この本の著者の歯医者さんは、凄く謙虚な方です。
例えば、患者さんが発見したという、噛みしめの
原因が首にあったという報告を、素直に受け入れ
ています。また、自分以外のたくさんのお医者さん
の考えた噛みしめ対策の方法を載せています。
私は、顎関節から肩や背中のコリがありますが、
こんなお医者さんに診ていただきたいと思いました。
自分一人で手軽に出来る噛みしめ解消の方法も沢山
載っています。
医療とは、自分が出来ることと、自分以外の医師が
出来ることを、素直に認めて治療を進めていくことだ
としたら、こういうお医者さんに診てほしいと思い
ました。
ちょっと待って! その歯の痛み、8割は削らなくても治ります! (日本語) 単行本 – 2014/10/21
井出 徹
(著)
-
本の長さ192ページ
-
言語日本語
-
出版社すばる舎
-
発売日2014/10/21
-
寸法1.35 x 13 x 18.8 cm
-
ISBN-104799103806
-
ISBN-13978-4799103807
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
- 自然治癒力が上がる食事 名医が明かす虫歯からがんまで消えていく仕組単行本(ソフトカバー)
- やってはいけない歯科治療 (小学館新書)新書
- 名医は虫歯を削らない 虫歯も歯周病も「自然治癒力」で治す方法単行本
- 一日2人しか診ない、ほんとうの歯科医療オンデマンド (ペーパーバック)
- 「食いしばり」をやめれば不調はよくなる!西村 育郎単行本(ソフトカバー)
- 歯医者に行きたくない人のための自分でできるデンタルケア単行本(ソフトカバー)
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
- 歯医者が書いた歯医者に行かなくてすむ本井出 徹単行本
- やってはいけない歯科治療 (小学館新書)新書
- 東京医科歯科大学を首席卒業した名医が教える 世界の一流はなぜ歯に気をつかうのか 科学的に正しい歯のケア方法単行本(ソフトカバー)
- 「食いしばり」をなくせば頭痛・肩こり・顎関節症はよくなる!西村 育郎単行本(ソフトカバー)
- 自然治癒力が上がる食事 名医が明かす虫歯からがんまで消えていく仕組単行本(ソフトカバー)
- 長生きする人は唾液が多い (フォレスト2545新書)本田俊一新書
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
1分以内にKindleで ちょっと待って! その歯の痛み、8割は削らなくても治ります! をお読みいただけます。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
商品の説明
出版社からのコメント
3ヶ月に1度は歯石取りをして、毎食後ブラッシングもしているのに、すぐに虫歯になる……。
あるいは、歯がずきずきと痛むのに、どこの歯医者に行っても何ともないと言われる……。
こういう人は、これまでの歯科治療の常識ではなかなか救われず、「治療難民」になってしまうことがありました。そういう人にこそ、ぜひ読んでもほしい1冊です。
あるいは、歯がずきずきと痛むのに、どこの歯医者に行っても何ともないと言われる……。
こういう人は、これまでの歯科治療の常識ではなかなか救われず、「治療難民」になってしまうことがありました。そういう人にこそ、ぜひ読んでもほしい1冊です。
内容(「BOOK」データベースより)
安易な咬合調整、インプラントは絶対におやめください!治療実績2000件以上!クチコミで大人気の「削らない歯科医」が教える、ゆがみとかみ締めに着目した首から上の不調(TMD)の本当の治し方。
著者について
井出デンタルクリニック院長。長野県出身。1980年、神奈川歯科大学卒業。
「歯科医なのに、とにかく削らない銀座の歯科医さん」として、普通の歯医者さんでは解消できない歯痛に悩む「歯科難民」の間で、クチコミ的に有名になる。
歯や口腔周りのトラブルには、背景に「噛み締め」によるTMD(側頭下顎部障害、顎関節症などもここに含まれる)という症状が潜んでいる場合が多いという視点から、既存の歯科の常識にとらわれない「歯科と医科の連携治療」を行い、多くの患者さんの積年の悩みを解消し続けている。
「2012年版 日本の歯科100選」に選出。
「歯科医なのに、とにかく削らない銀座の歯科医さん」として、普通の歯医者さんでは解消できない歯痛に悩む「歯科難民」の間で、クチコミ的に有名になる。
歯や口腔周りのトラブルには、背景に「噛み締め」によるTMD(側頭下顎部障害、顎関節症などもここに含まれる)という症状が潜んでいる場合が多いという視点から、既存の歯科の常識にとらわれない「歯科と医科の連携治療」を行い、多くの患者さんの積年の悩みを解消し続けている。
「2012年版 日本の歯科100選」に選出。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
井出/徹
歯科医師、井出デンタルクリニック院長。長野県出身。1980年、神奈川歯科大学卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
歯科医師、井出デンタルクリニック院長。長野県出身。1980年、神奈川歯科大学卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
登録情報
- 出版社 : すばる舎 (2014/10/21)
- 発売日 : 2014/10/21
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 192ページ
- ISBN-10 : 4799103806
- ISBN-13 : 978-4799103807
- 寸法 : 1.35 x 13 x 18.8 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 536,483位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- カスタマーレビュー:
カスタマーレビュー
5つ星のうち5.0
星5つ中の5
7 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
ベスト1000レビュアー
Amazonで購入
8人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2014年11月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
拝読させて頂きました。
大事な永久歯を気楽に削ってしまう歯科クリニックに行くのが大嫌いなんです。
でもタイトル『その歯の痛み、8割は削らなくても治ります!』を見て読みたくなりました。
その中でTMD(側頭下顎部障害)と云う病気について造詣を深める機会になり感謝しています。
あ!これだ!と思いましたね。
ストレスや姿勢が原因で口腔に症状が現れるのに、多くの歯科医師は身体との因果関係を検証しないで歯を削ったりインプラントを施術してしまうのでしょうね。
私自身も以前余り説明を受けずインプラントを施術されてしまいました。。。
コンビニの数ほどある歯科クリニックの中にどれだけ著者と同じ見識を持つ歯科医師がいるのか?
どこに行ったら良いか判らず自宅の近所や知人に紹介された歯科クリニックに行く場合は、この本で書かれている事を念頭において受診すれば、少なくとも自分に必要な治療をしてくれる歯科医師なのか判断できそうですし、いきなり歯を削られてしまう事は避けられそうですね。
もう一度読み返して理論武装してから歯科クリニックに行ってみます。
ありがとうございました!!
大事な永久歯を気楽に削ってしまう歯科クリニックに行くのが大嫌いなんです。
でもタイトル『その歯の痛み、8割は削らなくても治ります!』を見て読みたくなりました。
その中でTMD(側頭下顎部障害)と云う病気について造詣を深める機会になり感謝しています。
あ!これだ!と思いましたね。
ストレスや姿勢が原因で口腔に症状が現れるのに、多くの歯科医師は身体との因果関係を検証しないで歯を削ったりインプラントを施術してしまうのでしょうね。
私自身も以前余り説明を受けずインプラントを施術されてしまいました。。。
コンビニの数ほどある歯科クリニックの中にどれだけ著者と同じ見識を持つ歯科医師がいるのか?
どこに行ったら良いか判らず自宅の近所や知人に紹介された歯科クリニックに行く場合は、この本で書かれている事を念頭において受診すれば、少なくとも自分に必要な治療をしてくれる歯科医師なのか判断できそうですし、いきなり歯を削られてしまう事は避けられそうですね。
もう一度読み返して理論武装してから歯科クリニックに行ってみます。
ありがとうございました!!
2014年12月25日に日本でレビュー済み
毎食後、きちんと歯を磨き、フロスもしっかりしているのに、詰め物がよく取れる、歯がズキズキ痛む、虫歯になる、しみる、といった歯の不調に悩む方は、是非、この本をお読みになることをお勧めします。歯の不調の原因は、体のゆがみによるもの、との先生の持論に納得できます。噛み合わせがずれるだけで、歯痛はもちろんのこと、頭痛、耳の不調、目まいまで引き起こします。実際、私はそうでした。原因がわからず、病院通いをする方も少なくありません。日々の生活の中で、姿勢を整えたり、歯を食いしばらない等、少しだけ注意をするだけで、これらの不調から解放される方が多いはずです。井出先生に出会うまでは、歯が痛い、と言って歯医者さんに駆け込み、虫歯でもないのに「削ってみましょう」というのがほとんどでした。先生の治療のおかげで、私は全身のゆがみがほとんどなくなりました。それまでは、肉眼でわかるほど、左右の顔の頬骨の位置が違いましたし、当然、腰骨、膝頭の位置も左右差がありました。今は、その歪みも取れ、すっきり小顔になりました。ボロボロだと思っていた歯は、虫歯ではないということもわかり、歯の磨き方が悪いのではないかと自分を責めることもなくなりました。少し歯が痛んだときは、ストレス等による無意識の食いしばりをしている証拠。あわててストレッチをします。すると、数日後には、歯の痛みが消えています。多忙な生活のなかで、つい忘れがちな全身の歪みを矯正するための運動、ストレッチ等をかかさずにするためにも、井出先生のこの本は、常に手元に置いています。
2015年3月27日に日本でレビュー済み
10年ほど前から井出先生の患者です。もともと削らない先生でしたが
ある頃から、積極的に「かみ締め」による「からだのゆがみ」が治療の中心となり、
私は身をもって「かみ締め」と歯痛、腰痛や膝関節痛との関係性を知ったのでした。
変化は画期的でした。一直線上を歩けるようになったり、しゃがんだ時にかかとが床に着くようになりました。
顔の筋肉も悪影響を受けるので、顔だちが変わります。
私の場合は笑うと見えていた歯茎がかくれ、斜めだった口角が並行に上がりました。
以来、TVを見ていると顔のゆがんでいるタレントさんやアナウンサーさんが気になります。
右の眉毛が上がっているとか右目だけ小さかったりするのは
左の奥歯でかみ締めているんじゃないかしら・・・井出先生に診てもらえばいいのに・・・と。
この本はぜひ全国の歯医者さんに読んでいただきたい!
歯学部で「かみ締め」と「ゆがみ」を教えて欲しい!
井出先生のような歯科医が全国に増えますように!
ある頃から、積極的に「かみ締め」による「からだのゆがみ」が治療の中心となり、
私は身をもって「かみ締め」と歯痛、腰痛や膝関節痛との関係性を知ったのでした。
変化は画期的でした。一直線上を歩けるようになったり、しゃがんだ時にかかとが床に着くようになりました。
顔の筋肉も悪影響を受けるので、顔だちが変わります。
私の場合は笑うと見えていた歯茎がかくれ、斜めだった口角が並行に上がりました。
以来、TVを見ていると顔のゆがんでいるタレントさんやアナウンサーさんが気になります。
右の眉毛が上がっているとか右目だけ小さかったりするのは
左の奥歯でかみ締めているんじゃないかしら・・・井出先生に診てもらえばいいのに・・・と。
この本はぜひ全国の歯医者さんに読んでいただきたい!
歯学部で「かみ締め」と「ゆがみ」を教えて欲しい!
井出先生のような歯科医が全国に増えますように!
2014年11月30日に日本でレビュー済み
私はここ何年も歯医者にかかっていません。
毎年、一度か二度、歯や歯ぐきが痛んでその度に歯医者に行かなくてはとは思うものの、しばらくすると痛みがなくなっていたり、気にならなくなってそのまま過ごしてしまいます。
虫歯が勝手に治るわけもないとは思っていましたが、そういった痛みは虫歯ではなく、噛み合わせや噛み締めからくる不調のようだとわかり、長年のハテナが消えました。
虫歯も含め、口内に現れる諸症状は「結果」であり、その原因となるものは体全体にあると考える著者の主張にはなるほど、と思いました。
結果だけを見ての処置では、何事も根本解決にはならず、その後さらに悪い結果をもたらすということもあります。
永久歯という貴重な体の一部を大切にする、そのために原因を生み出す体全体、その人の生活習慣までに目を向けるこの歯医者さんの考え方は、とても患者思いのものだと感じました。
姿勢や噛み締め、自分の意識で予防できることも多々あると思います。そんな気づきを与えてくれる本でした。
毎年、一度か二度、歯や歯ぐきが痛んでその度に歯医者に行かなくてはとは思うものの、しばらくすると痛みがなくなっていたり、気にならなくなってそのまま過ごしてしまいます。
虫歯が勝手に治るわけもないとは思っていましたが、そういった痛みは虫歯ではなく、噛み合わせや噛み締めからくる不調のようだとわかり、長年のハテナが消えました。
虫歯も含め、口内に現れる諸症状は「結果」であり、その原因となるものは体全体にあると考える著者の主張にはなるほど、と思いました。
結果だけを見ての処置では、何事も根本解決にはならず、その後さらに悪い結果をもたらすということもあります。
永久歯という貴重な体の一部を大切にする、そのために原因を生み出す体全体、その人の生活習慣までに目を向けるこの歯医者さんの考え方は、とても患者思いのものだと感じました。
姿勢や噛み締め、自分の意識で予防できることも多々あると思います。そんな気づきを与えてくれる本でした。