パム・グラウトさんの著書で、この本について言及されていたので、買いました。
通販のように「宇宙に注文を出す」という方法で、著者が実際に引き寄せを体験した経緯が書かれています。注文通りの納期に、注文通りの彼氏や仕事が現れたエピソードが面白買ったです。
叶えやすくするコツなども収録されていますが、難しい内容ではなく、すぐに読み切れます。こんなに気軽に頼んじゃってもいいのね、と、気楽で楽しい気分になりました。より詳しく知りたい方には、やや物足りないかもしれません。
この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
その望みは宇宙がかなえてくれる ハードカバー – 2008/9/17
「宇宙に注文? そんなバカな」――そう思うのも無理はありません。
でも、だまされたと思って、一度試してみてください。
「心の声」に素直にしたがうことで、信じられないことが、つぎつぎ起こります。
あらゆる思いは「願うだけ」でかなうのです。
本書では、著者の経験をもとに、明るく、おもしろく、わかりやすく、どんな望みもかなえてくれる「宇宙への注文方法」を紹介します。
ドイツ発、全世界で100万部突破のベストセラー。
※本書は、2004年3月に刊行された『星からの宅配便』(サンマーク出版)を改題し、加筆・修正したものです。
でも、だまされたと思って、一度試してみてください。
「心の声」に素直にしたがうことで、信じられないことが、つぎつぎ起こります。
あらゆる思いは「願うだけ」でかなうのです。
本書では、著者の経験をもとに、明るく、おもしろく、わかりやすく、どんな望みもかなえてくれる「宇宙への注文方法」を紹介します。
ドイツ発、全世界で100万部突破のベストセラー。
※本書は、2004年3月に刊行された『星からの宅配便』(サンマーク出版)を改題し、加筆・修正したものです。
- 本の長さ153ページ
- 出版社サンマーク出版
- 発売日2008/9/17
- ISBN-104763198653
- ISBN-13978-4763198655
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
あらゆる思いは「願うだけ」でかなうのです。あなたも、宇宙に「願いごと」を「注文」してみませんか?ちゃんと「注文」した人だけ「願いごと」は届けられる。
著者について
1964年生まれ。
ドイツでフリーの写真家、編集者、グラフィック・アーティストとして活躍するかたわら、95年から雑誌に寄稿を始める。
友人に本書(原題“Bestellungen beim Universum”)の元原稿のコピーを配ったところ、評判になり、出版にいたる。
現在全世界で100万部突破のベストセラー。
95年からセミナーや講演も始める。だが2001年に双子を出産してからは活動を控えている。
ドイツでフリーの写真家、編集者、グラフィック・アーティストとして活躍するかたわら、95年から雑誌に寄稿を始める。
友人に本書(原題“Bestellungen beim Universum”)の元原稿のコピーを配ったところ、評判になり、出版にいたる。
現在全世界で100万部突破のベストセラー。
95年からセミナーや講演も始める。だが2001年に双子を出産してからは活動を控えている。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
モーア,ベルベル
1964年生まれ。ドイツでフリーの写真家、編集者、グラフィック・アーティストとして活躍するかたわら、95年から雑誌に寄稿を始める。友人に『その望みは宇宙がかなえてくれる』(原題“Bestellungen beim Universum”)の元原稿のコピーを配ったところ、評判になり、出版にいたる。現在全世界で100万部突破のベストセラー。95年からセミナーや講演も始める。だが2001年に双子を出産してからは活動を控えている
小川/捷子
翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1964年生まれ。ドイツでフリーの写真家、編集者、グラフィック・アーティストとして活躍するかたわら、95年から雑誌に寄稿を始める。友人に『その望みは宇宙がかなえてくれる』(原題“Bestellungen beim Universum”)の元原稿のコピーを配ったところ、評判になり、出版にいたる。現在全世界で100万部突破のベストセラー。95年からセミナーや講演も始める。だが2001年に双子を出産してからは活動を控えている
小川/捷子
翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
カスタマーレビュー
5つ星のうち3.6
星5つ中の3.6
22 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2020年6月12日に日本でレビュー済み
違反を報告する
Amazonで購入
2人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2022年6月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
全体として大味な内容。題から察することはできるのだが、ピエール・フランク氏の「宇宙に上手にお願いする法」シリーズと内容はほとんど同じである。失礼な表現だが、あのシリーズを薄めてちょっと書き直したという感じ。「お願い」の仕方や挙げられている例などはフランク氏の著作のほうが明解で具体的である。「波動」ということにも言及しているが、それがどこからどのように発信され、どのように作用するのか、といったことについての詳しい説明はない。そういうあたりはフランク氏本と比較して大雑把な印象はぬぐえない。この本を読むのであれば、ピエール・フランク氏の著作を読むほうがよい。
VINEメンバー
Amazonで購入
いわゆる引き寄せ本ですが、理論よりも個人のちょっとした体験を読みたいという方にはいいかもしれません。漢字も少なめで口調もやわらかく中学生でも読みやすいだろうという印象はあります。
しかし、ところどころ「?」と思われるような箇所があります。本人は、たとえば深夜の騒音で眠れずに宇宙に「なんとかしてください!」とSOSを出したら助けが来た、などの経験を書きながら、その一方で「宇宙は嘆願したり訴えかけたりできる教祖様ではありません(しかも宇宙はもともとそういうものを好まないものです)」と書かれています。
また他の引き寄せ本と違うのは、「わたしは今のままの状態が気に入っている。だから注文したものが来なくてもだいじょうぶ。催促したりして宇宙に機嫌を悪くされる心配はない」と言い聞かせなさい、とあります。しかし、一般的な引き寄せの法則としては、「来なくても大丈夫」と思ったらそれでもう終わり(来ない)のはずだと思うのですが。色々な考え方・論理がある、ということでしょうか。
エイブラハムや「宇宙に上手にお願い・・」を読んだ方がいいと思います。
しかし、ところどころ「?」と思われるような箇所があります。本人は、たとえば深夜の騒音で眠れずに宇宙に「なんとかしてください!」とSOSを出したら助けが来た、などの経験を書きながら、その一方で「宇宙は嘆願したり訴えかけたりできる教祖様ではありません(しかも宇宙はもともとそういうものを好まないものです)」と書かれています。
また他の引き寄せ本と違うのは、「わたしは今のままの状態が気に入っている。だから注文したものが来なくてもだいじょうぶ。催促したりして宇宙に機嫌を悪くされる心配はない」と言い聞かせなさい、とあります。しかし、一般的な引き寄せの法則としては、「来なくても大丈夫」と思ったらそれでもう終わり(来ない)のはずだと思うのですが。色々な考え方・論理がある、ということでしょうか。
エイブラハムや「宇宙に上手にお願い・・」を読んだ方がいいと思います。
殿堂入り
4年ほど前に同じ著者、同じ訳者、同じ内容で
出版されたものを題名を変えて、
出版しなおしたんですね。
内容自体好きでしたし、
今、ちょっとはやっている「宇宙」を
入れたら、また目に留まるかもしれません。
内容はどちらかというとほんわかしていて、
童話ちっくな大変素敵な本です。
ご自分の体験に基づいて書かれているので、
とても参考になります。
また著者である女性が大変積極的で、
読んでいて清々しい印象を受け、
本の内容(お願い事がかなう)だけでなく、
著者の人柄からもパワーを受けます。
この本もドイツの方の書いた本で、
「宇宙に上手にお願いする法」も
ドイツの方。
ひょっとして、ドイツではこういうことが日常的
なのでしょうか?
「宇宙に〜」に比べたら、読みやすく童話チックです。
中学生くらいから読むことの出来る本ですし、
こういうスキル?は早く身につけておくと
生きやすいと思います。
出版されたものを題名を変えて、
出版しなおしたんですね。
内容自体好きでしたし、
今、ちょっとはやっている「宇宙」を
入れたら、また目に留まるかもしれません。
内容はどちらかというとほんわかしていて、
童話ちっくな大変素敵な本です。
ご自分の体験に基づいて書かれているので、
とても参考になります。
また著者である女性が大変積極的で、
読んでいて清々しい印象を受け、
本の内容(お願い事がかなう)だけでなく、
著者の人柄からもパワーを受けます。
この本もドイツの方の書いた本で、
「宇宙に上手にお願いする法」も
ドイツの方。
ひょっとして、ドイツではこういうことが日常的
なのでしょうか?
「宇宙に〜」に比べたら、読みやすく童話チックです。
中学生くらいから読むことの出来る本ですし、
こういうスキル?は早く身につけておくと
生きやすいと思います。
2010年4月19日に日本でレビュー済み
題名から推測通りの内容の本です。
「ちょっとした個人的な体験談」を
ほんわかした文体で綴ってあり
ページ数も150で、
読みやすい作りになっています。
願望実現には、必ずしも
毎日の積み重ねなど必要ではない
というのは新鮮でした。
ノウハウは、最終章の
「宇宙からのメッセージを呼ぶ50のアドバイス」
にまとめられています。
このジャンルの本を
多く読んでいる人にとっては
既知の内容が多いと思いますが、
よくみると、新しい見方も載っており
心を緩めたいときに、お勧めです。
「ちょっとした個人的な体験談」を
ほんわかした文体で綴ってあり
ページ数も150で、
読みやすい作りになっています。
願望実現には、必ずしも
毎日の積み重ねなど必要ではない
というのは新鮮でした。
ノウハウは、最終章の
「宇宙からのメッセージを呼ぶ50のアドバイス」
にまとめられています。
このジャンルの本を
多く読んでいる人にとっては
既知の内容が多いと思いますが、
よくみると、新しい見方も載っており
心を緩めたいときに、お勧めです。
2010年11月7日に日本でレビュー済み
はぁ、やはりあの本のタイトルだけ変えたものでしたか。
あれねぇ。
後になって思うと引き寄せ本の走りなんだけど、
著者のふざけたペンネームとあいまって、
エピソードや記述が幼稚なんで真剣に読む気にもなれず
返品したんですワ。
同じことを書いても商売になるのは説得力だと思いますねぇ。
その説得力は構成力と戦略、つまり、
表現の仕方、書き方、それなり成功した人の実証を集めるやり方など。
こう漠然と書かれてもあきませんワ。
こういう、日本で言えば浅見帆帆子っぽい本が出てきたときは
ちょっと驚いたがね。出てきたこと自体に。
内容的には浅見本のほうがましかも。
だってこの本の著者の個人的な体験って面白くもおかしくもなく、
人をひきつける要素が全くないもん。
ただ漠然と宇宙にお願いで、その考え方のロジックとかルートとか解説とか
表現上の広がりがまったくないし、小学校高学年の作文程度のシロモノとしか
受け取れなかった。
最初は童話っぽいエッセイかと思ったぐらい。
今は引き寄せの法則など出た後だから多少は出版の意義が分かるけどね。
でもまあ、これがまるっと歓迎できて、その通りを実践できるなら
その人は人生の天才で、きっと効果があるでしょうよ。
あれねぇ。
後になって思うと引き寄せ本の走りなんだけど、
著者のふざけたペンネームとあいまって、
エピソードや記述が幼稚なんで真剣に読む気にもなれず
返品したんですワ。
同じことを書いても商売になるのは説得力だと思いますねぇ。
その説得力は構成力と戦略、つまり、
表現の仕方、書き方、それなり成功した人の実証を集めるやり方など。
こう漠然と書かれてもあきませんワ。
こういう、日本で言えば浅見帆帆子っぽい本が出てきたときは
ちょっと驚いたがね。出てきたこと自体に。
内容的には浅見本のほうがましかも。
だってこの本の著者の個人的な体験って面白くもおかしくもなく、
人をひきつける要素が全くないもん。
ただ漠然と宇宙にお願いで、その考え方のロジックとかルートとか解説とか
表現上の広がりがまったくないし、小学校高学年の作文程度のシロモノとしか
受け取れなかった。
最初は童話っぽいエッセイかと思ったぐらい。
今は引き寄せの法則など出た後だから多少は出版の意義が分かるけどね。
でもまあ、これがまるっと歓迎できて、その通りを実践できるなら
その人は人生の天才で、きっと効果があるでしょうよ。