山崎先生の別の本を読んでいたので、内容的には目新しいものはなかったが、お金の基本知識として知っておくべきことがわかりやすく書かれていて、これから投資を考えようという人にはおすすめだと思う。
上から目線に感じたというレビューがあるが、たしかに先生のキャラクターを知らずに読むとそう感じるかも。
そこ、ハッキリ答えてください! 「お金」の考え方 このままでいいのか心配です。 (日本語) 単行本(ソフトカバー) – 2016/10/15
山崎元
(著)
著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます
この著者の 検索結果 を表示
あなたは著者ですか?
著者セントラルはこちら
|
2%以上
ポイント
詳細
-
本の長さ312ページ
-
言語日本語
-
出版社日本経済新聞出版
-
発売日2016/10/15
-
ISBN-104532357055
-
ISBN-13978-4532357054
よく一緒に購入されている商品
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
- 図解・最新 難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!単行本(ソフトカバー)
- マンガでわかる シンプルで正しいお金の増やし方単行本
- 山崎元の“やってはいけない"資産運用 もう銀行・証券会社にだまされない! (TJMOOK)ムック
- 難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!単行本(ソフトカバー)
- お金は寝かせて増やしなさい水瀬ケンイチ単行本(ソフトカバー)
- 日本一カンタンな「投資」と「お金」の本中桐 啓貴単行本(ソフトカバー)
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
1分以内にKindleで そこ、ハッキリ答えてください! 「お金」の考え方 このままでいいのか心配です。 (日本経済新聞出版) をお読みいただけます。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
誰よりも合理的で説明の分かりやすい金融のプロと「腹黒くないFP」が、ホンネをぶつけ合うことで導き出された、仕事と恋に効く「人生とお金の20の真実」。
著者について
山崎 元
経済評論家・楽天証券経済研究所客員研究員
1958年生まれ。東京大学経済学部卒業。三菱商事、野村投信、住友生命、住友信託銀行、メリルリンチ証券、山一証券、明治生命、UFJ総研など12回転職。主に資産運用関係の仕事に従事したのち現職。
著書に『確定拠出年金の教科書』(日本実業出版社)、『難しいことはわかりませんがお金の増やし方を教えてください!』(文響社)、『全面改訂 超簡単 お金の運用術』(朝日新書)、『信じていいのか銀行員 マネー運用本当の常識』(講談社現代新書)ほか。
岩城 みずほ
ファイナンシャルプランナー、CFP認定者
慶應義塾大学卒。NHK松山放送局を経てフリーアナウンサーとして活躍後、FPとして独立。DCマイスター、日経新聞読み方講師などを務める。著書に『マネー芸人天野っちの「アマノミクス的」貯蓄術』(監修、KKベストセラーズ)、『30年後も安心に暮らせる! お金の鉄則』(マガジンハウス)、『結局、いくら貯めればいいの?』(同文舘出版)ほか。
経済評論家・楽天証券経済研究所客員研究員
1958年生まれ。東京大学経済学部卒業。三菱商事、野村投信、住友生命、住友信託銀行、メリルリンチ証券、山一証券、明治生命、UFJ総研など12回転職。主に資産運用関係の仕事に従事したのち現職。
著書に『確定拠出年金の教科書』(日本実業出版社)、『難しいことはわかりませんがお金の増やし方を教えてください!』(文響社)、『全面改訂 超簡単 お金の運用術』(朝日新書)、『信じていいのか銀行員 マネー運用本当の常識』(講談社現代新書)ほか。
岩城 みずほ
ファイナンシャルプランナー、CFP認定者
慶應義塾大学卒。NHK松山放送局を経てフリーアナウンサーとして活躍後、FPとして独立。DCマイスター、日経新聞読み方講師などを務める。著書に『マネー芸人天野っちの「アマノミクス的」貯蓄術』(監修、KKベストセラーズ)、『30年後も安心に暮らせる! お金の鉄則』(マガジンハウス)、『結局、いくら貯めればいいの?』(同文舘出版)ほか。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
山崎/元
経済評論家。専門は資産運用。楽天証券経済研究所客員研究員。マイベンチマーク代表取締役。1958年生まれ。1981年、東京大学経済学部卒業、三菱商事入社。野村投信、住友信託銀行、メリルリンチ証券など12回の転職を経て現職。雑誌連載、テレビ出演多数
岩城/みずほ
ファイナンシャル・プランナー、CFP認定者。慶應義塾大学卒。NHK松山放送局を経てフリーアナウンサーとして活躍後、FPとして独立。DCマイスター、日経新聞読み方講師などを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
経済評論家。専門は資産運用。楽天証券経済研究所客員研究員。マイベンチマーク代表取締役。1958年生まれ。1981年、東京大学経済学部卒業、三菱商事入社。野村投信、住友信託銀行、メリルリンチ証券など12回の転職を経て現職。雑誌連載、テレビ出演多数
岩城/みずほ
ファイナンシャル・プランナー、CFP認定者。慶應義塾大学卒。NHK松山放送局を経てフリーアナウンサーとして活躍後、FPとして独立。DCマイスター、日経新聞読み方講師などを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
カスタマーレビュー
5つ星のうち3.4
星5つ中の3.4
11 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2016年10月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
「ほったらかし投資術」等ベストセラーを続ける山崎さんが女性の新パートナーを探し出して出版したお金と人生に関わる対談形式の本。内容が資産運用だけでなく男と女の考え方の違い等、多岐にわたりなかなか面白いです。山崎さんは、「ほったらかし」の水瀬さん、今回の本の岩城さんのような、「このひとは売れる」という人材を見つけ出して共著の形で出版し、結果として自分を売るのが戦略ですね。あえて、本書の難点を言えば、①対談形式にありがちな、くだらないギャグのやり取り等が読んでいて疲れること、②どうやら山崎さんは本書で紹介している「人生設計の基本公式」を今後の売りにしたいようですが、式が長い割にはあまり大したことを言ってないこと、くらいでしょうか。「基本公式」については、2016.10.22発行の週刊ダイヤモンドでも、岩城さんとの共同執筆で同じことを書かれています。
VINEメンバー
Amazonで購入
個人として、お金にまつわる、人生設計、保険、預金、ファンド、株などの金融商品をどう選べばよいのかの指南書。
他の似たようなほんと違うのは、あなたをもうけさせるよりも、売り手をもうけさせる商品が多いことを警告しています。
それほどお金に余裕のない一般人に売り込むのですから、手数料が高く、買い手に有利な商品はまれであることをあけすけなく伝えています。
そりゃあ、何億円も投資してくれる顧客の方がよいに決まっているのですから、多くても数十万円以下のお客はむしられるだけというのは、銀行、保険会社、証券会社に自分が勤めていて売り上げを上げろとプレッシャーをかけられていると想像すれば、すぐに分かることでしょう。
とにかく、宣伝や、マーケティングやテレビ、雑誌によって、洗脳された一般人の既成概念をよい意味で壊す本かと思います。
しかし、山崎元氏は本当にコンサバで、読者をあおることは全くしない、むしろブレーキをかける役に徹しているのは感心。FPの岩城みづほ氏がバランスを取っています。
一見、軽い馬鹿話風な箇所のありますが、大変役に立つ本と思います。いわゆる常識に凝り固まった頭では、何度も読まないと理解できないかも知れませんが、味わうとよいでしょう。
他の似たようなほんと違うのは、あなたをもうけさせるよりも、売り手をもうけさせる商品が多いことを警告しています。
それほどお金に余裕のない一般人に売り込むのですから、手数料が高く、買い手に有利な商品はまれであることをあけすけなく伝えています。
そりゃあ、何億円も投資してくれる顧客の方がよいに決まっているのですから、多くても数十万円以下のお客はむしられるだけというのは、銀行、保険会社、証券会社に自分が勤めていて売り上げを上げろとプレッシャーをかけられていると想像すれば、すぐに分かることでしょう。
とにかく、宣伝や、マーケティングやテレビ、雑誌によって、洗脳された一般人の既成概念をよい意味で壊す本かと思います。
しかし、山崎元氏は本当にコンサバで、読者をあおることは全くしない、むしろブレーキをかける役に徹しているのは感心。FPの岩城みづほ氏がバランスを取っています。
一見、軽い馬鹿話風な箇所のありますが、大変役に立つ本と思います。いわゆる常識に凝り固まった頭では、何度も読まないと理解できないかも知れませんが、味わうとよいでしょう。
2016年10月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
いつもながらの毒のある山崎さんの書籍ですが、今回は最近よくやられているコラボ的な構成で、FPの女性との対談形式で綴られています。今回の目玉は楽天のコラムではすでに明らかにされている人生設計の基本公式でしょう。これは必要貯蓄率を求める公式で、老後の生活費レベルの設定、手取り年収、現役年数と老後年数などの要素をもとに公式化したもので、かなり分かりやすく、自分の年齢に合わせて必要と思える貯蓄率が示されます。ちなみに自分レベルでの必要貯蓄率は24%でした。ただこの値は退職金であったり、教育費にいくら掛けられるかや投資にどれくらい回すかでもかなり変わってくるので、そういう部分も考えてIf式のように使うとより効果的かもしれません。考えさせられる新刊でした。
2017年2月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
対談形式、おっさんが若い女性に教えてあげる形式はステレオタイプですね。へええと思ったのは、随所におじさんの偏見が満ち満ちていることです。お金に埋もれて生きているおじさんの女性観はとっくの昔に時代遅れに思えました。金融マンってギラギラした感じなのかしらって、体質的に受け付けない人もいるでしょう。
全体の半分ぐらいは数式とその説明みたいなもんです。面倒な計算をしたいわけではないし、昭和のおじさんのお講和は不要という人には高い買い物に思えるかもしれません。
全体の半分ぐらいは数式とその説明みたいなもんです。面倒な計算をしたいわけではないし、昭和のおじさんのお講和は不要という人には高い買い物に思えるかもしれません。