なかなか片付けられず、すこし片付けてもすぐにちらかるわたしの部屋が改善されました。
ちらかるなら、ちらかる原因が配置にあるのではとか、ほかの本にはなかった思考があって、とても勉強になりました!
片付けられない方必見です!
たった1分で人生が変わる片づけの習慣<実践編> (日本語) 単行本 – 2010/12/16
小松 易
(著)
著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます
この著者の 検索結果 を表示
あなたは著者ですか?
著者セントラルはこちら
|
その他 の形式およびエディションを表示する
他の形式およびエディションを非表示にする
-
本の長さ207ページ
-
言語日本語
-
出版社KADOKAWA/中経出版
-
発売日2010/12/16
-
ISBN-104046028203
-
ISBN-13978-4046028204
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
- 13歳から分かる! 7つの習慣 自分を変えるレッスン単行本(ソフトカバー)
- 心の中がグチャグチャで捨てられないあなたへ単行本(ソフトカバー)
- 片づけの解剖図鑑鈴木信弘単行本(ソフトカバー)
- 人生がときめく片づけの魔法単行本(ソフトカバー)
- 図解 ミスが少ない人は必ずやっている「書類・手帳・ノート」の整理術サンクチュアリ出版単行本
- コミック版 たった1分で人生が変わる片づけの習慣単行本
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
1分以内にKindleで たった1分で人生が変わる片づけの習慣<実践編> (中経出版) をお読みいただけます。
Kindle をお持ちでない場合、Get your Kindle here Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
Kindle をお持ちでない場合、Get your Kindle here Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
靴・傘・服・本・名刺…ポスト・玄関・クローゼット・本棚・ソファー・デスク。片づけのコツを「場所別」に徹底解説。
登録情報
- 出版社 : KADOKAWA/中経出版 (2010/12/16)
- 発売日 : 2010/12/16
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 207ページ
- ISBN-10 : 4046028203
- ISBN-13 : 978-4046028204
-
Amazon 売れ筋ランキング:
- 427,322位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 2,365位仕事術・整理法
- カスタマーレビュー:
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.0
星5つ中の4
24 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2011年2月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
見やすく、わかりやすいのがよかった。
今までも、片付け系の本は読んできたが、片付けの仕方は書いてあるものの、「なぜ、自分に“それ”ができないのか」がわからなかった。
自分が片付けられない理由を分類化し、それに対する処方箋をわかりやすく、かつ要領よく(それこそ、整理された形で)教えてくれた。
今までの片付け系の本の中で、一番たくさんの人に紹介できる(ターゲットの広い)本だと思う。
なお、実践編も一緒に読むと、自分の中にある疑問が、さらに埋まっていくため、おすすめする。
今までも、片付け系の本は読んできたが、片付けの仕方は書いてあるものの、「なぜ、自分に“それ”ができないのか」がわからなかった。
自分が片付けられない理由を分類化し、それに対する処方箋をわかりやすく、かつ要領よく(それこそ、整理された形で)教えてくれた。
今までの片付け系の本の中で、一番たくさんの人に紹介できる(ターゲットの広い)本だと思う。
なお、実践編も一緒に読むと、自分の中にある疑問が、さらに埋まっていくため、おすすめする。
2011年2月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
あの有名なカレン・キングストンさんの本、「8割捨てれば〜」、そうじ力、断捨離、李家さんの風水の掃除本、…色々読みました。その中でもこの本は本当に軽く読むことが出来ますが、一番実行に移しやすいです。
ほかの方のレビューにもありますが「ギク!」っとさせられることがたくさん書いてあります。例えば「ビニ傘が多いのは行き当たりばったりで生きている証拠」;未来を予測しない(天気予報を見ないで出かける)から傘をその都度買う羽目になる…など。(夫がまさにそう!笑)
ほかの本では「確かに〜」と思いつつもどこか理想論というか究極論を語られている感があったのですが、この本はもっと自分に働きかけられている感じがします。
「何のために・誰のために片付けるのか」「この先どうなるのか」を考え、「どうして散らかるか」のメカニズム、「ではどうすればいいのか」が具体的に且つシンプルに書かれているので頭に残りやすいのです。
例えば「郵便物は空中戦」つまり「ポストからテーブルに置かれる前に用・不要を仕分けてしまいましょう。一度テーブルなどに置くと根付いてしまうから」とか「テーブルは作業台であって物置きではないので基本的には何も置かない」など。
「時間がないから片付かないのではなく、片付けないから時間がない」というのには本当に身に詰まされ、本に書かれているとおり「マイルール」を決めて3週間守りました。
するとルール以上に片付けられるようになり、以前は家事に終われる毎日だったのに、時間に余裕ができるようになり、いつでも人が呼べる家になりました。
結局他の購入して持っていたお片づけ本は処分し、この一冊に。いろんな意味で、スッキリしました。
ほかの方のレビューにもありますが「ギク!」っとさせられることがたくさん書いてあります。例えば「ビニ傘が多いのは行き当たりばったりで生きている証拠」;未来を予測しない(天気予報を見ないで出かける)から傘をその都度買う羽目になる…など。(夫がまさにそう!笑)
ほかの本では「確かに〜」と思いつつもどこか理想論というか究極論を語られている感があったのですが、この本はもっと自分に働きかけられている感じがします。
「何のために・誰のために片付けるのか」「この先どうなるのか」を考え、「どうして散らかるか」のメカニズム、「ではどうすればいいのか」が具体的に且つシンプルに書かれているので頭に残りやすいのです。
例えば「郵便物は空中戦」つまり「ポストからテーブルに置かれる前に用・不要を仕分けてしまいましょう。一度テーブルなどに置くと根付いてしまうから」とか「テーブルは作業台であって物置きではないので基本的には何も置かない」など。
「時間がないから片付かないのではなく、片付けないから時間がない」というのには本当に身に詰まされ、本に書かれているとおり「マイルール」を決めて3週間守りました。
するとルール以上に片付けられるようになり、以前は家事に終われる毎日だったのに、時間に余裕ができるようになり、いつでも人が呼べる家になりました。
結局他の購入して持っていたお片づけ本は処分し、この一冊に。いろんな意味で、スッキリしました。
2018年6月11日に日本でレビュー済み
ちょっと風水とか宗教じみてますけど、考え方に同意します。てか重要です。
靴と傘で玄関が溢れていてはダメなんです。下駄箱も10割詰まってるとダメ。
そんな家は始めから客を招くつもりがないんです。考え方が独善的になります。
気の流れが悪くなる、と表現してますが、その通りですね。気の流れが悪くなるとは、滞留するという事。
外から新しい考え方を入れなければどんどん独善的になりねじ曲がって…
使う人の事を考えてしまわなければ、それは隠したのと同じ。
テーブルの上にモノ置いちゃダメ。
冷蔵庫の中はぱんぱんにしない。
…読まれない事を祈るが、
片付け上手のつもりでいる嫁と義母に是非読ませて実践させたい。
靴と傘で玄関が溢れていてはダメなんです。下駄箱も10割詰まってるとダメ。
そんな家は始めから客を招くつもりがないんです。考え方が独善的になります。
気の流れが悪くなる、と表現してますが、その通りですね。気の流れが悪くなるとは、滞留するという事。
外から新しい考え方を入れなければどんどん独善的になりねじ曲がって…
使う人の事を考えてしまわなければ、それは隠したのと同じ。
テーブルの上にモノ置いちゃダメ。
冷蔵庫の中はぱんぱんにしない。
…読まれない事を祈るが、
片付け上手のつもりでいる嫁と義母に是非読ませて実践させたい。
2014年6月18日に日本でレビュー済み
モノを処分するのはいろいろな心理(例えば「もったいない」とか…)が働いてに難しいが、モノがあふれていることのデメリットも大きい。ではどうするか? 著者は「使えるか」ではなくて、実際に「使うか」という基準で判断すると良いとする(例えば、着れるかではなくて、着るか)。そして、収納スペースの「8割」までモノを減らすと、人生がうまく回りだすという好循環になる。
面白かったのは、本の整理。自分の「ベスト100選」を作ってみる(P126)というやり方。実際にやってみたが、なかなか効果的だった。
それから、「時間がないから片づけられないのではない。片づけられないから時間がなくなる。」(P134)というのは言い得て妙である。
面白かったのは、本の整理。自分の「ベスト100選」を作ってみる(P126)というやり方。実際にやってみたが、なかなか効果的だった。
それから、「時間がないから片づけられないのではない。片づけられないから時間がなくなる。」(P134)というのは言い得て妙である。