意識的か無意識的かはともかくとして、多くの人は
解決しなければならない問題が起きたときには、
自分自身に問いかけを行っていると思います。
ただ、問題は多くの場合
どうしたら解決できるかというHowばかりを問いがちになってしまう
ことです。
Howばかりを問うと、本質的な問題の解決にならない。
そこで著者が進めているのが
Where(問題のありか)Why(原因)How(対策)それぞれで問いを
立ててみるという方法です。
本質を見ることの必要性は、多くの人や本で言われているものの
出来ている人は少ないといったところが実情ではないかと思います。
本書は、特別な手法を使わずに、まずは適切な問いを立てることが
本質をつかむ上で最も大事なことだと教えてくれる本だと思います。
軽い気持ちで読みましたが、思ったより役に立つことが多い本でした。
本書中の下記の言葉が印象に残っています。
「そもそも優れた問いを立てられる人は、自分が絶対に正しいとは
思っていません。その分だけ発想が柔軟でいろんな意見を取り入れたり、
ゼロ思考でこれまでになかったやり方を試して成功することが
できるのです」
この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
すべての仕事は「問い」からはじまる たった1秒の「問題解決」思考 単行本 – 2016/10/28
購入を強化する
マッキンゼー式"核心"に迫る仕事術
●マッキンゼーで学んだ、最も大切な仕事術
・すべての仕事において、「その仕事の本質は何か」「その目的は何か」を意識しておくことは非常に大切なことであると思います。著者がマッキンゼー学んだ、最も大事なことは「問い」でした。問題に迫るうえでも、事実を知るうえでも「本質に迫る質問すること」が、質の高い仕事をするうえで何より大事なことだそうです。さらに、質問をすることで「相手に気持ちよく動いてもらうこと」もできます。
・そこで本書では、「問うこと」に焦点を当て、より本質的な仕事をするための方法や「問い」の技術などを、仕事術として紹介します。
・世の中には、たったひとつの「問い」を出すだけで、物事がクリアになったり、やるべきことが明確になったりということがままあります。マッキンゼーで学び、現在エグゼクティブコーチングの中で磨かれた、質問のスキルについて、余すところなく紹介します。
●マッキンゼーで学んだ、最も大切な仕事術
・すべての仕事において、「その仕事の本質は何か」「その目的は何か」を意識しておくことは非常に大切なことであると思います。著者がマッキンゼー学んだ、最も大事なことは「問い」でした。問題に迫るうえでも、事実を知るうえでも「本質に迫る質問すること」が、質の高い仕事をするうえで何より大事なことだそうです。さらに、質問をすることで「相手に気持ちよく動いてもらうこと」もできます。
・そこで本書では、「問うこと」に焦点を当て、より本質的な仕事をするための方法や「問い」の技術などを、仕事術として紹介します。
・世の中には、たったひとつの「問い」を出すだけで、物事がクリアになったり、やるべきことが明確になったりということがままあります。マッキンゼーで学び、現在エグゼクティブコーチングの中で磨かれた、質問のスキルについて、余すところなく紹介します。
- 本の長さ224ページ
- 言語日本語
- 出版社SBクリエイティブ
- 発売日2016/10/28
- ISBN-104797382627
- ISBN-13978-4797382624
この商品を見た後に買っているのは?
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
私たちの脳は問いかけることによって動きはじめます。良い問いを投げかければ、望ましい答えが出ますし、そうでなければ、思考は良い答えを出せません。「問い」で、仕事力、発想力、人間関係力、すべてが変わります。
著者について
センジュヒューマンデザインワークス代表取締役。エグゼクティブ・コーチ、組織開発・人材育成コンサルタント。上智大学外国語学部卒業。米国デューク大学Fuqua School of Business MBA取得。米国シカゴ大学大学院人文科学学科修士課程修了。マッキンゼー・アンド・カンパニーでは、新規事業のフィージビリティスタディ、全社戦略立案、営業戦略立案などのコンサルティングプロジェクトに従事。その後、ウイリアム・エム・マーサー、ワトソンワイアット、グローバル・ベンチャー・キャピタル、三和総合研究所にて、経営戦略や人材マネジメントへのコンサルティングおよびベンチャー企業支援に携わる。2002年より独立し、エグゼクティブ・コーチング、組織変革コンサルティング、チームビルディングやリーダー開発に従事する。著書に『マッキンゼー流 入社1年目問題解決の教科書』『マッキンゼー流 入社1年目ロジカルシンキングの教科書』(SBクリエイティブ)がある。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
大嶋/祥誉
センジュヒューマンデザインワークス代表取締役。エグゼクティブ・コーチ、組織開発・人材育成コンサルタント。上智大学外国語学部卒業。米国デューク大学Fuqua School of Business MBA取得。米国シカゴ大学大学院人文科学学科修士課程修了。マッキンゼー・アンド・カンパニーでは、様々な戦略立案などのコンサルティングプロジェクトに従事。その後、ウイリアム・エム・マーサー、ワトソンワイアット、グローバル・ベンチャー・キャピタル、三和総合研究所にて、経営戦略や人材マネジメントへのコンサルティングおよびベンチャー企業支援に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
センジュヒューマンデザインワークス代表取締役。エグゼクティブ・コーチ、組織開発・人材育成コンサルタント。上智大学外国語学部卒業。米国デューク大学Fuqua School of Business MBA取得。米国シカゴ大学大学院人文科学学科修士課程修了。マッキンゼー・アンド・カンパニーでは、様々な戦略立案などのコンサルティングプロジェクトに従事。その後、ウイリアム・エム・マーサー、ワトソンワイアット、グローバル・ベンチャー・キャピタル、三和総合研究所にて、経営戦略や人材マネジメントへのコンサルティングおよびベンチャー企業支援に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1分以内にKindleで すべての仕事は「問い」からはじまる たった1秒の「問題解決」思考 をお読みいただけます。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
登録情報
- 出版社 : SBクリエイティブ (2016/10/28)
- 発売日 : 2016/10/28
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 224ページ
- ISBN-10 : 4797382627
- ISBN-13 : 978-4797382624
- Amazon 売れ筋ランキング: - 317,846位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 1,451位オペレーションズ (本)
- - 1,859位仕事術・整理法
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
カスタマーレビュー
5つ星のうち3.8
星5つ中の3.8
28 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2017年1月9日に日本でレビュー済み
違反を報告する
Amazonで購入
5人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2020年4月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
普段の生活の中や、仕事で無意識に自分が考えている自問自答が文字化されてあり
役にたったことの方が多いと思ったのでぜひ!
僕はどちらかというと職人肌な感じで、信念体系があり俗に言う「〜すべき」と
いう考え方の人です。だから「男とはこうあるべき」みたいな感じ。
マネージャーなどの管理職を経験したことがない時代は、視座の低いこと低いこと・・・
こういう人にはオススメで、表面的なアプローチが多いんですよ。
物事の本質を問われることが嫌いだから信念で乗り切れるみたいに
思ってますがそれでは仕事も人間関係も続かないし上手くいかない。
どんな本にもテクニカル的なことが書かれてますが、この本も同じです。
ただ「振り返り」に使えるなって思いました。
つまり失敗経験=これはネガティブではなく今思えばその経験が
今に役立っていると思ってください。
その 経験×振り返り でもっと今後良い方向へ進めると思うんです。
誰にでもつらかった・苦い経験あると思います。
また本質への質問なのでじっくり考えたりするから、
なかなか答えがでないときのほうが多いんじゃないかな。
そういうときは一人じゃなくて複数で話あったりしてると答えが出るし、
答えがひとつじゃないことのほうが最近多いような気もします。
フレームワーク的なカタチで記載もされてます。意識して質問内容を覚えてまず使って
ください。意外に「短い質問」が一番効き目あります。
はせにい
役にたったことの方が多いと思ったのでぜひ!
僕はどちらかというと職人肌な感じで、信念体系があり俗に言う「〜すべき」と
いう考え方の人です。だから「男とはこうあるべき」みたいな感じ。
マネージャーなどの管理職を経験したことがない時代は、視座の低いこと低いこと・・・
こういう人にはオススメで、表面的なアプローチが多いんですよ。
物事の本質を問われることが嫌いだから信念で乗り切れるみたいに
思ってますがそれでは仕事も人間関係も続かないし上手くいかない。
どんな本にもテクニカル的なことが書かれてますが、この本も同じです。
ただ「振り返り」に使えるなって思いました。
つまり失敗経験=これはネガティブではなく今思えばその経験が
今に役立っていると思ってください。
その 経験×振り返り でもっと今後良い方向へ進めると思うんです。
誰にでもつらかった・苦い経験あると思います。
また本質への質問なのでじっくり考えたりするから、
なかなか答えがでないときのほうが多いんじゃないかな。
そういうときは一人じゃなくて複数で話あったりしてると答えが出るし、
答えがひとつじゃないことのほうが最近多いような気もします。
フレームワーク的なカタチで記載もされてます。意識して質問内容を覚えてまず使って
ください。意外に「短い質問」が一番効き目あります。
はせにい
2017年1月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
悪くはないんだけど、さして良くもない。
平々凡々としたビジネス書だなぁ……という感じ。
最初のページに「仕事で使える「問い」リスト」を切り取れるようになっているのは親切だけど、いざ読み進めてみると、なんだか字面だけが脳みその表面を流れ、伝い、落ちていく感じがする。
その理由を考えみると、すごく感覚的な言い方になるけれども「著者の熱量が感じられない」からだろう。
読者に、どうしてもこれを伝えたいというアツい思いがないんじゃないか……だから俗にいう「腹落ち」もあまりしない。
ビジネス書の墓場を構成する一冊になりそうだ。
平々凡々としたビジネス書だなぁ……という感じ。
最初のページに「仕事で使える「問い」リスト」を切り取れるようになっているのは親切だけど、いざ読み進めてみると、なんだか字面だけが脳みその表面を流れ、伝い、落ちていく感じがする。
その理由を考えみると、すごく感覚的な言い方になるけれども「著者の熱量が感じられない」からだろう。
読者に、どうしてもこれを伝えたいというアツい思いがないんじゃないか……だから俗にいう「腹落ち」もあまりしない。
ビジネス書の墓場を構成する一冊になりそうだ。
2020年11月1日に日本でレビュー済み
今ある状況や仕組みなどをさらにより良くしていくためにらどんな考え方、問いが必要なのか学ぶために読みました。
そもそも私たちは、すでにある知識や、当たり前と思っていることが多いため、そのまま受け入れていると、何の変化もなくアイディアを生み出すことに繋がらないということが分かりました。
そこで必要なのが思考を拡散、収束させていてくための問い。
5w1hを活用しながら仮説を立てていくこと、
何が言いたいのか、なぜ?を繰り返していきながら、深掘りしていくことが必要だと学びました。
根本の問題は何なのか、ということを問いを続けていくことで追求していけるよう、日頃から問いを使い、思考力を高めていきたいと思いました。
そもそも私たちは、すでにある知識や、当たり前と思っていることが多いため、そのまま受け入れていると、何の変化もなくアイディアを生み出すことに繋がらないということが分かりました。
そこで必要なのが思考を拡散、収束させていてくための問い。
5w1hを活用しながら仮説を立てていくこと、
何が言いたいのか、なぜ?を繰り返していきながら、深掘りしていくことが必要だと学びました。
根本の問題は何なのか、ということを問いを続けていくことで追求していけるよう、日頃から問いを使い、思考力を高めていきたいと思いました。