パンフレット等を読んで制度については、障害者自立支援法のころから知っていましたが、制度について改めて詳しく知りたくなって本書を購入しました。他書とは比べずに何となく本書を選びました。
この本には、さすがに実務に使うような詳細な解説(行政の「通知」など)は載っていませんが、それでもかゆいところに手が届くような解説がたくさん載っているような気がします。
見開きで1トピックなので、ビジュアル的に読みやすいのも良いと思います。
実際に触れたことはないけど、何となく市町村役場で制度は聞いてきたという方、市町村や都道府県が発行している無料の冊子は既に読んだという方であれば、この本については、スラスラと読んだり、適宜参照したり、というような使い方はできると思います。
この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
これならわかる〈スッキリ図解〉障害者総合支援法 第2版 単行本(ソフトカバー) – 2018/1/31
購入を強化する
2018年4月、改正障害者総合支援法が施行。
何がどう見直され変わるのか、
複雑で難解な制度も、
本書でスッキリ理解できます♪
2014年4月に完全施行された
「障害者総合支援法」。
この制度の見直しが実施され、
2016年5月に改正法が成立しました。
そして、いよいよ2018年4月1日に
施行されます(一部施行済み)。
今回の改正では、障害を持つ方が
地域で望むように暮らせるサービスが
新設されています。
また、初めて「医療的ケア児」という言葉が
盛り込まれ、障害児支援のための
きめ細やかなサービスも新設されています。
障害者支援は、まだ道半ばかもしれませんが、
改正が実施されるごとに整ってきています。
「わかりやすい」と大好評!
本書は、こうした障害者総合支援法の基本、
今回の改正ポイント、サービスの使い方、
その他の支援制度について、図解たっぷり、
やさしく解説します。
専門職として制度について知っておくべき人、
サービス事業者、相談支援専門員、医療職、
自治体福祉関係者のほかにも、
利用者本人や家族、
障害者を支援する企業の担当者、
申請をサポートする士業、
福祉を勉強する学生さんなどにとっても、
制度の概要や利用方法について
スッキリわかる一冊となっています。
何がどう見直され変わるのか、
複雑で難解な制度も、
本書でスッキリ理解できます♪
2014年4月に完全施行された
「障害者総合支援法」。
この制度の見直しが実施され、
2016年5月に改正法が成立しました。
そして、いよいよ2018年4月1日に
施行されます(一部施行済み)。
今回の改正では、障害を持つ方が
地域で望むように暮らせるサービスが
新設されています。
また、初めて「医療的ケア児」という言葉が
盛り込まれ、障害児支援のための
きめ細やかなサービスも新設されています。
障害者支援は、まだ道半ばかもしれませんが、
改正が実施されるごとに整ってきています。
「わかりやすい」と大好評!
本書は、こうした障害者総合支援法の基本、
今回の改正ポイント、サービスの使い方、
その他の支援制度について、図解たっぷり、
やさしく解説します。
専門職として制度について知っておくべき人、
サービス事業者、相談支援専門員、医療職、
自治体福祉関係者のほかにも、
利用者本人や家族、
障害者を支援する企業の担当者、
申請をサポートする士業、
福祉を勉強する学生さんなどにとっても、
制度の概要や利用方法について
スッキリわかる一冊となっています。
- 本の長さ208ページ
- 言語日本語
- 出版社翔泳社
- 発売日2018/1/31
- 寸法14.8 x 1.7 x 21.1 cm
- ISBN-104798153788
- ISBN-13978-4798153780
この商品を見た後に買っているのは?
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
2014年に完全施行された「障害者総合支援法」ですが、見直しが実施され、2016年5月に改正法が成立しました。この改正法が2018年4月1日に施行されます(一部を除く)。障害者総合支援法は、大変複雑で難解な制度です。本書では、この法改正について、また制度について、図解たっぷり、やさしく解説します。障害福祉サービスの現場の方、利用者本人やその家族、障害者を支援する企業の担当者、申請をサポートする士業、さらには福祉を勉強する学生さんなど、制度の仕組みや利用方法についてわかる本となっています。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
二本柳/覚
日本福祉大学スーパービジョン研究センター研究員。修士(福祉マネジメント:日本福祉大学)。日本福祉大学社会福祉学部卒業後、精神科病院、就労継続支援B型事業所、日本福祉大学社会福祉実習教育研究センター、高知県立大学社会福祉学部などを経て現職。専門は障害者福祉(特に精神保健福祉)、社会福祉専門職教育。社会福祉士、精神保健福祉士
鈴木/裕介
高知県立大学社会福祉学部社会福祉学科助教。博士(社会福祉学:高知県立大学)。大正大学人間学部人間福祉学科社会福祉学専攻卒業後、病院のソーシャルワーカー(MSW)を経て現職。MSWとして退院支援や地域連携ネットワーク構築に関する業務を行う。中山間地域で暮らす高齢者の医療福祉ニーズを中心とした研究を行っている。社会福祉士
遠山/真世
高知県立大学社会福祉学部社会福祉学科講師。博士(社会福祉学:東京都立大学)。東京都立大学大学院社会科学研究科社会福祉学専攻博士課程を修了後、立教大学コミュニティ福祉学部福祉学科助手、同コミュニティ政策学科助教を経て現職。専門は障害者の雇用・就労問題。海外の状況も含めて法律・制度について検討することや、アンケート調査などにもとづき実態を分析することを通して、何が「差別」でありどのような社会が「平等」なのかを研究している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
日本福祉大学スーパービジョン研究センター研究員。修士(福祉マネジメント:日本福祉大学)。日本福祉大学社会福祉学部卒業後、精神科病院、就労継続支援B型事業所、日本福祉大学社会福祉実習教育研究センター、高知県立大学社会福祉学部などを経て現職。専門は障害者福祉(特に精神保健福祉)、社会福祉専門職教育。社会福祉士、精神保健福祉士
鈴木/裕介
高知県立大学社会福祉学部社会福祉学科助教。博士(社会福祉学:高知県立大学)。大正大学人間学部人間福祉学科社会福祉学専攻卒業後、病院のソーシャルワーカー(MSW)を経て現職。MSWとして退院支援や地域連携ネットワーク構築に関する業務を行う。中山間地域で暮らす高齢者の医療福祉ニーズを中心とした研究を行っている。社会福祉士
遠山/真世
高知県立大学社会福祉学部社会福祉学科講師。博士(社会福祉学:東京都立大学)。東京都立大学大学院社会科学研究科社会福祉学専攻博士課程を修了後、立教大学コミュニティ福祉学部福祉学科助手、同コミュニティ政策学科助教を経て現職。専門は障害者の雇用・就労問題。海外の状況も含めて法律・制度について検討することや、アンケート調査などにもとづき実態を分析することを通して、何が「差別」でありどのような社会が「平等」なのかを研究している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1分以内にKindleで これならわかる〈スッキリ図解〉障害者総合支援法 第2版 をお読みいただけます。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.1
星5つ中の4.1
120 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。