ハードウェア的な部分、プログラム部分と"基本のキ"はこれ一冊でいいと思います。
前半の丁寧さからいくと、本の半分くらいからはかなりスピードアップした実例(作例)になっている気がするので、そこが気になった部分です。
この部品を使ってこういうものを実現する
をそこそこの例を持って示してくれるのでバリエーション豊かで楽しいのですが、枝分かれを大まかに提示している感じで基礎中の基礎をやり始める私のような者にはものをそろえる金額とやることの広がりが急すぎる気がしました。
最初の方のプログラムを改編するだけで十二分に楽しめるので、そこからネットか初歩からの延長上で掘り下げた書籍を探す方が個人的には合っていました。
私のような超がつく初心者だと途中から急にハードルが上がった感じがしたのは事実です。初めてとしたら星3くらいなのかもと感じます。逆に少しわかり始めると4くらいの感じ方にもなるかな。
巻末にはリファレンス的な部分もあるので、購入好捕に入れるのはいいと思いますよ。
この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
これ1冊でできる! Arduinoではじめる電子工作 超入門 改訂第4版 単行本 – 2020/5/7
購入を強化する
Arduinoで電子工作に挑戦しよう!
本書では、Arduinoの基本的な使い方や開発環境の準備方法から、Arduinoを利用した電子工作の活用方法を解説します。電子工作初心者の方にもわかりやすいように、電子回路の基礎的な知識についても説明します。
Arduinoは、手のひらに載る程度の小さな基板のマイコンボードです。
デジタル・アナログの入出力(出力はPWM)を行える端子を備え、LEDやスイッチ、センサーなどを接続して制御できます。
Arduinoに電子部品を接続することで手軽に電子工作が可能です。
Arduinoには、さまざまな種類(エディション)や互換機がありますが、本書では「Arduino Uno R3」を例に解説しています。他の機種では解説通りに動作しない恐れがありますのでご注意ください。
Arduinoで電子部品を制御するには、制御用プログラムが必要です。
プログラムの作成には、Arduino専用の開発ツール「Arduino IDE」が無償で提供されていて、手元のパソコンにインストールすることでプログラム作成が可能です。
また、グラフィカルなプログラム開発ツール「Scrattino3」を用いると、画面上でブロックを配置するだけでArduinoの制御を行なえます。
本書で紹介したプログラムは、サポートページからダウンロードしてご利用いただけます。
さらに、巻末に付録としてArduino IDEの関数や、電子パーツを購入できる店の最新リストなどを紹介しています。
本書は、2018年に発刊した「これ1冊でできる! Arduinoではじめる電子工作 超入門 改訂第3版」をベースに、最新の開発環境への対応や、解説する電子パーツの刷新などを行いました。
本書では、Arduinoの基本的な使い方や開発環境の準備方法から、Arduinoを利用した電子工作の活用方法を解説します。電子工作初心者の方にもわかりやすいように、電子回路の基礎的な知識についても説明します。
Arduinoは、手のひらに載る程度の小さな基板のマイコンボードです。
デジタル・アナログの入出力(出力はPWM)を行える端子を備え、LEDやスイッチ、センサーなどを接続して制御できます。
Arduinoに電子部品を接続することで手軽に電子工作が可能です。
Arduinoには、さまざまな種類(エディション)や互換機がありますが、本書では「Arduino Uno R3」を例に解説しています。他の機種では解説通りに動作しない恐れがありますのでご注意ください。
Arduinoで電子部品を制御するには、制御用プログラムが必要です。
プログラムの作成には、Arduino専用の開発ツール「Arduino IDE」が無償で提供されていて、手元のパソコンにインストールすることでプログラム作成が可能です。
また、グラフィカルなプログラム開発ツール「Scrattino3」を用いると、画面上でブロックを配置するだけでArduinoの制御を行なえます。
本書で紹介したプログラムは、サポートページからダウンロードしてご利用いただけます。
さらに、巻末に付録としてArduino IDEの関数や、電子パーツを購入できる店の最新リストなどを紹介しています。
本書は、2018年に発刊した「これ1冊でできる! Arduinoではじめる電子工作 超入門 改訂第3版」をベースに、最新の開発環境への対応や、解説する電子パーツの刷新などを行いました。
- 本の長さ256ページ
- 言語日本語
- 出版社ソーテック社
- 発売日2020/5/7
- 寸法18.3 x 1.7 x 23.3 cm
- ISBN-10480071267X
- ISBN-13978-4800712677
この商品を見た後に買っているのは?
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
手のひらサイズのマイコンボードで、電子工作に挑戦しよう!初心者でも安心!電子回路を写真やイラストで完全図解!Arduino IDEやScrattino3でプログラムを作成!電子工作の基本から配線や実行まで徹底解説!
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
福田/和宏
株式会社飛雁、代表取締役。工学院大学大学院電気工学専攻修士課程卒。大学時代は電子物性を学んでいたが、学生時代にしていた雑誌社のアルバイトがきっかけで、ライター業を始める。現在は、主に電子工作やLinux、スマートフォンの関連記事や企業向けマニュアルの執筆、ネットワーク構築、教育向けコンテンツ作成などを手がける。クラフト作家と共同で作品に電子工作を組み込む試みをしている。「サッポロ電子クラフト部」を主催(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
株式会社飛雁、代表取締役。工学院大学大学院電気工学専攻修士課程卒。大学時代は電子物性を学んでいたが、学生時代にしていた雑誌社のアルバイトがきっかけで、ライター業を始める。現在は、主に電子工作やLinux、スマートフォンの関連記事や企業向けマニュアルの執筆、ネットワーク構築、教育向けコンテンツ作成などを手がける。クラフト作家と共同で作品に電子工作を組み込む試みをしている。「サッポロ電子クラフト部」を主催(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1分以内にKindleで これ1冊でできる!Arduinoではじめる電子工作 超入門 改訂第4版 をお読みいただけます。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
登録情報
- 出版社 : ソーテック社; 改訂第4版 (2020/5/7)
- 発売日 : 2020/5/7
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 256ページ
- ISBN-10 : 480071267X
- ISBN-13 : 978-4800712677
- 寸法 : 18.3 x 1.7 x 23.3 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 9,444位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 3位電子工学
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
カスタマーレビュー
5つ星のうち3.9
星5つ中の3.9
78 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。