
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
こわいもの知らずの病理学講義 単行本 – 2017/9/19
購入を強化する
大阪大学医学部名物教授による、
ボケとツッコミで学ぶ病気のしくみとその成り立ち。
ひとは一生の間、一度も病気にならないことはありえません。ひとは必ず病気になって、死ぬんです。だとすれば、病気の成り立ちをよく知って、病気とぼちぼちつきあって生きるほうがいい。書評サイト「HONZ」でもおなじみ、大阪大学医学部で教鞭をとる著者が、学生相手に行っている「病理学総論」の内容を、「近所のおっちゃんやおばちゃん」に読ませるつもりで書き下ろした、おもしろ病理学講義。脱線に次ぐ脱線。しょもない雑談をかましながら病気のしくみを笑いとともに解説する、知的エンターテインメント。
- 本の長さ376ページ
- 言語日本語
- 出版社晶文社
- 発売日2017/9/19
- 寸法12.9 x 2.3 x 18.6 cm
- ISBN-104794969724
- ISBN-13978-4794969729
この商品を見た後に買っているのは?
商品の説明
メディア掲載レビューほか
「細胞・血液・がんとは何か」をわかりやすく伝える方法
病理学。著者の言葉を借りれば〈病気はどうしてできてくるのかについての学問〉だそうだ。医療情報が氾濫する昨今、正しい情報を手に入れるには、病気のメカニズムを理解したほうがいい。本書はそんなニーズに応えてくれる。
「著者は長年、大阪大学医学部で病理学を講義しておられます。その経験を活かし、わかりやすく、読んでいて飽きないおもしろさのある病理学の入門書を書いていただきました」(担当編集者)
本筋の周辺に豊富な雑学を取り混ぜ、難解な専門用語を使った説明はみずから「わかりにくい」とつっこみを入れてから噛み砕く。脱線に満ちたユーモア溢れる語り口は、純粋に読み物として楽しい。
主な参考文献は、著者が講義でも使用している、病理学の教科書では世界的ベストセラーのロビンス『Basic Pathology(基礎病理学)』。その全24章中の3章分にあたる、病理学の基礎中の基礎となる細胞、そして血液の構造と、読者の切実なニーズがあるがん(腫瘍)の解説を取り上げた。
「医学的な正確性や厳密性を担保するには、それなりの文章量が必要になります。しかしあまり大部の本となると読書のハードルが上がってしまうので、内容を絞りました。図版をおさえ目にしたのも、論理でまず理解していただきたかったから。ビジュアル化することで逆に誤解を生む可能性もあるんです」(担当編集者)
評者:前田久
(週刊文春 2018年04月05日号掲載)内容(「BOOK」データベースより)
著者について
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
1957年、「主婦の店ダイエー」と同じ年に同じ街(大阪市旭区千林)に生まれる。大阪大学医学部医学科卒業後、内科医から研究の道へ。ドイツ留学、京都大学医学部講師、大阪大学・微生物病研究所教授を経て、大阪大学大学院・医学系研究科・病理学の教授に。専門は「いろんな細胞がどうやってできてくるのだろうか」学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
登録情報
- 出版社 : 晶文社 (2017/9/19)
- 発売日 : 2017/9/19
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 376ページ
- ISBN-10 : 4794969724
- ISBN-13 : 978-4794969729
- 寸法 : 12.9 x 2.3 x 18.6 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 11,960位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 2位病理学
- カスタマーレビュー:
著者について

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
カスタマーレビュー

上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
病理学自体の話以外で、いくつか個人的にツボにはまった点がありました。
まず、読んでいて本当に嬉しい気持ちになったところとして、仲野先生ご自身が、病理学って本当に面白いなーと思っていらっしゃる感じが伝わってきたことです。こういう本を子供が読むと、研究者って楽しい仕事なんだなーと思ってくれると思います。最近では、研究者が書いた、学問や研究の楽しさを伝える本が多くなってきていますが、やっていること自体がすぐに実用化されてお金が儲かるとか有名になれるとかそういう世知辛いインセンティブではなく、勉強すること=新しいことを知ること自体が楽しい、と伝える本がたくさん増えるといいなーと思っています。
また、学生についてのぼやきには共感しました。あー、阪大医学部のような優秀な学生さんが多いところでも、理解するための勉強の仕方がわかってなかったり、アホみたいな質問をしたりする学生がいたりするんだなー、教員の悩みって(程度の差はあるだろうけど)どこでも同じなのか、と微笑ましくなりました。
ならばがんのことを知らないといけない。この本はそれに最適だ、と言いたいところだが、比較できるほどたくさん読んでいるわけではないのでわからない。
著者は全く医学知識がない人にもわかってもらえるように書いたつもり、といっているがやっぱり難しい。なにが難しいか、用語が難しいのだ。しかし、著者も書いているとおり、ある程度の用語を知らずして新しいことを学ぶことなどできないのだ。日本語の単語の意味がわからなければ日本語を理解できないように。
そんなことわからなくても理解できるように書きました、という本があったらそれは読むには値しない本だと思ったほうがよいのではないか。
がんは遺伝子の変異が原因だ。変異は体のなかでしょっちゅう起こっているようだが、必要な変異が複数組み合わされて発生すること、長い時間が必要なこと(例外はあるが)、免疫機構に打ち勝つことなどの条件が整ったときにがんになる。長生きしていればそれだけそのチャンスが増えるというものだ。著者によれば、これは運が大きく左右するという。
世の中にはたくさんのがん予防法が紹介されているが、そんなものは運を少々変える程度のものにすぎないのだ。タバコを長年吸っていて肺がんにならない人もいれば、その逆の人もいる。しかし、強運を呼び込むためにはそれなりのことが必要である。何もしないで運を呼び込むことはできない。従い、単に運だとあきらめてはいけない。
人生と同じだ。騙されないためには正しい知識が必要である。長生きしたいと思ったら学習しないといけない。本の表紙ほど簡単に読める本ではないが、参考になる本である。
あくまでも一般の方々でも読めるように書かれた本であるので病理学のごく一部しか解説されていないが、この本の半分を割いてあるがんの話の部分は大変興味深かった。ところどころ雑談が入っているのも大変良かった。続編期待!