この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
これならできる!! 毎日ラクチン! 作りおき+使いきりおかず 単行本 – 2011/11/21
購入を強化する
1食のごはんを作りつつ、「作りおき」をする今までになかった超ラク、簡単な「作りおきレシピ」を提案。
フライパンひとつで、材料2、3品で短時間でできる。
1人暮らしの方に、共働きの方に、忙しいママに、オススメの1冊!
忙しくて料理に手が回らない人、お料理が苦手な人、すぐにコンビニに頼ってしまう人に向けて
「ちゃんと食べる」ためのとにかく簡単にできる作りおき極意を伝授。
1食作るときに、どっさり作って冷蔵or冷蔵で保存すれば2度、3度と美味しく食べられる。
作りおきは難しいと思っている人も多いかもしれないが、
レシピは超カンタンで誰でも作れる!!
主なレシピには、メインとなるような肉・魚のボリュームおかず、素材を丸ごと使い切りできる野菜のおかず(野菜の保存方法なども一緒に)、
かけるだけでおかずになる具だくさんソースのレシピを紹介する。
作り方の写真や使う材料のカットも掲載し、初心者でも簡単に作れるようなわかりやすい一冊となっている。
フライパンひとつで、材料2、3品で短時間でできる。
1人暮らしの方に、共働きの方に、忙しいママに、オススメの1冊!
忙しくて料理に手が回らない人、お料理が苦手な人、すぐにコンビニに頼ってしまう人に向けて
「ちゃんと食べる」ためのとにかく簡単にできる作りおき極意を伝授。
1食作るときに、どっさり作って冷蔵or冷蔵で保存すれば2度、3度と美味しく食べられる。
作りおきは難しいと思っている人も多いかもしれないが、
レシピは超カンタンで誰でも作れる!!
主なレシピには、メインとなるような肉・魚のボリュームおかず、素材を丸ごと使い切りできる野菜のおかず(野菜の保存方法なども一緒に)、
かけるだけでおかずになる具だくさんソースのレシピを紹介する。
作り方の写真や使う材料のカットも掲載し、初心者でも簡単に作れるようなわかりやすい一冊となっている。
- 本の長さ128ページ
- 出版社永岡書店
- 発売日2011/11/21
- ISBN-104522430256
- ISBN-13978-4522430255
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
炒めるだけ、あえるだけ、焼くだけ、ゆでるだけ…野菜をまるごと使いきりレシピも紹介。
著者について
武蔵裕子:
料理研究家。和食をはじめ、洋風、中華、エスニックなど、あらゆる分野の料理に精通し、
やさしく作れるようにアレンジした家庭料理が人気。
雑誌や料理本で活躍するほか、企業のメニュー開発にも意欲的。
『野菜たっぷり 食べる万能合わせだれ』(小社)、
『はじめての料理の正解』(主婦の友斜)、『アイラブ肉弁当』(主婦と生活社)など著書多数。
料理研究家。和食をはじめ、洋風、中華、エスニックなど、あらゆる分野の料理に精通し、
やさしく作れるようにアレンジした家庭料理が人気。
雑誌や料理本で活躍するほか、企業のメニュー開発にも意欲的。
『野菜たっぷり 食べる万能合わせだれ』(小社)、
『はじめての料理の正解』(主婦の友斜)、『アイラブ肉弁当』(主婦と生活社)など著書多数。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
武蔵/裕子
料理研究家。和食をはじめ、洋風、中華、エスニックなど、あらゆる分野の料理に精通し、やさしく作れるようにアレンジした家庭料理が人気。雑誌や書籍で活躍するほか、企業のメニュー開発にも携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
料理研究家。和食をはじめ、洋風、中華、エスニックなど、あらゆる分野の料理に精通し、やさしく作れるようにアレンジした家庭料理が人気。雑誌や書籍で活躍するほか、企業のメニュー開発にも携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1分以内にKindleで これならできる!! 毎日ラクチン! 作りおき+使いきりおかず をお読みいただけます。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.0
星5つ中の4
39 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2015年12月16日に日本でレビュー済み
違反を報告する
Amazonで購入
読むのが楽しくなるような本です。とても簡単なレシピで誰でも作れそうです
7人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2016年3月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
探していたものがすぐに見つかる。本屋に注文するよりも早く手に入る。買いに行く時間が短縮される。
2016年9月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
高評価な為、レビューを信じて本屋で直接中身を確認せずに購入。
結論から言うと、高評価している方々には大変申し訳ないのですが、自分にはまったく合いませんでした…。
以下は理由になります。(辛口評価すみません)
【食材毎のレシピ数が少ない(特に肉・魚)】
幅広く、いろんな食材を各食材毎にレシピを紹介してくれているのですが、あまりにもレシピ数が少なすぎます。
目次を見て分かるように、豚こま肉だったら2種類、鶏胸肉は2種類…と、
安く購入出来る(汎用性が高い)食材ですら、2~3種類しか紹介されていません。
一応さくいんはあるのですが、やはりメイン食材(肉、魚)はレシピ数に物足りなさを感じます…。
【やたらと凝った味付けが多い】
豚肉とコーンのケチャップマリネ、さんまのチリソース煮、レモンシュガーサラダ…。
普通に塩こしょうで炒めたり、グリルで焼いたり、サラダにした方が美味しいんじゃないの?、と感じるレシピが多かったです…。
(レモンシュガーサラダとかグラニュー糖かけるだけです。もはやレシピでは無いような…)
自分は和風寄りな味付けが好みなのですが、洋風な味付けが多いと思います。
あっさり味が好きな方には少しキツイように感じました。
【「美味しそう!」と思えるレシピがほとんど無い】
あまりにも変わった味付けが多く、何度見返しても「これ作りたい!」と思うものが殆どありませんでした(泣)
2年ほどこの本を所持していましたが、他のレシピ本を購入していくと、どんどんページを開くことが無くなってしまい、最終的には知り合いに譲ってしまいました(ノД`)
唯一作ってみたのが、「具ごろごろホワイトソース」ですが、
バター、コンソメを使用せずに、塩胡椒のみのシンプルな味付けです…が!
全然美味しくないです…あまりにも薄すぎる…。
(グラタンで晩御飯に出してみたのですが、家族からあまりにも不評で少しトラウマになってます(笑)
【食材を切ったのは良いが、1週間どうやってやりくりすれば良いのかよく分からない】
このレシピ本は、買ってきた野菜や肉を切り分けて(千切りや下茹で等)、実際に調理する時にすぐに使えるように保存しておく…という事を推奨しているのですが、
その下処理した食材たちを、1週間どんな感じで使うのか(やりくり)するのかの例がありません。
最初にも記載していますが、それぞれの食材のレシピ数が少ないので、結局作れるレシピがかなり絞られてしまいます。
特に野菜は決まった切り方(千切り、下茹で)をして冷蔵庫に入れている為…
あ~この千切りしたにんじん、まだ冷蔵庫に残ってる…早く使わないと痛む!
↓
でも千切りで使う料理ってなにがあるんだろう…よし、この本を見てみよう。
↓
あれ、千切りにんじん使うレシピ、これしか無いのか…あれ、でもこのレシピ昨日も作ったよな…。
↓
じゃあ違うレシピ本を見るか(またはネットで探す)
…と、なってしまう事が多々ありました。
あと、気になったのが保存期間です。
「卵入りの鶏そぼろ」…鶏そぼろだけならまだしも、「卵入り」で冷蔵庫で5日保存って…。
私だったら5日経った卵料理、食べるのにかなり勇気がいります…。
辛口評価となり申し訳ありません。
おそらく、このレシピ本が合う人には非常に使えると思うのですが、
合わない人はとことん合わないと思います。
なか見!検索で見た時に、少しでも「美味しそう…?」と思った方は、是非とも中身を直接確認する事をオススメします。
結論から言うと、高評価している方々には大変申し訳ないのですが、自分にはまったく合いませんでした…。
以下は理由になります。(辛口評価すみません)
【食材毎のレシピ数が少ない(特に肉・魚)】
幅広く、いろんな食材を各食材毎にレシピを紹介してくれているのですが、あまりにもレシピ数が少なすぎます。
目次を見て分かるように、豚こま肉だったら2種類、鶏胸肉は2種類…と、
安く購入出来る(汎用性が高い)食材ですら、2~3種類しか紹介されていません。
一応さくいんはあるのですが、やはりメイン食材(肉、魚)はレシピ数に物足りなさを感じます…。
【やたらと凝った味付けが多い】
豚肉とコーンのケチャップマリネ、さんまのチリソース煮、レモンシュガーサラダ…。
普通に塩こしょうで炒めたり、グリルで焼いたり、サラダにした方が美味しいんじゃないの?、と感じるレシピが多かったです…。
(レモンシュガーサラダとかグラニュー糖かけるだけです。もはやレシピでは無いような…)
自分は和風寄りな味付けが好みなのですが、洋風な味付けが多いと思います。
あっさり味が好きな方には少しキツイように感じました。
【「美味しそう!」と思えるレシピがほとんど無い】
あまりにも変わった味付けが多く、何度見返しても「これ作りたい!」と思うものが殆どありませんでした(泣)
2年ほどこの本を所持していましたが、他のレシピ本を購入していくと、どんどんページを開くことが無くなってしまい、最終的には知り合いに譲ってしまいました(ノД`)
唯一作ってみたのが、「具ごろごろホワイトソース」ですが、
バター、コンソメを使用せずに、塩胡椒のみのシンプルな味付けです…が!
全然美味しくないです…あまりにも薄すぎる…。
(グラタンで晩御飯に出してみたのですが、家族からあまりにも不評で少しトラウマになってます(笑)
【食材を切ったのは良いが、1週間どうやってやりくりすれば良いのかよく分からない】
このレシピ本は、買ってきた野菜や肉を切り分けて(千切りや下茹で等)、実際に調理する時にすぐに使えるように保存しておく…という事を推奨しているのですが、
その下処理した食材たちを、1週間どんな感じで使うのか(やりくり)するのかの例がありません。
最初にも記載していますが、それぞれの食材のレシピ数が少ないので、結局作れるレシピがかなり絞られてしまいます。
特に野菜は決まった切り方(千切り、下茹で)をして冷蔵庫に入れている為…
あ~この千切りしたにんじん、まだ冷蔵庫に残ってる…早く使わないと痛む!
↓
でも千切りで使う料理ってなにがあるんだろう…よし、この本を見てみよう。
↓
あれ、千切りにんじん使うレシピ、これしか無いのか…あれ、でもこのレシピ昨日も作ったよな…。
↓
じゃあ違うレシピ本を見るか(またはネットで探す)
…と、なってしまう事が多々ありました。
あと、気になったのが保存期間です。
「卵入りの鶏そぼろ」…鶏そぼろだけならまだしも、「卵入り」で冷蔵庫で5日保存って…。
私だったら5日経った卵料理、食べるのにかなり勇気がいります…。
辛口評価となり申し訳ありません。
おそらく、このレシピ本が合う人には非常に使えると思うのですが、
合わない人はとことん合わないと思います。
なか見!検索で見た時に、少しでも「美味しそう…?」と思った方は、是非とも中身を直接確認する事をオススメします。