普段からコマンドラインでLinuxを使っている者です。
Linuxの基本的なところを、ポイントを絞って解説しています。噛み砕いた表現のためわかりやすかったです。また実機操作しながら進むので知識も定着しやすいと思います。
自分の場合は改めて知識の整理になりました。また、新たな発見もありました。初級者や中級者は読んで得るものがあると思います。多少物足りなさもあったため★一つ減らしましたが、初級者にはボリューム、難易度ともにちょうどいいと思います。
更に深く知りたい方は、この本の内容を踏まえて類書を読むといいと思います。類書が理解しやすくなると思います。
この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
これならわかる!Linux入門講座 第3版 単行本 – 2014/10/28
水口 克也
(著)
- 本の長さ319ページ
- 言語日本語
- 出版社秀和システム
- 発売日2014/10/28
- ISBN-104798041998
- ISBN-13978-4798041995
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
「愉快なキャラクターたちの会話」「図解イラスト」によって、初心者でもLinuxがスッキリわかる!つまずきやすいポイントのていねいな解説。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
水口/克也
株式会社Linuxジャパン代表取締役社長。「美女Linux(http://bijo‐linux.com)」というLinuxコマンドと美女とのコラボレーションサイトも運営している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
株式会社Linuxジャパン代表取締役社長。「美女Linux(http://bijo‐linux.com)」というLinuxコマンドと美女とのコラボレーションサイトも運営している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1分以内にKindleで これならわかる! Linux入門講座 第3版 をお読みいただけます。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
登録情報
- 出版社 : 秀和システム; 第3版 (2014/10/28)
- 発売日 : 2014/10/28
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 319ページ
- ISBN-10 : 4798041998
- ISBN-13 : 978-4798041995
- Amazon 売れ筋ランキング: - 1,037,924位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 804位Linuxオペレーティングシステム
- カスタマーレビュー:
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
カスタマーレビュー
5つ星のうち3.2
星5つ中の3.2
10 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2015年12月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
macにLinuxをインストールしてディアルブートさせたかったのですが、
ググってもLinuxをインストールできず、解決策としてこの書籍を購入しました。
結果は何の解決にもなりませんでした。
本書では「OSの消して良いPCを用意して、そのPCにLinuxをインストールしよう」というもの。
そもそもOS消して良いPCをみんな持っているのか疑問です。
そこはいいのですが、Linuxインストールにはネット接続環境が必要です。
そこに関してはネットでも本書でも具体的にネットを繋ぐ方法の記載がありません。
有線で繋いでも繋がらず、macに無線LANは入ってますが、
その機器もLinuxでは認識しないので非常に困りました・・・。
USBの無線LANアダプターを差して認識したのでWIFI接続で解決しました。
入門講座という割にはインストール方法もザックリ。
そんなことはネットでも書いてあるようなことばかり。
結局何度か挑戦してインストールは自己解決しました。
文字入力も日本語と英語の切り替え方法もわからないのに
「ここで●●と入力して検索しましょう」といった具合で、
「だからその日本語はどうやって入力するんだ!」と
重要なところを無視して進んでいきます・・・。
この表紙の熊の先生が章の始めに
「Linuxはカンタンだよ」っと言っているのですが、
Linuxは難しすぎると挫折させるきっかけになりそうな本です・・・。
Linux初心者には全くこの本はオススメできません。
インストールに関しては詳しい人に教えてもらうか、
ググって何とかインストールして、
「改訂 新Linux/UNIX入門」で勉強した方がはるかにわかりやすいです。
ググってもLinuxをインストールできず、解決策としてこの書籍を購入しました。
結果は何の解決にもなりませんでした。
本書では「OSの消して良いPCを用意して、そのPCにLinuxをインストールしよう」というもの。
そもそもOS消して良いPCをみんな持っているのか疑問です。
そこはいいのですが、Linuxインストールにはネット接続環境が必要です。
そこに関してはネットでも本書でも具体的にネットを繋ぐ方法の記載がありません。
有線で繋いでも繋がらず、macに無線LANは入ってますが、
その機器もLinuxでは認識しないので非常に困りました・・・。
USBの無線LANアダプターを差して認識したのでWIFI接続で解決しました。
入門講座という割にはインストール方法もザックリ。
そんなことはネットでも書いてあるようなことばかり。
結局何度か挑戦してインストールは自己解決しました。
文字入力も日本語と英語の切り替え方法もわからないのに
「ここで●●と入力して検索しましょう」といった具合で、
「だからその日本語はどうやって入力するんだ!」と
重要なところを無視して進んでいきます・・・。
この表紙の熊の先生が章の始めに
「Linuxはカンタンだよ」っと言っているのですが、
Linuxは難しすぎると挫折させるきっかけになりそうな本です・・・。
Linux初心者には全くこの本はオススメできません。
インストールに関しては詳しい人に教えてもらうか、
ググって何とかインストールして、
「改訂 新Linux/UNIX入門」で勉強した方がはるかにわかりやすいです。
2017年8月1日に日本でレビュー済み
どれもネットで仕入れられる情報。
ウブンツのインストール方法の説明が雑。普通はデュアルで使うものなので、そこの説明が欲しかった。
また、コマンドの記述が割愛されていたり。
後半の大半を占めるクロームなどのソフトウェアの紹介はいらない。
入門はいいけれど、この書籍自体の目的が見えない。
漠然とした場当たりの説明だけで、結局のところ初心者にとって重要な
それが何のための知識なのかやメリットが全く書かれていなかった。
そうでなければ
ビジュアルや内容もコンセプトなどをねらないと、この手の書籍は淘汰される。
ウブンツのインストール方法の説明が雑。普通はデュアルで使うものなので、そこの説明が欲しかった。
また、コマンドの記述が割愛されていたり。
後半の大半を占めるクロームなどのソフトウェアの紹介はいらない。
入門はいいけれど、この書籍自体の目的が見えない。
漠然とした場当たりの説明だけで、結局のところ初心者にとって重要な
それが何のための知識なのかやメリットが全く書かれていなかった。
そうでなければ
ビジュアルや内容もコンセプトなどをねらないと、この手の書籍は淘汰される。
2017年3月24日に日本でレビュー済み
会話形式で話が進められていくため、とてもわかり易く、良かった。
しかし、ひとつだけ「ん?」と思ったことがあり、それが208ページで、「外人と話すときに」という文面があり、少し気になった。
しかし、ひとつだけ「ん?」と思ったことがあり、それが208ページで、「外人と話すときに」という文面があり、少し気になった。
2016年8月31日に日本でレビュー済み
Linuxは、覚える事や理解する事が膨大にあるので、初心者が最初に勉強するなら本書の内容が最適かと思います。
Linux専用PCを別に用意するとなると敷居が高くなるので、体験するだけなら付属のDVDで起動する方が多いかと思いますが、
作業内容が電源OFFで消えるので、手持ちのWindowsパソコンで仮想マシン(Virtual Boxなど)で体験環境を構築する方が初心者向けかと思います。
Linux専用PCを別に用意するとなると敷居が高くなるので、体験するだけなら付属のDVDで起動する方が多いかと思いますが、
作業内容が電源OFFで消えるので、手持ちのWindowsパソコンで仮想マシン(Virtual Boxなど)で体験環境を構築する方が初心者向けかと思います。