プレゼン番組「TED」で著者を知って購入しました。
まず、この本を買おうと思っている方に注意を呼びかけたいのですが、この本はハウツー本ではありません。
記憶力を高めたい、と考えておられる方にはそぐわない内容です。
ハウツー本ではなく著者の体験と、脳科学に関するレポートを交えたノンフィクションです。
ハウツー部分も少しだけ、いくつかの方法のうち一つか二つが触り程度に書かれているので、記憶力を高めるヒントにはなります。
ただ、核心には触れていません。
読んでいると「なるほどこのパターンの記憶法は分かった、でもこの場合はどうやるんだろう?」と疑問が湧いてくるのですが、著者自身も当時そう感じたと書いています。
なのですが、これに対する解決法は書かれないまま、課題をクリアした結果だけが描写されています。このあたりがハウツー本ではないという部分になります。
単純に著者の体験談をノンフィクションとして楽しむという前提なら相当興味深い内容です。
間間に挟まれる脳科学の歴史なども興味深いですし。
なお、アメリカのノンフィクションはハリウッド映画的というか、感動的でドラマティックな文章で綴られていることが多いですが、この本は割と淡々と書かれていて、個人的には好感の持てる日本的な文章と感じました。
ただ、邦題がね、、、。
著者は決して「平凡」ではありません。
記憶力チャンピオンになるため凡人には真似できないような努力もしています。
内容とタイトルが釣り合っていません。
このタイトルだと、本当に平凡な人が、大して努力をしなくても、何か記憶力を高める秘術のようなものに巡り合ってチャンピオンになった、という印象を受けませんか??
日本の本の売り方の悪い部分が出てしまっていますね。
原題は「アインシュタインとムーンウォーク」ですから(タイトルの意味は中身を読めば分かります)、もう少し良い邦題はなかったものでしょうか??
ごく平凡な記憶力の私が1年で全米記憶力チャンピオンになれた理由 (日本語) 単行本(ソフトカバー) – 2011/7/29
ジョシュア・フォア
(著)
著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます
この著者の 検索結果 を表示
あなたは著者ですか?
著者セントラルはこちら
|
-
本の長さ367ページ
-
言語日本語
-
出版社エクスナレッジ
-
発売日2011/7/29
-
ISBN-104767811805
-
ISBN-13978-4767811802
よく一緒に購入されている商品
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
- マインドセット「やればできる! 」の研究単行本(ソフトカバー)
- ディズニーCEOが実践する10の原則ロバート・アイガー単行本
- 自分を操る超集中力メンタリストDaiGo単行本(ソフトカバー)
- マインドフルネスストレス低減法単行本(ソフトカバー)
- 睡眠こそ最強の解決策であるマシュー・ウォーカー単行本
- KGBスパイ式記憶術カミール・グーリーイェヴ デニス・ブーキン単行本(ソフトカバー)
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
古代ギリシャで知識人の必須のツールであった「記憶術」と、最先端の脳科学や一流のプロたちの技術習得の秘訣を学び、全米記憶力選手権で優勝するまでの1年を描いた話題作。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
フォア,ジョシュア
ジャーナリスト。『ナショナル・ジオグラフィック』『エスクァイア』『スレート』誌、『ニューヨーク・タイムズ』『ワシントンポスト』紙に記事を書いている。デビュー作『ごく平凡な記憶力の私が1年で全米記憶力チャンピオンになれた理由』は、アメリカで発売後、たちまちベストセラーとなった
梶浦/真美
津田塾大学数学科卒業。コンサルティング会社勤務を経て、フリーランスで翻訳・ライター・通訳業に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ジャーナリスト。『ナショナル・ジオグラフィック』『エスクァイア』『スレート』誌、『ニューヨーク・タイムズ』『ワシントンポスト』紙に記事を書いている。デビュー作『ごく平凡な記憶力の私が1年で全米記憶力チャンピオンになれた理由』は、アメリカで発売後、たちまちベストセラーとなった
梶浦/真美
津田塾大学数学科卒業。コンサルティング会社勤務を経て、フリーランスで翻訳・ライター・通訳業に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
登録情報
- 出版社 : エクスナレッジ (2011/7/29)
- 発売日 : 2011/7/29
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 367ページ
- ISBN-10 : 4767811805
- ISBN-13 : 978-4767811802
-
Amazon 売れ筋ランキング:
- 25,700位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 310位英米文学研究
- - 2,384位ノンフィクション (本)
- カスタマーレビュー:
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.0
星5つ中の4
45 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2016年9月26日に日本でレビュー済み
違反を報告
Amazonで購入
69人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2018年12月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
記憶法に関して何も考えていなかった私にはとてもためになった。
・人の名前を一瞬で覚える
・50個のランダムな単語を覚える
・学習の際に覚えたい事を瞬時に覚える
このようなある意味天才的なことが、記憶の苦手だった私にも、方法が載っているページを読んで一瞬で出来るようになりました。
これだけでもかなり日常が変化しました。
・裏返しにしたトランプを全て覚える
これも方法が載っていたので出来るとは思いますが、少し面倒なので私はしませんでした。
私は記憶に関してからっきしだったので読み終わってからの進化に驚きました、元々記憶に自信がある方も今まで以上に記憶を楽しめると思います。
読んで後悔は無い1冊だと思います。
・人の名前を一瞬で覚える
・50個のランダムな単語を覚える
・学習の際に覚えたい事を瞬時に覚える
このようなある意味天才的なことが、記憶の苦手だった私にも、方法が載っているページを読んで一瞬で出来るようになりました。
これだけでもかなり日常が変化しました。
・裏返しにしたトランプを全て覚える
これも方法が載っていたので出来るとは思いますが、少し面倒なので私はしませんでした。
私は記憶に関してからっきしだったので読み終わってからの進化に驚きました、元々記憶に自信がある方も今まで以上に記憶を楽しめると思います。
読んで後悔は無い1冊だと思います。
2018年8月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
記憶に秘められたポテンシャルはあまり顧みられることはないが、
自我が記憶の集積物であることは誰しも否定しないだろう。
何を記憶しているかで、我々の心的営為は伸ばす枝先を決めるのである。
とは言っても、歴史が下るにつれ記憶術は外挿化の波に追いやられ、今や脳自体の外挿が現実化しつつある。
そんな時代に敢えて古来の記憶術に光を当てたのが本作であるが、
結果として記憶の外挿化は自然な流れであることが確認されたような気がする。
正しい修練でどれだけの成果が出せるかという観点から見れば、熟達化の研究レポートであるとも言える。
自我が記憶の集積物であることは誰しも否定しないだろう。
何を記憶しているかで、我々の心的営為は伸ばす枝先を決めるのである。
とは言っても、歴史が下るにつれ記憶術は外挿化の波に追いやられ、今や脳自体の外挿が現実化しつつある。
そんな時代に敢えて古来の記憶術に光を当てたのが本作であるが、
結果として記憶の外挿化は自然な流れであることが確認されたような気がする。
正しい修練でどれだけの成果が出せるかという観点から見れば、熟達化の研究レポートであるとも言える。
2018年12月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
他のレビューにもある通り、ハウツー本でなく
記憶の達人を取材していた筆者自身が記憶の達人を目指すことになるノンフィクション。
その話の中で、記憶に関する古い時代から現代にいたる歴史はあまり類がなく読みごたえがある。
記憶の達人や記憶に優れた人物だけでなく、
自分で記憶をせず全て機械任せにする人物や、障害で記憶ができない人物への取材が
筆者に影響を与えている点も興味深い。
記憶の達人を取材していた筆者自身が記憶の達人を目指すことになるノンフィクション。
その話の中で、記憶に関する古い時代から現代にいたる歴史はあまり類がなく読みごたえがある。
記憶の達人や記憶に優れた人物だけでなく、
自分で記憶をせず全て機械任せにする人物や、障害で記憶ができない人物への取材が
筆者に影響を与えている点も興味深い。
2020年7月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
その昔、ミスターマリックの「超魔術」が爆発的に流行りました。その時マリックがテレビで紹介していた記憶術に似たものがこの本に書かれており、それが一般的にアメリカで知られている記憶メソッドの一つなのだということに20数年経ったいま気づくことができました。
ひょんなことがきっかけで、記憶力の大会に出場することになった著者。
その有名でもない、オタク向けの大会に向け切磋琢磨する著者の様子が滑稽で、人間味に溢れており、読み終わる頃には著者を応援している自分がいました。
好奇心と、探究心、分析力そして並々ならぬ執着心でチャンピオンの座を勝ち取った著者のドタバタ劇は一読の価値ありです。
ひょんなことがきっかけで、記憶力の大会に出場することになった著者。
その有名でもない、オタク向けの大会に向け切磋琢磨する著者の様子が滑稽で、人間味に溢れており、読み終わる頃には著者を応援している自分がいました。
好奇心と、探究心、分析力そして並々ならぬ執着心でチャンピオンの座を勝ち取った著者のドタバタ劇は一読の価値ありです。