この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
さよならブスメイク 自己流メイク卒業マニュアル (サンクチュアリ出版) 単行本(ソフトカバー) – 2020/2/10
購入を強化する
「ブスから普通になる方法」の投稿が、
Twitterで18万いいねされて話題のメイク術!
「自分のメイクが合っているか不安」
「せっかくメイクをしても、あまり変わらない」
「どうせ元のパーツがよくないし…」
「コスメカウンターは、ハードルが高い‥」
「そもそも何がわからないかもわからない!」
そんな自己流メイクの悩み、解決します!
大事なのは「可愛い人がやってるメイク」ではなくて「本当に自分にあったメイク」。
モデルさんのメイクのやり方やアイテムを真似してみても
なんか違う…と思ったことはありませんか?
そもそも顔のパーツや配置が、全員違うので
必ずしも、それが自分に合うメイクとは限りません。
知っておくべきなのは、 自分の「顔のバランス」「色味」「肌質」に合ったメイク。
逆にこれらを無視して、コンプレックスを隠そうとすると、
むしろ目立たせてしまったり、違和感のある顔になってしまいます。
これが「ブスメイク」 です。
自分の顔というのは、わかっているつもりでも意外に客観的に見れないもの。
そこで本書では、自分の顔の分析方法と、それに合わせたメイク方法を
マンガ&イラストでわかりやすく解説します。
基本の基本からカバーしてるので、初心者さんでも大丈夫。
自己流メイクを卒業して、自分に合ったメイクを手に入れましょう!
Twitterで18万いいねされて話題のメイク術!
「自分のメイクが合っているか不安」
「せっかくメイクをしても、あまり変わらない」
「どうせ元のパーツがよくないし…」
「コスメカウンターは、ハードルが高い‥」
「そもそも何がわからないかもわからない!」
そんな自己流メイクの悩み、解決します!
大事なのは「可愛い人がやってるメイク」ではなくて「本当に自分にあったメイク」。
モデルさんのメイクのやり方やアイテムを真似してみても
なんか違う…と思ったことはありませんか?
そもそも顔のパーツや配置が、全員違うので
必ずしも、それが自分に合うメイクとは限りません。
知っておくべきなのは、 自分の「顔のバランス」「色味」「肌質」に合ったメイク。
逆にこれらを無視して、コンプレックスを隠そうとすると、
むしろ目立たせてしまったり、違和感のある顔になってしまいます。
これが「ブスメイク」 です。
自分の顔というのは、わかっているつもりでも意外に客観的に見れないもの。
そこで本書では、自分の顔の分析方法と、それに合わせたメイク方法を
マンガ&イラストでわかりやすく解説します。
基本の基本からカバーしてるので、初心者さんでも大丈夫。
自己流メイクを卒業して、自分に合ったメイクを手に入れましょう!
- 本の長さ144ページ
- 言語日本語
- 出版社サンクチュアリ出版
- 発売日2020/2/10
- 寸法15.1 x 1.3 x 21.1 cm
- ISBN-104801400736
- ISBN-13978-4801400733
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
出版社より
『ブスから普通になる方法』の投稿が、 Twitterで18万いいねされて話題のメイク術!





全ての顔タイプにあうメイクを紹介!『本当に自分にあったメイク』がイラストでわかりやすく解説!
商品の説明
出版社からのコメント
「メイクが似合うのは、元が可愛くて、美意識が高くて、キラキラしてる人だけでしょ?」
と、ずーっとメイクに苦手意識があった編集担当を変えたのが
この本の著者、すれみさんです。
すれみさんは昔、いいと思ってやっていた自己流メイクで
たくさんの失敗をしたことから
自分の顔を研究するようになったそうです。
だから失敗経験豊富なすれみさん目線で、初心者にもわかりやすい!
さらに、プロによる専門的なテクニックもしっかりカバー。
3万人以上にメイクを施してきた
メイクアップアーティストのTOMOMIさんに、
すれみさんがもっと知りたいことや素朴な疑問を教えてもらう様子が
マンガ形式でスルスル読める!
いちばんわかりやすいメイクの本です。
と、ずーっとメイクに苦手意識があった編集担当を変えたのが
この本の著者、すれみさんです。
すれみさんは昔、いいと思ってやっていた自己流メイクで
たくさんの失敗をしたことから
自分の顔を研究するようになったそうです。
だから失敗経験豊富なすれみさん目線で、初心者にもわかりやすい!
さらに、プロによる専門的なテクニックもしっかりカバー。
3万人以上にメイクを施してきた
メイクアップアーティストのTOMOMIさんに、
すれみさんがもっと知りたいことや素朴な疑問を教えてもらう様子が
マンガ形式でスルスル読める!
いちばんわかりやすいメイクの本です。
内容(「BOOK」データベースより)
大事なのは「かわいい人がやっているメイク」じゃなくて「本当に自分に合ったメイク」。すぐマネできて、劇的に変わるテクニック満載!自分の顔のバランス、色味、肌質に合うメイクが、イラストでわかる。
著者について
すれみ
イラストレーター。
主に日常のあるあるを描いている。
ある日、加工アプリではないカメラで撮った自分のブスさに衝撃を受け、自分の顔に合うメイクを
研究するようになる。
Twitterに自身のメイクのプロセスとビフォーアフター写真を、「ブスから普通になる方法」として
投稿したところ、「これまで見たどのメイク指南書よりもわかりやすい! 」と共感をよび、18万以
上いいねされて話題に。
Twitter:@_Smitter2
TOMOMI (トモミ)
メイクアップインストラクター。
一流外資系ブランドで10年間活躍後、独立。
現在は3万人以上の女性にメイクを施してきた確かな技術と実績を基に、「makeup studio
TOMO」を主宰。
自身のメイクが紹介されたブログ、"スタバで同級生のスッピンを見せられ、「メイクってすご
い! 」とぼくは声高らかに叫んだ! "が、30万人以上に読まれ話題に。
著書に『メイクが変わればあなたが変わる 一生モノのメイク術』(新星出版社)。
Instagram:@tomomi_mukai
イラストレーター。
主に日常のあるあるを描いている。
ある日、加工アプリではないカメラで撮った自分のブスさに衝撃を受け、自分の顔に合うメイクを
研究するようになる。
Twitterに自身のメイクのプロセスとビフォーアフター写真を、「ブスから普通になる方法」として
投稿したところ、「これまで見たどのメイク指南書よりもわかりやすい! 」と共感をよび、18万以
上いいねされて話題に。
Twitter:@_Smitter2
TOMOMI (トモミ)
メイクアップインストラクター。
一流外資系ブランドで10年間活躍後、独立。
現在は3万人以上の女性にメイクを施してきた確かな技術と実績を基に、「makeup studio
TOMO」を主宰。
自身のメイクが紹介されたブログ、"スタバで同級生のスッピンを見せられ、「メイクってすご
い! 」とぼくは声高らかに叫んだ! "が、30万人以上に読まれ話題に。
著書に『メイクが変わればあなたが変わる 一生モノのメイク術』(新星出版社)。
Instagram:@tomomi_mukai
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
すれみ
イラストレーター
TOMOMI
メイクアップインストラクター。一流外資系ブランドで10年間活躍後、独立。「makeup studio TOMO」を主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
イラストレーター
TOMOMI
メイクアップインストラクター。一流外資系ブランドで10年間活躍後、独立。「makeup studio TOMO」を主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1分以内にKindleで さよならブスメイク 自己流メイク卒業マニュアル をお読みいただけます。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
登録情報
- 出版社 : サンクチュアリ出版 (2020/2/10)
- 発売日 : 2020/2/10
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 144ページ
- ISBN-10 : 4801400736
- ISBN-13 : 978-4801400733
- 寸法 : 15.1 x 1.3 x 21.1 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 16,026位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 78位メイクアップ
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.0
星5つ中の4
119 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。

美容師です。今回この本を手に取った理由としてメイクに対して苦手意識があり購入しました。今までは人に実際にメイクしてみると何かが違う。頭の中ではイメージできているが、イメージとはかけ離れてしまう。「似合うメイクとは」、「メイクしてるのに、なぜブスになるのか」という疑問を丸々分かりやすく書いてありました。漫画や実写でも分かりやすく解説してありました。今までのメイク本とは違った視点があり、言葉の使い方もおもしろいので飽きなくスラスラ読めるメイク本でした。おすすめです。
このレビューの画像
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2020年3月31日に日本でレビュー済み
違反を報告する
Amazonで購入
眉毛の整え方、アイシャドウの乗せ方など、化粧を始める人には向いているかもしれないけれど、いかんせん言葉遣いが汚い。メイクに関する本でげんなりするのは初めて。この本を読んでも、メイクに対するモチベーションは上がらない。
103人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2020年5月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
我流で化粧していたので改めてメイクの本を探していた時、イラストで書かれていて読みやすそうだったので購入しました。内容的には見開き1ページに1項目でメイクの基本がギュッと詰め込まれ、すみれさんのイラストがすごく整理されていてわかりやすくて買ってよかったです。求心顔、遠心顔の説明やパーソナルカラーのブルべやイエベの説明までキチンとされていて、買い物ついでにドラッグストアで化粧品を見るのが楽しくなりました。ただ、他の方のレビューにあったように❝ブス❞が連発されていて辛かったです。私は「ごちゃごちゃ色の大渋滞ブス」を長年していました。。。❝ブスメイク❞ではなく❝こんにちは!ハッピーメイク❞とかにしてくれていたらなぁ~と思いました。この題名だと友達に教えてあげにくいんですよね。私の周りですが、大体この本のどれかの❝ブスメイク❞にあてはまってる子が悩んでる感じなんで。。。題名の分、星一つ減らしていただきました。すみれさんのイラストは本当によいな、と思いました。後ご本人のスッピンはブスではないと思いますよ。ごくごく普通のお嬢さんだと思います。
2020年2月16日に日本でレビュー済み
既婚男性の私は、本来は購入はもちろん、手に取ることもあり得ない本。なぜ手に取ったかというと、サンクチュアリ出版のクラブS会員だから。クラブSというのは、1年間に原則12冊しか編集・出版しないサンクチュアリ出版の本を、1年間にわたって割安で送ってくるというシステム。
本書をめくってみて、女性はメイクでここまで変わるのかという衝撃が走った。まさに化けると。
40代後半で独身男性。すこし頭がハゲ上がり始めた友人に6点のイメージの5番目(TOMOMIさんのビフォー&アフターの写真、本書49ページ)の写真を送った。
そして、「どうしても同じ女性とは思えない。」と書き添えて。
友人は、「びっくり仰天した」と同時に、「本当はダイヤモンドの原石なのに、メイクが下手なせいで醜いアヒル石になっている女性を探す。ライバルが少ないから。」と返信してきた。そして、「結婚してから、この本のメイクで白鳥になってもらう」と。
「なるほど!」とボクは思ったが、その前に彼がメイクでイケメンになる本が必要じゃないかなと思った。
男性向けのこのような本の出版を求めます。独身男性のために。
追伸 ちなみに3日後、妻にこの本を手に入れた事情を話したうえで、読むことを勧めてみた。
妻「要らない!」
私「きみに必要な本なんだよ!」とは言いにくいし、「ボクのために、もっと美しくなってくれ。」とも言いにくい。戸惑っていると、隣にいた高2の次女が、
「私が読む。」
と言って、持って行ってしまった。
次女の場合は、
「お前は受験生なんだから、参考書だろ!」と言いたかったが……。
あとで見てみたら、しっかりと折り跡(読んだ形跡)が残っていた。
『うちの子、どうして言うこと聞かないの!と思ったら読む本』の著者、泉河潤一
本書をめくってみて、女性はメイクでここまで変わるのかという衝撃が走った。まさに化けると。
40代後半で独身男性。すこし頭がハゲ上がり始めた友人に6点のイメージの5番目(TOMOMIさんのビフォー&アフターの写真、本書49ページ)の写真を送った。
そして、「どうしても同じ女性とは思えない。」と書き添えて。
友人は、「びっくり仰天した」と同時に、「本当はダイヤモンドの原石なのに、メイクが下手なせいで醜いアヒル石になっている女性を探す。ライバルが少ないから。」と返信してきた。そして、「結婚してから、この本のメイクで白鳥になってもらう」と。
「なるほど!」とボクは思ったが、その前に彼がメイクでイケメンになる本が必要じゃないかなと思った。
男性向けのこのような本の出版を求めます。独身男性のために。
追伸 ちなみに3日後、妻にこの本を手に入れた事情を話したうえで、読むことを勧めてみた。
妻「要らない!」
私「きみに必要な本なんだよ!」とは言いにくいし、「ボクのために、もっと美しくなってくれ。」とも言いにくい。戸惑っていると、隣にいた高2の次女が、
「私が読む。」
と言って、持って行ってしまった。
次女の場合は、
「お前は受験生なんだから、参考書だろ!」と言いたかったが……。
あとで見てみたら、しっかりと折り跡(読んだ形跡)が残っていた。
『うちの子、どうして言うこと聞かないの!と思ったら読む本』の著者、泉河潤一
2021年12月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
他の方も言ってますが、ブスブス連呼しすぎかと思います。
言葉には力があると思うし、ブスって言われてたらその通りになるというか。ちょっとなんだかなぁって思います。
言いたいことは分かりますが、ブスって書かれ過ぎて内容がスっと入ってこないんですよね。
この本のタイトルにもなってるくらいだし仕方ないのかもしれませんが、もうちょっと伝え方を工夫されてもいいのでは?折角いい事伝えようとされてるのに、とても上から目線に貶されてるように感じ伝えたいことが半分も伝わらないのではと。
そもそもこの(メイクに関する)本を買う人って、『自分のメイクに自信がないがメイク上手くなりたい』とか『メイク初心者でどうしていいか分からないけど、それをどうにかしたい』とかって改善もしくは上達の意欲がある人が買うと思うんです。それこそ、この本の言葉を借りるなら現在進行形でブスメイクをしてる人って自分がブスメイクしてる自覚もないだろうからこの本を買わないと思うんですよね。ですので、そんなに繰り返しブスブス言われなくても分かってますよ。そういう、自覚がある層が買うんでしょうから。
あー、あるある(笑)過去に自分も通った道だわ(笑)みたいな、大なり小なり身に覚えのあるメイクの失敗や黒歴史を【○○ブス!!】って言いきられちゃうとちょっと凹みます。
まあ、購買意欲とか、そういう販売におけるインパクトは必要なのかもしれませんが、もうちょっと前向きな言い方とかマイルドな言い方をされてもいいのではと感じました。
言葉には力があると思うし、ブスって言われてたらその通りになるというか。ちょっとなんだかなぁって思います。
言いたいことは分かりますが、ブスって書かれ過ぎて内容がスっと入ってこないんですよね。
この本のタイトルにもなってるくらいだし仕方ないのかもしれませんが、もうちょっと伝え方を工夫されてもいいのでは?折角いい事伝えようとされてるのに、とても上から目線に貶されてるように感じ伝えたいことが半分も伝わらないのではと。
そもそもこの(メイクに関する)本を買う人って、『自分のメイクに自信がないがメイク上手くなりたい』とか『メイク初心者でどうしていいか分からないけど、それをどうにかしたい』とかって改善もしくは上達の意欲がある人が買うと思うんです。それこそ、この本の言葉を借りるなら現在進行形でブスメイクをしてる人って自分がブスメイクしてる自覚もないだろうからこの本を買わないと思うんですよね。ですので、そんなに繰り返しブスブス言われなくても分かってますよ。そういう、自覚がある層が買うんでしょうから。
あー、あるある(笑)過去に自分も通った道だわ(笑)みたいな、大なり小なり身に覚えのあるメイクの失敗や黒歴史を【○○ブス!!】って言いきられちゃうとちょっと凹みます。
まあ、購買意欲とか、そういう販売におけるインパクトは必要なのかもしれませんが、もうちょっと前向きな言い方とかマイルドな言い方をされてもいいのではと感じました。
2020年2月10日に日本でレビュー済み
今回この本を手に取った理由としてメイクに対して苦手意識があり購入しました。
今までは人に実際にメイクしてみると何かが違う。頭の中ではイメージできているが、イメージとはかけ離れてしまう。
「似合うメイクとは」、「メイクしてるのに、なぜブスになるのか」という疑問を丸々分かりやすく書いてありました。漫画や実写でも分かりやすく解説してありました。
今までのメイク本とは違った視点があり、言葉の使い方もおもしろいので飽きなくスラスラ読めるメイク本でした。おすすめです。
Amazonで購入
美容師です。
今回この本を手に取った理由としてメイクに対して苦手意識があり購入しました。
今までは人に実際にメイクしてみると何かが違う。頭の中ではイメージできているが、イメージとはかけ離れてしまう。
「似合うメイクとは」、「メイクしてるのに、なぜブスになるのか」という疑問を丸々分かりやすく書いてありました。漫画や実写でも分かりやすく解説してありました。
今までのメイク本とは違った視点があり、言葉の使い方もおもしろいので飽きなくスラスラ読めるメイク本でした。おすすめです。
今回この本を手に取った理由としてメイクに対して苦手意識があり購入しました。
今までは人に実際にメイクしてみると何かが違う。頭の中ではイメージできているが、イメージとはかけ離れてしまう。
「似合うメイクとは」、「メイクしてるのに、なぜブスになるのか」という疑問を丸々分かりやすく書いてありました。漫画や実写でも分かりやすく解説してありました。
今までのメイク本とは違った視点があり、言葉の使い方もおもしろいので飽きなくスラスラ読めるメイク本でした。おすすめです。

5つ星のうち5.0
あー、いるいる!ってなるようなメイク本です笑
ユーザー名: Amazon カスタマー、日付: 2020年2月10日
美容師です。ユーザー名: Amazon カスタマー、日付: 2020年2月10日
今回この本を手に取った理由としてメイクに対して苦手意識があり購入しました。
今までは人に実際にメイクしてみると何かが違う。頭の中ではイメージできているが、イメージとはかけ離れてしまう。
「似合うメイクとは」、「メイクしてるのに、なぜブスになるのか」という疑問を丸々分かりやすく書いてありました。漫画や実写でも分かりやすく解説してありました。
今までのメイク本とは違った視点があり、言葉の使い方もおもしろいので飽きなくスラスラ読めるメイク本でした。おすすめです。
このレビューの画像

2020年7月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
美容雑誌のグラビアやTVの街頭インタビュー等に登場する「人気」「トップアーティスト」「カリスマ」「今っぽ」とされるメイクを見て「スリラーかよ」「なんだその大福」「らんちゅう」「揚げ物食べ過ぎだろ」「塗って何分保つんだそれ」などと率直なツッコミを入れたことがない、あるいは率直になるのが怖くて入れられないという人には向かない本です。読めば、業界のマーケティング戦術の呪縛から逃れて、普通の人が普通で一生ものの綺麗を手に入れるチャンスなのにねえ。
TOMOMI単著の本も併せて読みましたが、本書の方が一般消費者の目線と体感に近く、図解も多く、ひょうきんで毒のあるイラストと漫画のテンポもよく、楽しくてためになりました。特に「ベースメイクは肌質に合わせて選ぼう」を冒頭早々に読んだだけでも価値がありました。読み進めると、遠心・求心の追求、シェーディングなどは極めたい人だけがどうぞという感じではありますが、知っておくと何かの時に役立ちそうでした。
一方、眉の描き方については書いてある内容は同じですが、TOMOMI単著「メイクが変わればあなたが変わる 一生モノのメイク術」の方がよりまとまって詳しく解説されていました。中でも口角・目尻・眉尻のラインで合わせる短めの眉の長さ取りについて、スタンダードな小鼻・目尻・眉尻ラインと同列の扱いで記載してあるのは非常に良いと思いました。
TOMOMI単著の本も併せて読みましたが、本書の方が一般消費者の目線と体感に近く、図解も多く、ひょうきんで毒のあるイラストと漫画のテンポもよく、楽しくてためになりました。特に「ベースメイクは肌質に合わせて選ぼう」を冒頭早々に読んだだけでも価値がありました。読み進めると、遠心・求心の追求、シェーディングなどは極めたい人だけがどうぞという感じではありますが、知っておくと何かの時に役立ちそうでした。
一方、眉の描き方については書いてある内容は同じですが、TOMOMI単著「メイクが変わればあなたが変わる 一生モノのメイク術」の方がよりまとまって詳しく解説されていました。中でも口角・目尻・眉尻のラインで合わせる短めの眉の長さ取りについて、スタンダードな小鼻・目尻・眉尻ラインと同列の扱いで記載してあるのは非常に良いと思いました。
2020年2月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
メイクユーチューバーとか好きなんですけど、全部そこそこキレイでかわいい女性がもっときれいになるための情報ばかりで、この本は本当に画期的だし分かりやすかったです。
顔のパーツの配置はあまり意識したことがありませんでしたが、私もすれみさんみたいに、顔の余白が多いタイプでした。
余白を埋めることを意識するだけで印象が変わります。
イラストがかわいいので、ブスとか書いてあっても面白く読めます。おすすめです。
顔のパーツの配置はあまり意識したことがありませんでしたが、私もすれみさんみたいに、顔の余白が多いタイプでした。
余白を埋めることを意識するだけで印象が変わります。
イラストがかわいいので、ブスとか書いてあっても面白く読めます。おすすめです。