高速増殖炉もんじゅ君の自分語りによる、高速増殖炉、そして原発の解説本。
擬人化もここまで来たかという感じだが、もんじゅ君の気持ちがとてもよく分かる一冊になっている。鳥獣戯画を始め、擬人化は日本の文化であるし、プルト君よりはましでしょう。
1995年のナトリウム漏れ火災事故が起こった時の気持ち、高速増殖炉と一般的な原発の違い、ナトリウムを使用しているために困ること、核暴走の起こりやすさ、プルトニウムの怖さ、世界の高速増殖炉、日本が核燃料サイクル計画を諦めきれていない理由、2050年の夢などについて、ただ解説するのではなく、もんじゅ君の視点から書かれているので、臨場感にあふれていて、とても伝わりやすい。
福島原発事故のせいで悪者にされている原発フレンズだが、本当は彼ら自身が最も悲しんで、最も廃炉になることを願っているのかもしれない。
反原発の人は、ただ単に原発に反対するのではなく、彼ら原発フレンズの気持ちを慮り、早く彼らを廃炉にできるよう、前に進むための議論をしなければならない。
埋没原価の発生を回避しているだけのコンコルド効果に囚われず、前へ進むための研究、投資を通して、再生可能エネルギーなど、本当の科学技術の進歩を目指していかなければならない。
本書にも書かれていたが、もんじゅや美浜原発から琵琶湖までの距離は30kmしかない。福島原発事故で言えば、計画的避難区域の場所に、関西の1,400万人の生活を支える水資源があることになる。
これから、日本が世界と伍して戦っていくためには、水資源は大きな武器のひとつとなり得る。原発は、人々の生活だけではなく、日本の大きなビジネスチャンスを奪ってしまう可能性もある。
「2050年もんじゅの夢」は、読んでいて目頭が熱くなった(花粉症気味だったのもあるが)。
美しい日本の国土、人々の生活、海や風、地球そのものを守るために、もんじゅ君とは、さよならしなければならない。
さよなら、もんじゅ君。
この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
さようなら、もんじゅ君---高速増殖炉がかたる原発のホントのおはなし 単行本 – 2012/3/6
はやくおしごとやめたいよ…。
「どうしてボク、廃炉になれないの?」----
ツイッターで大人気!
フォロワー数8万人を超えるJAEA非公式ゆるキャラ「もんじゅ君」が、
自らの炉生をせつなく物語る…!
こどもからおとなまで、原発の「ホント」がわかる入門書。
「原発銀座の問題児、もんじゅ君。
中の人も本体も役割が終わる日が来ることを切に祈ります」
----後藤正文(ASIAN KUNG-FU GENERATION)より
※本書の売上の一部は東日本大震災の義援金にあてられます。
【目次】
■ごあいさつ
■第1章 はやくおしごとやめたいよ---ナトリウム漏れ事故のこと
■第2章 高速増殖炉のしくみ---ふつうの原発とどうちがう?
■第3章 「もんじゅ」のどこがあぶないの?---ナトリウム・核暴走・プルトニウム
■第4章 世界の高速増殖炉のなかまたち---そして、みんないなくなった
■第5章 どうして「もんじゅ」をあきらめないの?---原子力の歴史と核燃料サイクル計画
■第6章 2050年もんじゅの夢---もしも廃炉になれてたら
「どうしてボク、廃炉になれないの?」----
ツイッターで大人気!
フォロワー数8万人を超えるJAEA非公式ゆるキャラ「もんじゅ君」が、
自らの炉生をせつなく物語る…!
こどもからおとなまで、原発の「ホント」がわかる入門書。
「原発銀座の問題児、もんじゅ君。
中の人も本体も役割が終わる日が来ることを切に祈ります」
----後藤正文(ASIAN KUNG-FU GENERATION)より
※本書の売上の一部は東日本大震災の義援金にあてられます。
【目次】
■ごあいさつ
■第1章 はやくおしごとやめたいよ---ナトリウム漏れ事故のこと
■第2章 高速増殖炉のしくみ---ふつうの原発とどうちがう?
■第3章 「もんじゅ」のどこがあぶないの?---ナトリウム・核暴走・プルトニウム
■第4章 世界の高速増殖炉のなかまたち---そして、みんないなくなった
■第5章 どうして「もんじゅ」をあきらめないの?---原子力の歴史と核燃料サイクル計画
■第6章 2050年もんじゅの夢---もしも廃炉になれてたら
- 本の長さ208ページ
- 言語日本語
- 出版社河出書房新社
- 発売日2012/3/6
- ISBN-104309245862
- ISBN-13978-4309245867
この商品を見た後に買っているのは?
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
はやくおしごとやめたいよ…。ツイッターで大人気!8万人がフォローするJAEA非公式キャラ・もんじゅ君のせつない物語。こどもからおとなまで原発のホントがわかる。
著者について
著者:もんじゅ君
福井県敦賀市在住の高速増殖炉。原発銀座生まれ、MOX 燃料育ちのゆるキャラ。 福島第一原発の事故にショックを受け、2011年5月にツイッターを始める。ほのぼのした語り口と鋭い批評眼で、またたく間に人気アカウントに。2012年1月現在、 フォロワー数は8万人超。
ツイッターアカウント:@monjukun
※日本原子力研究開発機構その他、一切の企業や組織と無関係です。
監修:小林圭二
元京都大学原子炉実験所助手。工学者。所内で原子力利用の危険性について研究しつづけてきた原子力安全研究グループ、いわゆる「熊取六人衆」のひとりで、もんじゅ訴訟にも原告特別補佐人、証人としてかかわる。
福井県敦賀市在住の高速増殖炉。原発銀座生まれ、MOX 燃料育ちのゆるキャラ。 福島第一原発の事故にショックを受け、2011年5月にツイッターを始める。ほのぼのした語り口と鋭い批評眼で、またたく間に人気アカウントに。2012年1月現在、 フォロワー数は8万人超。
ツイッターアカウント:@monjukun
※日本原子力研究開発機構その他、一切の企業や組織と無関係です。
監修:小林圭二
元京都大学原子炉実験所助手。工学者。所内で原子力利用の危険性について研究しつづけてきた原子力安全研究グループ、いわゆる「熊取六人衆」のひとりで、もんじゅ訴訟にも原告特別補佐人、証人としてかかわる。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
小林/圭二
元京都大学原子炉実験所講師。工学者。原子炉物理学の研究および原子炉の運転、維持、管理業務に従事する一方、所内で原子力利用の危険性について研究しつづけてきた原子力安全研究グループ、いわゆる「熊取六人衆」のひとりで、もんじゅ訴訟にも原告特別補佐人、証人としてかかわる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
元京都大学原子炉実験所講師。工学者。原子炉物理学の研究および原子炉の運転、維持、管理業務に従事する一方、所内で原子力利用の危険性について研究しつづけてきた原子力安全研究グループ、いわゆる「熊取六人衆」のひとりで、もんじゅ訴訟にも原告特別補佐人、証人としてかかわる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
登録情報
- 出版社 : 河出書房新社 (2012/3/6)
- 発売日 : 2012/3/6
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 208ページ
- ISBN-10 : 4309245862
- ISBN-13 : 978-4309245867
- Amazon 売れ筋ランキング: - 297,119位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 123位核・原発問題
- カスタマーレビュー:
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.6
星5つ中の4.6
23 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
VINEメンバー
Amazonで購入
55人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2020年1月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この本は高速増殖炉もんじゅを擬人化し、幼児の
もんじゅ君が語り手となり、もんじゅの危険性を
解いていく物語風です。…が、読んでるうちに
もんじゅ君がかわいそうになってしまい、
何とかしてもんじゅ君を助けて、素晴らしい
高速増殖炉にできないか! と、不覚にも
思ってしまいました。当然私もこの著者も反対派
なんですが、あまり感情移入すると、いつの間にか…
あくまで擬人化して、超分かりやすく高速増殖炉の
危険性を説いた著書なので、非常に理解しやすいです。
くれぐれももんじゅ君は擬人ですので、私のように
感情移入はしないようにお願いします。
もんじゅ君が語り手となり、もんじゅの危険性を
解いていく物語風です。…が、読んでるうちに
もんじゅ君がかわいそうになってしまい、
何とかしてもんじゅ君を助けて、素晴らしい
高速増殖炉にできないか! と、不覚にも
思ってしまいました。当然私もこの著者も反対派
なんですが、あまり感情移入すると、いつの間にか…
あくまで擬人化して、超分かりやすく高速増殖炉の
危険性を説いた著書なので、非常に理解しやすいです。
くれぐれももんじゅ君は擬人ですので、私のように
感情移入はしないようにお願いします。
2012年7月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
原発には反対だな、と思った時に原発に関する知識が
全く無かったので…本を読んで勉強しようと
検索していてこの本に出会いました。
他の本が見るからに難くて専門用語が多くて
私の緩い頭では用語と意味を一致させるのに
手間が掛かってしまって途中で断念してしまうんじゃないか?
という敷居の高さを感じさせる中、もんじゅくんの本は
表紙とタイトルの緩さ加減がこれなら大丈夫かもしれないと
思い、「おしえて!もんじゅ君」と共に購入しました。
届いた本の厚さが「おしえて!」に比べてかなり厚く
中の字も結構詰まっていたので、全部読めるかな?と
少し不安に思ったものの
最初の履歴書にど肝を抜かれ
中ももんじゅ君の語り口調で高速増殖炉の歴史が
物語の様に進んでいくので気が付いたら一気に読み切ってしまいました。
最新刊も現在読み進めていますが
個人的に一番スラスラ読めるのはこの本かな?と思います。
内容的にも全く知らない自分には分かり易かったです。
これから原発のあれこれを知りたい、でも難しいかな?と
モジモジしているビギナーさんには優しく諭してくれるので
良くも悪くも(個人的には危機感という意味で)身近に感じられると思います
「おしえて!」と「みんなの〜」も合わせて読むと
更に良いと思います。
全く無かったので…本を読んで勉強しようと
検索していてこの本に出会いました。
他の本が見るからに難くて専門用語が多くて
私の緩い頭では用語と意味を一致させるのに
手間が掛かってしまって途中で断念してしまうんじゃないか?
という敷居の高さを感じさせる中、もんじゅくんの本は
表紙とタイトルの緩さ加減がこれなら大丈夫かもしれないと
思い、「おしえて!もんじゅ君」と共に購入しました。
届いた本の厚さが「おしえて!」に比べてかなり厚く
中の字も結構詰まっていたので、全部読めるかな?と
少し不安に思ったものの
最初の履歴書にど肝を抜かれ
中ももんじゅ君の語り口調で高速増殖炉の歴史が
物語の様に進んでいくので気が付いたら一気に読み切ってしまいました。
最新刊も現在読み進めていますが
個人的に一番スラスラ読めるのはこの本かな?と思います。
内容的にも全く知らない自分には分かり易かったです。
これから原発のあれこれを知りたい、でも難しいかな?と
モジモジしているビギナーさんには優しく諭してくれるので
良くも悪くも(個人的には危機感という意味で)身近に感じられると思います
「おしえて!」と「みんなの〜」も合わせて読むと
更に良いと思います。
2012年4月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
独特のかわいらしい口調で、するどくつぶやくもんじゅ君の、平和への思いがつまった渾身の一冊。
履歴書だのトイレのイラストだの、おちゃらけてるのかと思いきや。
メルヘンのようなイラスト付で、かわいらしい口調で語られることは、恐ろしい事実。
もんじゅくんの日々のつぶやきを聞いて、私も原発のことをずいぶんわかったような気になっていたけど、こうして改めて、140字の制限を超えてじっくり語られると震えが来ました。しかも子供でも理解できるように、とても読みやすくわかりやすく書いてくれていると思います。たぶん小学校高学年ならじゅうぶんわかるのでは。多くの人に読んで欲しい。そして2050年がどうか、放射能の恐怖のない世界でありますように。
履歴書だのトイレのイラストだの、おちゃらけてるのかと思いきや。
メルヘンのようなイラスト付で、かわいらしい口調で語られることは、恐ろしい事実。
もんじゅくんの日々のつぶやきを聞いて、私も原発のことをずいぶんわかったような気になっていたけど、こうして改めて、140字の制限を超えてじっくり語られると震えが来ました。しかも子供でも理解できるように、とても読みやすくわかりやすく書いてくれていると思います。たぶん小学校高学年ならじゅうぶんわかるのでは。多くの人に読んで欲しい。そして2050年がどうか、放射能の恐怖のない世界でありますように。