる「ツール・道具」が紹介がされています。
7章は、この本のポイントである「置換力(著者による造語のようです)」の説明です。
いくらツールを知っていても、「置換力」=「成功事例や失敗事例から導きだされた法則を自らの環境に置き換えて咀嚼(そしゃく)し適用する力」がないと、役に立たないという説明は説得力があります。
著者の「不祥事を止めるISO思考」が面白かったことで、購入しましたが、この本も興味深い内容に仕上がっていて、期待以上でした。