社会学ってどんな事だろうと思い購入しました。 古市さんに興味もあり、読み始めましたが、本を読んで声に出して笑うほど楽しく、そして様々な事を考えさせられるものでした。
この本以外も、読んでみようと思います。
だから日本はズレている (新潮新書 566) (日本語) 単行本 – 2014/4/17
古市 憲寿
(著)
著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます
この著者の 検索結果 を表示
あなたは著者ですか?
著者セントラルはこちら
|
-
本の長さ237ページ
-
言語日本語
-
出版社新潮社
-
発売日2014/4/17
-
寸法10.8 x 1.1 x 17.3 cm
-
ISBN-104106105667
-
ISBN-13978-4106105661
よく一緒に購入されている商品
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
1分以内にKindleで だから日本はズレている(新潮新書) をお読みいただけます。
Kindle をお持ちでない場合、Get your Kindle here Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
Kindle をお持ちでない場合、Get your Kindle here Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
商品の説明
出版社からのコメント
<著者より>
国や企業の偉い人たちの考え方は、往々にして、ピントがズレていたり、大切な何かが欠けていたりする。
ただ「強いリーダー」を待望するだけで、なかなか自分では動き出さない。
「クール・ジャパン」や「おもてなし」と言いながら、内実は古臭い「挙国一致」の精神論。
これからは実力主義の時代だと煽りながら、結局はひとを学歴や社歴でしか判断できない。
自分ではそれほどITを使えないのに、やたら「ネット」や「ソーシャル」の力を信じている――。
僕がこの本で考えてみたいのは、なぜこの国はいつも大事なときにズレてしまうのか、ということだ。
本書は、世間知らずの「若者」が、日本に棲息する多数の偉い人や、立派なサービス、巨大なプロジェクトに出会い、感じ思ったことを記した観察録でもある。
国や企業の偉い人たちの考え方は、往々にして、ピントがズレていたり、大切な何かが欠けていたりする。
ただ「強いリーダー」を待望するだけで、なかなか自分では動き出さない。
「クール・ジャパン」や「おもてなし」と言いながら、内実は古臭い「挙国一致」の精神論。
これからは実力主義の時代だと煽りながら、結局はひとを学歴や社歴でしか判断できない。
自分ではそれほどITを使えないのに、やたら「ネット」や「ソーシャル」の力を信じている――。
僕がこの本で考えてみたいのは、なぜこの国はいつも大事なときにズレてしまうのか、ということだ。
本書は、世間知らずの「若者」が、日本に棲息する多数の偉い人や、立派なサービス、巨大なプロジェクトに出会い、感じ思ったことを記した観察録でもある。
内容(「BOOK」データベースより)
リーダーなんていらないし、絆じゃ一つになれないし、ネットで世界は変わらないし、若者に革命は起こせない。迷走を続けるこの国を二十九歳の社会学者が冷静に分析。日本人が追い続ける「見果てぬ夢」の正体に迫る。
著者について
古市憲寿
一九八五(昭和六十)年東京都生まれ。社会学者。
東大大学院博士課程在籍。慶大SFC研究所訪問研究員(上席)。
若者の価値観やライフスタイルを研究し、同世代の本音を代弁する若手論客としてメディアでも活躍。
著書に『絶望の国の幸福な若者たち』『誰も戦争を教えてくれなかった』など。
一九八五(昭和六十)年東京都生まれ。社会学者。
東大大学院博士課程在籍。慶大SFC研究所訪問研究員(上席)。
若者の価値観やライフスタイルを研究し、同世代の本音を代弁する若手論客としてメディアでも活躍。
著書に『絶望の国の幸福な若者たち』『誰も戦争を教えてくれなかった』など。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
古市/憲寿
1985(昭和60)年東京都生まれ。社会学者。東大大学院博士課程在籍。慶大SFC研究所訪問研究員(上席)。若者の価値観や生き方を研究し、同世代の本音を代弁する若手論客としてメディアでも活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1985(昭和60)年東京都生まれ。社会学者。東大大学院博士課程在籍。慶大SFC研究所訪問研究員(上席)。若者の価値観や生き方を研究し、同世代の本音を代弁する若手論客としてメディアでも活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
こちらもおすすめ
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
カスタマーレビュー
5つ星のうち3.7
星5つ中の3.7
121 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2014年6月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
日本がズレているのはわかります。ただこの著者の根底にあるのは
僕の邪魔しないでね、僕の言っていることわかるひとだけ
わかればいいし、僕も残酷で美しいものしか見ないから。
みたいなワケワカメちゃん的自己愛を感じます。
これが肩書きなしで語るならともかく、社会学者を名乗っての
出版ではズレてる指名されちゃったひとたちから反発される
だけでしょうに。
こういうひとは結局、生きていくもろもろの大変さとか他者の痛みなんて
どうでもよくて、きれいごとばーっか並べて実際自分もキレイなことしか
見たくないんじゃないでしょーか。
僕の邪魔しないでね、僕の言っていることわかるひとだけ
わかればいいし、僕も残酷で美しいものしか見ないから。
みたいなワケワカメちゃん的自己愛を感じます。
これが肩書きなしで語るならともかく、社会学者を名乗っての
出版ではズレてる指名されちゃったひとたちから反発される
だけでしょうに。
こういうひとは結局、生きていくもろもろの大変さとか他者の痛みなんて
どうでもよくて、きれいごとばーっか並べて実際自分もキレイなことしか
見たくないんじゃないでしょーか。
2019年4月13日に日本でレビュー済み
テレビなどで名前をよく見るため、初めて著者の作品を購入しました。
著者からみた「おじさん」世代(私は女性ですが)の一人として、参考になったのは以下の3点です。
1. ソーシャルメディアに対する過度の期待は禁物。
2. スマート家電よりも本質的な機能向上を望む。
3. 社会に役立ちたいと思う若者が多く、大変革より足元から変える行動を起こしている。
一方、「クールジャパン」と「ポエム」に関する考察は、若干の違和感をおぼえました。純粋な心や高い志を維持しながら、真摯に明るい未来を希求する方もいます。彼らの祈りをもう少し素直に、とらえられてはいかがかと。
生まれた時代環境が違えば、価値観も違う。だから私たち世代には、若者のことがよくわからないのです。そんな我々にとって、若者の考え方や感じ方を言語化してくれる著者は、ありがたい存在だと思います。
今後は文章力(特に敬語や語尾表現)や深い洞察力に磨きをかけて、世代間の相互理解を深める逸材としてご活躍いただけることを期待しております。
著者からみた「おじさん」世代(私は女性ですが)の一人として、参考になったのは以下の3点です。
1. ソーシャルメディアに対する過度の期待は禁物。
2. スマート家電よりも本質的な機能向上を望む。
3. 社会に役立ちたいと思う若者が多く、大変革より足元から変える行動を起こしている。
一方、「クールジャパン」と「ポエム」に関する考察は、若干の違和感をおぼえました。純粋な心や高い志を維持しながら、真摯に明るい未来を希求する方もいます。彼らの祈りをもう少し素直に、とらえられてはいかがかと。
生まれた時代環境が違えば、価値観も違う。だから私たち世代には、若者のことがよくわからないのです。そんな我々にとって、若者の考え方や感じ方を言語化してくれる著者は、ありがたい存在だと思います。
今後は文章力(特に敬語や語尾表現)や深い洞察力に磨きをかけて、世代間の相互理解を深める逸材としてご活躍いただけることを期待しております。
2015年1月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
世の中にはちょっとしたマイナス事・ささくれ事がゴロゴロころがっている。それらを脈絡なく並べたてて、「だからズレている」と書いている。
だれにでも書ける「あげつらい本」である。分析が浅く、諸項目を統合して社会を切ることもできていない。というか、最初からそうするつもりがない。
そもそもズレているといのは、どのような状況を指して言っているのか。
「今の日本は間違っている」ということなら、そう断言し、完璧に理論攻撃するべきだ。それができないのは、著者がそこまで日本を分析できていないうちに、本として出版した結果だろう。
だれにでも書ける「あげつらい本」である。分析が浅く、諸項目を統合して社会を切ることもできていない。というか、最初からそうするつもりがない。
そもそもズレているといのは、どのような状況を指して言っているのか。
「今の日本は間違っている」ということなら、そう断言し、完璧に理論攻撃するべきだ。それができないのは、著者がそこまで日本を分析できていないうちに、本として出版した結果だろう。
殿堂入り
Amazonで購入
著者は色々な提言をされているのですが、殆どの場合においてそれらの納得のいく理由や
既存のものを否定する割に、ではどうすればいいのか?という代案が示されていませんでした。
例えば、「強いリーダーはいらない」という提言。
理由を読むと強いリーダーには弊害が大きいから(極端な例でいうとヒトラー、スターリンなど)。
なぜ強いリーダー=独裁者のように論を進めていくのかよくわかりません。
論理飛躍が甚だしいです。
そしてリーダーが不要な合理的な理由が説明されないうちに
「首相が毎年変わったことをもっと誇ってもいいくらいだ」
「強いリーダーがいなくても大丈夫なくらい、豊かで安定した社会を築きあげてきたことを誇ればいい」と持論展開へ続きます。
首相がころころ変わることは外国から時々日本不信の理由として挙げられていることを著者は知らないのでしょうか。
そして「強いリーダーより小さな集団」がいいと主張しますが、
それも納得できる理由が述べられておらず…そもそもその提案自体が非現実的に感じられます。
「小さな集団でもリーダーは優秀な方がいいが、フォロワーが一緒になってリーダーを育てていけばいい、
うまくいかなければ、リーダーを変えればいい。」
「リーダーだからって24時間リーダーをやる必要はなく、あるときはリーダーになりあるときはフォロワーになればいい」
いくら小さな集団でも、そんな統率力のない人を信頼できるでしょうか?私はできません。
このように説明が概ね机上の空論感が強くて、しかも提言も投げっぱなし感じが出ており、
全編通して理論的な説明は少なかったです。
それとこれはたぶんわざとそうしているのでしょうが、
著者自身が20代であるため若者受けするような軽い感じの文体がところどころ見られます。
一応社会学者という肩書き付で出している書籍なので、違和感が大きかったです。
但し、いくつか首肯できる意見もありました。
例えばマイナンバー制度の弊害について。
費用に見合った実用性がないこと、既に導入している国でサイバー攻撃などの対象になっていることなど、この論は尤もでした。
また、「正しさではなくもっともらしさが勝つ」という意見も、概ねその通りだと思います。
ちなみに著者はネットでの炎上を避ける6つの方法を紹介されていますが、
著者自身、実践できていないようで。
なぜ美容整形がもっと一般的にならないのかという主旨の呟きをされていましたが、
かなり日本の一般的な考え方とはズレた感性を著者はお持ちのようです。
最後に、著者は朝日新聞について「多様な意見が必要なので、せめてあと20年は存続してくれないと困る」との見解を
朝日新聞のデジタル記事で示されましたが、民主主義を誤解されているようです。
多様な意見が必要だということは勿論ですが、多様な意見なら何でもよいというわけではなく、
その意見は「事実に基づいたもの」であることが当然の前提です。
そうでなくとも、現在誤った国際世論が形成されて日本の国益が大きく損なわれているのを見れば、そんな発想自体出てくるはずもないのですが…。
ともあれ、捏造に基づいた独自の見解を32年間も国内外に垂れ流し、
現在もその誤報について一部しか認めず、しかも読者にしか謝罪しないメディアは百害あって一利なしであることは明白でしょう。
よって、朝日新聞を存続させたいのなら誤報であったことを少なくとも今後誠心誠意報じ続けることが必要ですが…
著者によると朝日新聞の捏造誤報すらも国民との単なる「ズレ」のようですので、朝日新聞のまともな再生を成し遂げるのも無理でしょう。
既存のものを否定する割に、ではどうすればいいのか?という代案が示されていませんでした。
例えば、「強いリーダーはいらない」という提言。
理由を読むと強いリーダーには弊害が大きいから(極端な例でいうとヒトラー、スターリンなど)。
なぜ強いリーダー=独裁者のように論を進めていくのかよくわかりません。
論理飛躍が甚だしいです。
そしてリーダーが不要な合理的な理由が説明されないうちに
「首相が毎年変わったことをもっと誇ってもいいくらいだ」
「強いリーダーがいなくても大丈夫なくらい、豊かで安定した社会を築きあげてきたことを誇ればいい」と持論展開へ続きます。
首相がころころ変わることは外国から時々日本不信の理由として挙げられていることを著者は知らないのでしょうか。
そして「強いリーダーより小さな集団」がいいと主張しますが、
それも納得できる理由が述べられておらず…そもそもその提案自体が非現実的に感じられます。
「小さな集団でもリーダーは優秀な方がいいが、フォロワーが一緒になってリーダーを育てていけばいい、
うまくいかなければ、リーダーを変えればいい。」
「リーダーだからって24時間リーダーをやる必要はなく、あるときはリーダーになりあるときはフォロワーになればいい」
いくら小さな集団でも、そんな統率力のない人を信頼できるでしょうか?私はできません。
このように説明が概ね机上の空論感が強くて、しかも提言も投げっぱなし感じが出ており、
全編通して理論的な説明は少なかったです。
それとこれはたぶんわざとそうしているのでしょうが、
著者自身が20代であるため若者受けするような軽い感じの文体がところどころ見られます。
一応社会学者という肩書き付で出している書籍なので、違和感が大きかったです。
但し、いくつか首肯できる意見もありました。
例えばマイナンバー制度の弊害について。
費用に見合った実用性がないこと、既に導入している国でサイバー攻撃などの対象になっていることなど、この論は尤もでした。
また、「正しさではなくもっともらしさが勝つ」という意見も、概ねその通りだと思います。
ちなみに著者はネットでの炎上を避ける6つの方法を紹介されていますが、
著者自身、実践できていないようで。
なぜ美容整形がもっと一般的にならないのかという主旨の呟きをされていましたが、
かなり日本の一般的な考え方とはズレた感性を著者はお持ちのようです。
最後に、著者は朝日新聞について「多様な意見が必要なので、せめてあと20年は存続してくれないと困る」との見解を
朝日新聞のデジタル記事で示されましたが、民主主義を誤解されているようです。
多様な意見が必要だということは勿論ですが、多様な意見なら何でもよいというわけではなく、
その意見は「事実に基づいたもの」であることが当然の前提です。
そうでなくとも、現在誤った国際世論が形成されて日本の国益が大きく損なわれているのを見れば、そんな発想自体出てくるはずもないのですが…。
ともあれ、捏造に基づいた独自の見解を32年間も国内外に垂れ流し、
現在もその誤報について一部しか認めず、しかも読者にしか謝罪しないメディアは百害あって一利なしであることは明白でしょう。
よって、朝日新聞を存続させたいのなら誤報であったことを少なくとも今後誠心誠意報じ続けることが必要ですが…
著者によると朝日新聞の捏造誤報すらも国民との単なる「ズレ」のようですので、朝日新聞のまともな再生を成し遂げるのも無理でしょう。
ベスト500レビュアーVINEメンバー
Amazonで購入
とある著名な活動家は、「日本人であるということは、それだけで罪である。」と宣うたが、その延長線上にある、
「一見まともだけど、実は典型的な新左翼本」だと思う。
著者は、「朝日新聞信頼回復と再生のための委員会」の外部委員を務められているようだが、やはりなと思って
しまった。
どうして日本人は、世界と日本が違ったとき、「だから日本は!」ってなるのだろう?
きっとアメリカ人だったら、世界と違っても、「世界の方がおかしい!」と思うのではないか?
中国人だったら、そんなこと、何かの間違えだと思うのではないか?
インド人だったら、そんなこと、気にもとめないのではないか?
だいたい、「世界」と言いつつ、そこで取り上げられる国の多くは米国かヨーロッパの国々だけ。
たまに、中国や韓国は出てくるが、インドやアフリカや南米諸国との比較はあるか?
本書でも、欧米と中国と韓国しか出てこない。
欧米と日本がズレていたとして、いったいどんな問題があるのか?
欧米とインドはすごくずれていて、インドは日本と近いかもしれない。
本書を読んでいると、結局、日本人は欧米に「精神的に支配されている」のではないかと嘆息してしまう。
自分のプロフィールに、「若手論客としてメディアでも活躍」と書くような恥ずかしい社会学者が
これ以上増えないことを祈りたい。
「一見まともだけど、実は典型的な新左翼本」だと思う。
著者は、「朝日新聞信頼回復と再生のための委員会」の外部委員を務められているようだが、やはりなと思って
しまった。
どうして日本人は、世界と日本が違ったとき、「だから日本は!」ってなるのだろう?
きっとアメリカ人だったら、世界と違っても、「世界の方がおかしい!」と思うのではないか?
中国人だったら、そんなこと、何かの間違えだと思うのではないか?
インド人だったら、そんなこと、気にもとめないのではないか?
だいたい、「世界」と言いつつ、そこで取り上げられる国の多くは米国かヨーロッパの国々だけ。
たまに、中国や韓国は出てくるが、インドやアフリカや南米諸国との比較はあるか?
本書でも、欧米と中国と韓国しか出てこない。
欧米と日本がズレていたとして、いったいどんな問題があるのか?
欧米とインドはすごくずれていて、インドは日本と近いかもしれない。
本書を読んでいると、結局、日本人は欧米に「精神的に支配されている」のではないかと嘆息してしまう。
自分のプロフィールに、「若手論客としてメディアでも活躍」と書くような恥ずかしい社会学者が
これ以上増えないことを祈りたい。